7月9日 えだまめ 収穫と調理(小学部4年生)
2020年7月16日 15時41分えだまめの みが いよいよ・・・・。
〇さわって かくにん。
〇かんさつにっきを かいて。
〇みを はさみで きって。
〇なべで 塩ゆで。 ぐつぐつ・・・。
〇いただきます。おいしかった。
えだまめの みが いよいよ・・・・。
〇さわって かくにん。
〇かんさつにっきを かいて。
〇みを はさみで きって。
〇なべで 塩ゆで。 ぐつぐつ・・・。
〇いただきます。おいしかった。
先日から、スティックでボールを打つ競技、ユニホックの授業が始まりました。みんな初めてにもかかわらず上手に道具を使い、力強くシュートしていました!!雪の影響で教室での実施になったのは残念でしたが、みんな真剣な表情でボールを追いかけながら楽しく活動できました!!
学級園で育てていた、カブと、白菜とブロッコリー、春菊などの野菜を使って、調理実習をしました。
メニューはポトフと、カブの和え物と炒め物、そしてチキンソテー野菜添えでした。手順書を見ながら、みんなで協力して作りました。
野菜高騰の折ですが、野菜たっぷりのごちそうが出来上がり、おいしくいただきました。自分たちで育てて収穫し、料理して食べたことで、カブは葉っぱまで柔らかいこと、春菊は生のままでも苦くなく食べられることを初体験した人が多かったです。
1月31日(金)に三島小学校の6年生とのオンライン交流を行いました。これまで高等部民芸班では、三島小学校6年生から卒業式に付けるコサージュの依頼を受け、作業学習で制作してきました。一人一役を担当し、民芸班全員で一つずつのコサージュを仕上げました。依頼を受けたすべてのコサージュが完成し、オンライン交流の中で三島小学校6年生に届けました。手元に届いたコサージュを嬉しそうに眺めたり、自分の胸元に当ててみたりしてとても喜んでもらえました。民芸班の生徒も、心を込めて一生懸命制作したコサージュを喜んで貰えたことをみんなで喜びました。三島小学校のホームページにも交流の様子を載せていただいています。
交流後には、感謝のお手紙も届きました。思い出に残る卒業式になることを願っています。
「細かなところまできれいに出来ていて感動しました。」
「コサージュをつけて卒業式に出られるのがすごく嬉しいです。」
「素敵なコサージュをありがとうございました。」との感想文を頂きました。
少年の日の集いが行われました。保護者の皆様や1、3年生の前で緊張した様子も見られましたが、それぞれが真剣な面持ちで臨みました。その後、奉仕活動やお祝いの食事等の記念行事も経験し、決意も新たに心に残る少年式になったと思います。また、式典内でも披露させていただきましたが、少年の日の制作として、中学部2年生みんなで本校の看板を作成しました。本館玄関の入り口に掲示しています。是非ご覧ください。
今年度の技能検定については次のとおり開催されました。
7月31日(水)第21回県検定(愛媛県生涯学習センター・総合教育センター)
12月25日(水)第11回東予地区検定(県立今治特別支援学校)
1月25日(土)第22回県検定(愛媛県生涯学習センター・総合教育センター)
地区検定には清掃サービス部門の「机拭き」「自在ぼうき」「ダスタークロス」「水拭きモップ」「掃除機」の1部門5種目があります。県検定には、清掃サービス部門「事務所清掃①」「事務所清掃②」、接客サービス部門「喫茶」、販売実務サービス部門「商品化」「運搬・陳列」、情報サービス部門「文字入力」「文書作成」の4部門7種目があります。
本校からは全部門全種目について、延べ72名の生徒が受検しました。
放課後や長期休業中の限られた時間の中、生徒たちは懸命に練習を重ねました。当日は静寂と緊張の中、精いっぱいの力を発揮しました。普段どおりのパフォーマンスを発揮できた生徒だけでなく、悔しい想いをした生徒もいたようです。しかし、日々の練習で身に着けた知識や技能は裏切りません。確実に上達してきた自分を信じて、次回も是非チャレンジしてほしいと思います。
受検した生徒のみなさん、支えてくださったご家族様も、大変お疲れ様でした。
7月31日(水)第21回県検定(愛媛県生涯学習センター・総合教育センター)
※左から「事務所清掃①」、「喫茶」、「商品化」
12月25日(水)第11回東予地区検定(県立今治特別支援学校)
※左から「自在ぼうき」、「ダスタークロス」、「水吹きモップ」
1月25日(土)第22回県検定(愛媛県生涯学習センター・総合教育センター)
※左から「運搬・陳列」、「喫茶」、「文書作成」
2月の季節の飾りで雪の結晶を作りました。アイスの棒で作った結晶に色を付けたり、ボタンやスパンコールを貼ったりして、キラキラした素敵な結晶ができあがりました。
消費者啓発講座がありました。スマホや買い物でのトラブルについて、寸劇や○×クイズで楽しく学びました。「大丈夫かな?」「不安だな。」と思ったら、消費者ホットライン「188(いやや)」に電話をして相談しよう!
今回は、路線バスを利用してワンダーボウルとイオンモール新居浜に行ってきました。
雪が降る中みんな元気に学校を出発し、いざ目的地へ~!
ボウリング場では、事前に学習したことを思い出して投げると、「ストライク」や「スぺア」の連発でした。
イオンでは、それぞれ好きなものを食べ、友達と話したり、プリクラをとった2年生最後の校外学習は、また1つ思い出に刻まれたようです。
本日は参観日でした。足元の悪い中、多くの方に来ていただき、日頃の様子を見ていただくいい機会になりました。
高等部普通科は1日作業学習。3年生と一緒に作業をする時間も残りわずかです。1・2年生は思う存分、先輩から学びを得てほしいと思います!3年生は残りの時間を大切に、悔いのないような作業をして欲しいですね!
1月24日(金)中学部1年生は四国中央市の大王製紙川之江工場へ校外学習に行きました。工場内では、紙を製造する大きな機械に驚いたり、展示されている紙製品に触れて手触りの違いを楽しんだりして、とても充実した時間を過ごしました。紙が出来るところからビニールに梱包されるところまで、一つ一つの工程を丁寧に説明していただき、みんな真剣に耳を傾けました。今日の体験を通して、地域の産業についてまた一つ学ぶことが出来ました。
【写真】