10月11日(土)に第15回運動会が行われました。
今年は小学部、中学部、高等部と、すべて紅組の優勝となりました。
今年も多くの保護者の方に参観していただく中での運動会となり、児童生徒の元気いっぱいで一生懸命な競技、演技に盛大な拍手で応援をいただきました。
片付けにもご協力いただき、ありがとうございました。
「みんなが主役 ~輝け青春~」
一人一人が輝き、熱戦を繰り広げた運動会を、ハイライトでご紹介します。
<小学部>


<中学部>


<高等部>



10月16日(木)、きらきら公園で本郷自治会太鼓台との交流が行われました。準備は高等部3年生が協力して行いました。
児童生徒たちは、太鼓の音が聞こえると期待に胸を膨らませ、勇壮華麗な太鼓台の入場に目を輝かせていました。
太鼓台と一緒に写真を撮った後、目の前で豪快な差し上げを見て歓声を上げ、最後には一緒に太鼓台を引っ張って歩く体験をさせていただきました。
本郷太鼓台、下本郷太鼓台、萩生東太鼓台の皆様、素敵な時間を本当にありがとうございました!


10月10日は『目の愛護デー』でした。保健委員会では、目の大切さやはたらきについて校内放送を行いました。
正しい姿勢で勉強したり、遠くを眺めて目を休ませたり、大切な目の健康を守るために、目にやさしい生活を心がけましょう!

中学部
10月7日(火)に運動会の予行練習が行われました。素晴らしい天気のもと、開会行事から閉会式まで一通りの種目に取り組み、生徒一人一人が本番の流れを把握する機会となりました。
予行練習で得た課題や反省を残りの練習でしっかりをと確認し、最高の運動会にしたいと思います。

小学部
1学期はキュウリとミニトマトを育て、次々に収穫できる野菜を楽しみにしていたので、2学期はミニキャロットを育てることにしました。友達と協力して土を入れたり、落とさないように慎重に小さな種を撒いたりしました。人参の生長を見付けて、観察表も作成していきます。


高等部
高等部3年生で、運動会の横断幕の制作に取り組んでいます。産業科ソーイング班が布を縫いました。文字の色の配色や塗り方については、美術部が協力してくれました。
高等部3年生の気持ちを合わせて、横断幕を制作することで、本番に向けて意欲が高まっています!素敵な横断幕をお楽しみに!

小学部
高等部
小学部
保護者の方へ向けて、運動会の招待状を作りました。運動会の日時や場所、やることなどをクイズ形式で確認し、正解するとみんな「いえーい。」「やったー!」と大喜び。運動会への意気込みはばっちりです!
頑張ることや家族の人へのメッセージも自分なりに考え、招待状を書き上げました。保護者の皆さんが見に来てくれるのを励みに、練習も頑張ります!

小学部
運動会が近いので、応援グッズのうちわを作りました。「がんばれ」や「ふぁいと」の言葉を書いたり、運動会の競技の玉入れなどのイラストを描いたりしました。みんな一生懸命作ったので、出来上がりのうちわを眺めて、うれしそうでした。

高等部
株式会社リブドゥコーポレーションの方々から後期校内・現場実習に向けての接遇マナーや名刺交換の仕方を教えていただきました。その中で、働く上で大切なこと3点(①気持ちのよい挨拶②ルールを守る③チームワーク)に重点を置き、体験を通して学ぶことができました。これからも、相手のことを考えたコミュニケーションが取れるよう、日々の生活でも学び続けていきたいと思います!

小学部
4年1組では、帽子やさんを開く準備をしています。まずは自分のための帽子を作ってみました。それぞれが、帽子の形やデザインにこだわり、折り紙をちぎって台紙に貼ったり、ビーズやスパンコールでキラキラに装飾したりしました。世界に一つだけの素敵な帽子ができました。
【写真】


中学部
「水ってたくさん冷やしても水のままなの?」ジュースを使って実験してみよう!冷やす前のジュースは28℃でした。ジップロックの中の氷に塩を入れて、しっかり振ると中のジュースがどんどん冷たくなり、「あれ?ジュースが白くなってる。シャーベットになった。」と驚きと喜びの声があがりました。温度計を使ってみると、0℃以下になっていることがわかりました。まだまだ暑い時期なので、シャーベットの冷たさが気持ちよかったです。
【写真】


小学部
とじ針などの少し太めの針と糸を使って、紙に刺しゅうをしています。秋の食べ物シリーズで飾りを作っています。今日はリンゴとサツマイモ!みんな、針を針山に刺したり、針の向きに気を付けたり、手元をよく見たりして安全に気を付けて取り組んでいます。真剣な表情です。
【写真】

