6月6日(木)第1回幼児体験学習
2019年6月6日 15時46分第1回幼児体験学習が行われ、9名の幼児とその保護者の方の参加がありました。午前中は、学校概要説明、施設参観と小学部2年生との授業体験を行いました。授業体験では、紙吹雪や新聞玉、工作コーナーなど、紙を使って様々な遊びを楽しむ「遊び」の授業を実際に体験していただきました。午後は、希望された方の教育相談を行いました。御参加いただいた皆様、ありがとうございました。
【学校概要説明】
【授業体験】 【授業体験】
第1回幼児体験学習が行われ、9名の幼児とその保護者の方の参加がありました。午前中は、学校概要説明、施設参観と小学部2年生との授業体験を行いました。授業体験では、紙吹雪や新聞玉、工作コーナーなど、紙を使って様々な遊びを楽しむ「遊び」の授業を実際に体験していただきました。午後は、希望された方の教育相談を行いました。御参加いただいた皆様、ありがとうございました。
【学校概要説明】
【授業体験】 【授業体験】
南海放送株式会社様から愛媛県内の小中学校にハンドソープの寄贈があり、本校にも届いたので本館1、2階の手洗い場で使用することとなりました。
廊下に用紙を貼ったり手洗い場に設置したりした後は、早速ハンドソープを使って手洗いをしていました。
インフルエンザや風邪の予防だけでなく、食事前や外出後など、いろいろな場面でハンドソープを効果的に使い、健康・安全に過ごすための健康習慣を身に付けてもらいたいと思います。
南海放送株式会社のみなさん、ハンドソープを下さり、ありがとうございました。
12月20日(金)に愛媛県総合教育センター 情報教育室室長 渡部 浩二様より「学校における著作権について」という内容で御講演いただきました。著作権とはそもそもどういう権利であるかを法律から根本的に学んだり、著作権に関する例題をもとにして著作物を利用するときのチェックポイントをお教えいただいたりしました。
学校での教育活動や行事、ホームページ等で著作物を利用するときには注意と確認が不可欠であることを改めて認識する貴重な研修となりました。
11月28日(木)に負傷者の搬送及び行方不明者の捜索を伴う避難訓練を行いました。高等部3年生の生徒が負傷者役になり、生徒や教職員で担架を用意し体育館まで搬送しました。担架の使い方や安全な搬送の仕方について学習できました。また、教職員が行方不明役となり、安全確認班の教員を中心に捜索、本部への報告について確認をしました。
12月19日(木)には、地震発生時の安全確保と情報収集、校内捜索を確認するシェイクアウトえひめの訓練を行いました。児童生徒は緊急地震速報音が鳴ると、すぐに机の下に隠れたりダンゴムシのポーズをしたりして身の安全を守りました。地震が収まると、ヘルメットや個別の備蓄品を用意し、すぐに避難できるよう準備を行いました。
学校は冬休みに入りましたが、地震や大雪などの災害はいつ起こるか分かりません。いざという時のために、身の安全を守る方法や備蓄品、避難所への避難の仕方などについてご家庭で話し合ってみてください。
2学期は絵本「くだものさん」を題材に制作に取り組んできました。まとめとして、これまでに制作した果物をタブレット端末で写真に撮り、自分だけの絵本作りを行っています。どんな絵本が完成するのか楽しみです。
来年はヘビ年と言うことで、ヘビのイラストをステンシルで描きました。住所や宛名、新年の挨拶などを書いて完成!完成した年賀状は学校の近くの郵便ポストに投函しに行きました。
これで新しい年を迎える準備はばっちりかな?2学期もあと数日、頑張っていきましょう。
小学部では、中萩小学校の4年生と地域交流を行いました。すごろくやモルックなどで遊んだり、好きなキャラクターの話をしたりして、楽しい集会になりました!中萩小4年生の皆さん、たくさんの面白い遊びを準備してくれて、ありがとうございました‼
今年度初めての社会見学は、「東予地区の地場産業を学ぶ」ことを目的に、今治にあるタオル美術館へ行きました。行きのバスから賑やかな声が飛び交い、学年全体での交流を楽しむ姿がたくさん見られました。タオル美術館では、タオルの製造工程見学や、ムーミンやピーターラビットなどのタオルアート鑑賞を楽しみました。その後は今治新都市イオンへ移動し、自由昼食と買い物学習をしています。「楽しかったね~」と語り合う生徒の様子が印象的な、大満足の一日でした。
もうすぐクリスマス★小学部では、クリスマス集会を開催しました。パネルシアターでクリスマスの話を見たり、みんなでダンスやゲームをしたりして楽しみました。最後にはサンタさんも登場!プレゼントをもらい、さらに満面の笑みに☺子どもたちの笑顔あふれる素敵なクリスマス会でした♪
中学部3年生が先週から行っている校内実習の見学に行きました。先輩が真剣に頑張っている様子を見たり、実際に行っている仕事を体験したりしました。見学後には、来年同じように自分たちが実習を行うことに不安を感じた生徒もいましたが、かっこいい先輩たちのように自信をもって実習を迎えられるように作業学習などを日々の積み重ねを頑張ってほしいと思います。先日の校外学習と同様に、働くことについて一人一人が考える良い機会となりました。
12月3日(火)から12月11日(水)(12月6日は除く)の6日間、中学部3年生は校内実習に取り組んでいます。
白ゴムと磁石を分ける・ボルトにネジを回し入れる作業に分かれて実習を行っています。事前学習で学んだ「仕事をする」という意識をもち、責任をもって作業に取り組んでいます。
最終日には生徒それぞれが達成感や仕事に対するやりがいを感じられるよう、残りの実習もみんなで協力して仕事に取り組んでいきます。