太鼓台を作ろう(小6-2・小2組)
2025年10月1日 18時28分もうすぐ秋祭り。子どもたちも大好きな太鼓台を学級のみんなで協力して制作中です。太鼓台にはたくさんのパーツがあることを知り、みんなで手分けしてパーツ作りをしています。砂絵、スクラッチアート、粘土、刺しゅうなど、様々な素材や技法をそれぞれが取組んでいます。できたパーツを見せ合い、友達が作ったパーツの良さを感じつつ、完成に向けてみんなで頑張っています!
もうすぐ秋祭り。子どもたちも大好きな太鼓台を学級のみんなで協力して制作中です。太鼓台にはたくさんのパーツがあることを知り、みんなで手分けしてパーツ作りをしています。砂絵、スクラッチアート、粘土、刺しゅうなど、様々な素材や技法をそれぞれが取組んでいます。できたパーツを見せ合い、友達が作ったパーツの良さを感じつつ、完成に向けてみんなで頑張っています!
夏季休業中の課題を基に、みんなで協力して献立を考え、調理実習をしました。メニューは、ビビンバ、鶏の照り焼き、豚汁、納豆です。作る料理がたくさんありましたが、みんなで協力をして、時間内に仕上げることができました。実際に作ってみると、かなりのボリューム!おなかがいっぱいになってしまいました。今度からは、適量についても考えながら調理をしていきたいです!
保護者の方へ向けて、運動会の招待状を作りました。運動会の日時や場所、やることなどをクイズ形式で確認し、正解するとみんな「いえーい。」「やったー!」と大喜び。運動会への意気込みはばっちりです!
頑張ることや家族の人へのメッセージも自分なりに考え、招待状を書き上げました。保護者の皆さんが見に来てくれるのを励みに、練習も頑張ります!
運動会が近いので、応援グッズのうちわを作りました。「がんばれ」や「ふぁいと」の言葉を書いたり、運動会の競技の玉入れなどのイラストを描いたりしました。みんな一生懸命作ったので、出来上がりのうちわを眺めて、うれしそうでした。
株式会社リブドゥコーポレーションの方々から後期校内・現場実習に向けての接遇マナーや名刺交換の仕方を教えていただきました。その中で、働く上で大切なこと3点(①気持ちのよい挨拶②ルールを守る③チームワーク)に重点を置き、体験を通して学ぶことができました。これからも、相手のことを考えたコミュニケーションが取れるよう、日々の生活でも学び続けていきたいと思います!
4年1組では、帽子やさんを開く準備をしています。まずは自分のための帽子を作ってみました。それぞれが、帽子の形やデザインにこだわり、折り紙をちぎって台紙に貼ったり、ビーズやスパンコールでキラキラに装飾したりしました。世界に一つだけの素敵な帽子ができました。
【写真】
「水ってたくさん冷やしても水のままなの?」ジュースを使って実験してみよう!冷やす前のジュースは28℃でした。ジップロックの中の氷に塩を入れて、しっかり振ると中のジュースがどんどん冷たくなり、「あれ?ジュースが白くなってる。シャーベットになった。」と驚きと喜びの声があがりました。温度計を使ってみると、0℃以下になっていることがわかりました。まだまだ暑い時期なので、シャーベットの冷たさが気持ちよかったです。
【写真】
とじ針などの少し太めの針と糸を使って、紙に刺しゅうをしています。秋の食べ物シリーズで飾りを作っています。今日はリンゴとサツマイモ!みんな、針を針山に刺したり、針の向きに気を付けたり、手元をよく見たりして安全に気を付けて取り組んでいます。真剣な表情です。
【写真】
今日から運動会の練習が始まりました。練習に先立ち、1時間目はオンラインにて運動会の結団式をしています。今年のスローガンは「みんなが主役~輝け青春~」です!キラリと輝く思い出になるようにしてほしいです。
今日の練習は高等部恒例の「ソーラン節」です。ソーラン節代表の生徒の「構え!」の掛け声に合わせ、カッコいい「構え」を練習中です!
今日は参観日でした。教科学習や作業学習など、みんなが頑張っている姿をたくさん見てもらうことができました。ご参観ありがとうございました!
来週から、運動会の練習が始まります。運動会当日、かっこいい姿や頑張る姿をたくさん見てもらえるように、みんなで一緒に練習を頑張っていきたいと思います。応援、よろしくお願いします。
刺し子巾着袋の制作に取り組んでいて、今は生徒がそれぞれ自分で考えた模様の刺しゅうを行っています。普段は楽しく愉快なクラスですが、作業となると一気に集中モードに切り替わります。かっこいいです!
産業課の家庭科の授業で1食分の栄養バランスを考えた給食の献立を発表しました。それぞれが、主菜、副菜、汁物を組み合わせた推しポイントを発表!はまっこ給食センターから調理員の村岡さん(株式会社東洋食品)を招いて、講評をいただきながら、行いました。発表した後は全員で話し合い、給食のメニューが決定しました。3学期に高1-5が考案した献立が給食に登場します。皆さん、楽しみにしていてくださいね。
校外学習であかがねキッズパークに行きました。朝から、「楽しみ!」「はやく行こうよ。」などの声が聞こえ、期待感であふれているようでした。キッズパークでは、ボールプールやすべり台、ブロックなどから好きな遊びを積極的に見付け、時間いっぱい遊びました。その後はおいしいお弁当を食べ、大満足の一日でした。
市内パン教室の先生によるパン作り体験がありました。やさしく教えていただきながら、ふわふわの生地を丸めたり、中にウインナーやチョコを入れたりして、楽しくパン作りに取り組みました。自分たちが作った、焼き立てのウインナーパンやチョコパンはとても美味しく、食欲の秋にふさわしい素敵な体験ができました。
高等部2年生は校外学習で、「四国中央市紙のまち資料館」と「イオンモール新居浜」に行きました。
「四国中央市紙のまち資料館」では、手すき体験を行い、絵はがきを作りました。自分のイメージを膨らませて色付けをしたり、飾りを付けたりして、生徒それぞれの個性があふれる作品に仕上げることができました。
「イオンモール新居浜」では、昼食や買い物などを行い、校外学習のお小遣いの中で、計画的に楽しんで活動しました。