新特トピックス2025

体力つくり(高3-2)

2025年9月3日 18時31分

 2学期も始まり、日常を少しずつ思い出しています。9月といっても暑さはまだまだ厳しいですが、体調や気温と相談しながら体力つくりに取り組んでいます。卒業後を見据えて、体力をつけようとする最高学年の姿はカッコいいです!

1 2

第2回座談会・第4回理事会(PTA)

2025年9月3日 17時21分
PTA活動

 第2回座談会・第4回理事会が行われました。

 座談会では、「休日の過ごし方」や「親亡き後のことで準備していること」などについてみんなで活発な情報交換が行われました。

 理事会では、PTA施設参観や今後の理事会の予定などについての議題が話し合われました。

 次回は10月1日(水)に第5回理事会と第2回私費会計等運営協議会が開催されます。第3回座談会は、3学期に行われます。多くの方のご参加をお待ちしています。

image001 image002

夏休みの思い出の発表

2025年9月2日 17時38分
高等部

 高等部2年4組では、夏休み中に生徒が書いた「夏休みの思い出」のプリントを友達に見せながら、発表をしました。

 お出掛けや旅行に行ったことを話した生徒もいれば、夏休み中に頑張ったことを話していた生徒もいました。

 生徒それぞれが楽しい夏休みを過ごせていたようで、とてもうれしそうに発表しました。

IMG_4092 IMG_4097

令和7年度 第2学期始業式

2025年9月1日 15時16分
全校行事

 令和7年度第2学期始業式がオンライン開催で行われました。

 校長先生からは1学期の終業式で夏休み中の生活について約束したことの確認や、新たな目標を決めて2学期も頑張りましょう!レッツトライ!というお話がありました。児童生徒代表挨拶では、中学部3年生の生徒から夏休みの思い出や頑張ったことと2学期に頑張りたいことについての発表がありました。

 2学期も学習、運動、学校行事など、それぞれの目標に向かって自分のペースで取り組んでいきましょう。

image002 image001 image003

親子料理教室

2025年8月7日 09時15分

 今年度も8月5日、6日に親子料理教室を開催しました。2日間で6組の親子が参加し、講師の合田麻起先生(野菜ソムリエプロ)が考えてくださった簡単レシピとして、「ミートソーススパゲッティ」「たまごサラダ」「ドリンクゼリー」の3品を作りました。

 最初はドリンクゼリー作りから。ゼラチンの代わりにアガーを使い、砂糖と一緒にジュースに入れ、温めてから冷凍庫へ。

 次にタマネギとニンジンを切り挽肉と一緒に炒めてミートソースを作りました。それと平行して、ゆでた卵とジャガイモをつぶし、ハムとキュウリを混ぜ合わせてたまごサラダも作りました。

 最後はスパゲッティの盛り付けです。ゆでたパスタにミートソースを盛り付けて出来上がりです。親子で楽しく作った後は、みんなで美味しくいただきました。

 作りながら「去年も教えてもらった料理を家で作りました。今年のレシピも簡単なので、一緒に作ります。」と話してくださったお母さんや、「野菜は苦手だけど、サラダは食べたよ。」「おいしいからお代わりしたよ。」という生徒もいて、私たちもうれしく思いました。

 今後の食育だよりなどでも、家庭でできる簡単レシピを御紹介しますので、ぜひお子さんと一緒に作って食べてみてください。

image003 image002 image001

image004 image005 image006

健康メンタルヘルス研修

2025年7月30日 15時57分

 合同会社ラフィット様から講師の先生に来ていただき、「脳から整える肩こり・腰痛予防」についての講義、実技指導をしていただきました。脳を整え、正しく信号を発信、受信できるように、自分の身体をコントロールするためのチェックと簡単なエクササイズを行いました。

 肩こりや腰痛になりやすい自分と向き合い、脳を整えて柔軟な身体を獲得するための方法を学ぶことができました。夏季休業中も心身の健康を保ち、2学期以降も元気に児童生徒と過ごせるようにしたいです。

image001 image002

特別支援学校センター的機能充実事業研修会

2025年7月28日 17時09分

 7月25日に新居浜特別支援学校と、地域の関係機関、複数の中学校、県立学校をオンラインでつないで、合同の研修会を開催しました。福岡教育大学教育学部 特別支援教育研究ユニット 教授 一木薫氏より、「自立活動の指導の考え方」という演題で講演をしていただきました。実態把握に基づく子ども一人一人の指導目標や指導内容の設定の手続きについて学ぶことを通して、自立活動の視点による子ども理解を深めることを目的にお話を伺いました。

 自立活動は、子どもたちが障がいによる学習上又は生活上の困難を克服するためにとても重要な指導となります。今回の研修で学んだことを生かして、「今」の子どもたちが見せる様子の背景は何か、そのためにどのような指導が必要か、そして、「これから」の子どもたちにつなげるためにはどうすればよいかを考えるために、教職員もより理解を深め、実践力向上を図りたいと思います。

 一木先生をはじめ、関係したすべての先生方に感謝申し上げます。研修会で学んだことを今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

image001 image002 

image003 image004

保健体育課・人権教育課合同研修会

2025年7月25日 14時22分

 7月23日に研修会を開催しました。

 保健体育課研修会では、危機管理マニュアルの説明と消火器訓練、消火栓を使用した放水訓練を行いました。実際に火災が発生したときの消火活動の仕方や消火設備の確認、教室環境の整備内容と長期休業中の災害対応についての共通理解を行いました。

 人権教育研修会では保護者の方も参加して、えひめ女性財団理事長の越智やよい先生に「ⅮⅤ・性暴力の背景と大人の役割~校内での対応と関係機関の連携~」という演題で講演していただきました。

 現在、社会で起こっている男女間の暴力や、性暴力などの人権侵害が起こるメカニズム、学校内外で暴力が起きたときの対応、早期発見と防止などについてディスカッションを挟みながら研修しました。児童生徒が被害者にも加害者にもならないために自分たちの役割について考える、貴重な学びの時間となりました。

 今日の研修会の成果を基に、児童生徒が安心・安全な学校生活を送れるように、2学期以降の教育活動に反映していきたいです。

image001 image002

令和7年度 第1学期終業式

2025年7月18日 14時46分
全校行事

 令和7年度第1学期終業式がオンラインで行われました。校長先生からは夏休みの過ごし方についてのお話がありました。児童生徒代表挨拶では、小学部5年生男子が、1学期に頑張ったことや夏休みに楽しみなことなどを発表しました。

 明日からの長い夏休み、皆さん、暑さに負けず体調に気を付けて元気に過ごしましょう。2学期に皆さんの元気いっぱいの笑顔に会えるのを楽しみにしています。

image001 image002 image003

水遊び(小1-1)

2025年7月17日 16時56分
小学部

 校内の小プールを使用して、水遊びをしました。先生のお話を聞いてからフラフープをくぐったり水中に浮かんだ玩具を拾って集めたりしました。その後はみんなのお楽しみ、「自由時間」。水鉄砲やじょうろを使って自由に遊んで楽しみました。良い天気の中、笑顔と歓声が響いていました。

image002 image001 

image004 image003

総合的な探求の時間(高1-3)

2025年7月16日 17時17分
高等部

 高等部では総合的な探求の時間に、机拭きと自在ぼうきのグループに分かれて掃除の練習をしています。机拭きは、縦拭きと横拭きを、ぬらしたタオル、乾いたタオルで拭き残しがないように拭きます。自在ぼうきは、I字掃き、L字掃きなど場所によって掃き方を変えて、掃き残しがないように掃きます。

 掃除が出来るとこれからの生きる力につながります。それぞれの実態に応じて、絶賛練習中です!

image002 image003

新特水族館(小学部6年3組)

2025年7月15日 16時40分
小学部

 小学部6年生は6月に修学旅行で水族館に行きました。6年3組では水族館の思い出を振り返りながら海に住んでいる生き物を作って、廊下を「にいとくすいぞくかん」にしました。
 毎日暑いですが、「にいとくすいぞくかん」の近くは少し涼しく感じられますね。

 image001 IMG_0627 

 image003 IMG_1008 

夏野菜の収穫(小学部2年1組)

2025年7月11日 17時27分
小学部

 5月に苗を植えた夏野菜のトマト、ピーマン、ナスが収穫の時期を迎えました!5月から雨が降らない日には、児童が毎日水やりを頑張っていたので、立派に育ちました。1つ1つ丁寧に野菜を手に取り、はさみで収穫しました。

image001 image002 image003

小学部地域交流「わくわく集会」(小学部)

2025年7月10日 17時31分
小学部

 小学部では中萩小学校の4年生と地域交流を行いました。中萩小の皆さんが輪投げやボーリングなど、アイデアいっぱいのいろいろな遊びを準備して来てくれました。みんなで一緒にゲームで盛り上がり、最後は「また遊ぼうね!」「ありがとう!」と笑顔であいさつしました。

 中萩小4年生の皆さん、ありがとうございました‼

image004 image001 image003

image002 

食品サンプルを作ったよ(小4-2)

2025年7月10日 07時41分
小学部

 小学部4年生は6月に校外学習として愛媛県総合科学博物館に行きました。博物館で「食品サンプル展」を観覧し、「私たちも作ってみたい!」と思った4年2組は、事後学習としてクリームソーダの食品サンプルを制作しました♪

 ジェルキャンドルを溶かしたり、色を混ぜたりして、色とりどりの本物のような作品ができました!爽やかで夏にぴったりですね♪

image003 image004 image001 image002