ブログ

生活単元学習「大きくなったぼく・わたし」(小学部5年)

2020年3月1日 15時30分
小学部

 小学部5年生は、2月中旬から性教育について学習をしています。

 「どうして約束やルールがあるの」というところから学習が始まりました。等身大の人形を使って人との距離について考えたり、下着を着けているところのプライベートゾーンは大事なところという話をしたりなどしました。自分のことも周りの人も大切にしてほしいという願いを込めて授業を行っています。

 

今日の給食

2018年5月10日 14時35分

 今日は、人気メニューのひとつ「スパゲティナポリタン」が登場しました。
 給食では、フォークがないためお箸でスパゲティを食べる形になっています。そのため、少しでもお箸で食べやすいようにと、短めのパスタを使っています。
 お箸を上手に使って、食べてもらえたらと思います。

2018年5月9日(水曜日) 前期児童生徒総会(小4~高3)

2018年5月9日 17時30分

 更新が遅くなりましたが、5月1日(火)に前期児童生徒総会が行われました。
児童生徒会役員より、平成30年度の行事計画案や予算案の発表がありました。今年度も児童生徒会役員を中心に、様々な行事を盛り上げていきましょう。

今日の給食

2018年5月9日 14時30分

 今日は、「ツナと野菜のソテー」がありました。
 ソテーの中に、湯葉のようなものが入っていたことに気付いたでしょうか。実は、これは乾燥した大豆をフレーク状にしたものです。
大豆や切り干し大根、海藻などの乾物は、家庭でなかなか取り入れにくい食品ではないかと思います。学校給食では、乾物を積極的に取り入れて、その栄養価なども紹介していきたいと考えています。

2018年5月8日(火曜日) 雨天時の体力つくり(高等部)

2018年5月8日 17時25分

 毎日行われる朝の体力つくり。晴天時はきらきら公園の外周をランニングします。雨天時は体育館で活動をするのですが、体育館が使えないこともあります。

そんな時は、学級でそれぞれに活動をします。

この日の学級では、ストレッチをしたあとにバランス感覚や瞬発力を養うゲームをしました。

みんなで楽しみながら良いトレーニングができました。

今日の給食

2018年5月8日 16時20分

 今日は、「チリコンカン」が登場しました。メキシコ、アメリカでよく食べられている料理で、ひき肉と玉ねぎを炒めて、トマト、チリパウダー、いんげん豆などを加えて煮込んだものです。
 給食のチリコンカンはいんげん豆ではなく大豆を使っています。

2018年5月7日(月曜日) 参観日 中学部3年3組・中3組

2018年5月7日 16時10分

 学級園に植える野菜の試食をしました。

 キュウリはスティックに切りそのまま、とうもろこしは焼いて、ピーマン、オクラ、枝豆はピザ風にして食べました。

 修学旅行の朝食がバイキングなので、バイキング形式の取り方の勉強もしました。
おいしかったです!
 今から、夏野菜の収穫と修学旅行が楽しみです!

今日の給食

2018年5月7日 15時10分

 今日は、みなさんの大好きなハンバーグが登場しました。その名も「豆まめハンバーグ」!これも、調理員さんの手作りです。
 大豆、いんげん豆、それから豆腐も入っています。豆類が苦手な児童生徒にもおいしく食べてもらえたらと工夫しました。

2018年5月2日(水曜日) 生活単元学習「5月の制作をしよう!」(小学部)

2018年5月2日 19時05分

 季節の制作をしました。「5月といえば?」「これは何?」とみんなで考えながら作るものクイズを始めにしました!「こいのぼり~!」と元気に答えたり、「い・ち・ご」と丁寧に教えてくれたりしました。

 さて、どんな風に仕上がったかな~?本館と第1教棟をつなぐ渡り廊下に掲示しています。ぜひご覧ください!

交通安全教室

2018年5月2日 13時55分

 基本的な交通ルールやマナーを学習するために交通安全教室を行いました。

 小学部1~3年生は、新居浜市防災安全課の指導員さんのクイズに元気良く答えて、左右の安全確認の仕方を楽しく学習した後、体育館の模擬道路で横断歩道の渡り方の練習を行いました。4年生以上の児童生徒は、学級で道路に出て歩行演習を行いました。

単独通学生の生徒は安全な通学方法について話を聞いたり、自転車通学生の生徒は安全点検も行ったりしました。

 

今日の給食

2018年5月2日 12時40分

 今日は、かき揚げが登場しました。先月の瀬戸揚げと同様に、給食センターの調理員さんがひとつずつ手作りしています。
 野菜をたっぷり使って作りました。素材の味を味わって食べてもらえたらと思います。