ブログ

2018年6月6日(水曜日) 宿泊学習結団式(小学部5年生)

2018年6月6日 18時10分

 明日から5年生が宿泊学習です。一緒に行く児童や先生方で一同に集まり「結団式」をしました。
 カレー作りや野外活動、そして、家族と離れての「お泊り」体験もあり、金曜日には、マイントピア別子で過ごします。
 今日は早めに休んで明日に備えてね。

水害対応避難訓練

2018年6月6日 17時05分

 大雨の影響により、本校1階に浸水のおそれがある状況を想定した水害対応避難訓練を行いました。
今回の水害対応避難訓練では、「水害発生時の避難と安全確保の仕方の確認」「教職員の対応や連絡体制の在り方の検証」を目的にしました。
水害を想定した訓練は初めての試みでしたが、児童生徒は先生の話をよく聞き、落ち着いて、スムーズに避難することができました。しかし、実際の避難を想像すると、まだまだ改善する点が多いと感じました。今回の反省点を生かして、児童生徒がより安全に安心して避難できる方法を確立していきたいと思います。

2018年6月4日(月曜日) 調理実習(焼きそば作り)

2018年6月4日 17時00分

 家庭科の授業で焼きそばを作りました。包丁の扱い方について先生から説明を受けた後、それぞれ班に分かれて調理を開始しました。安全と衛生に心掛けて日常食を調理するという目的のもと、事前学習で作成した焼きそばの調理手順書を見たり、不明な点を先生に確認したりしながら取り組みました。美味しくできたようで、みんな残さず完食しました。

今日の給食

2018年6月4日 12時55分

 6月4日はむし歯予防デー、6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。
それにちなんで、今日はかむかむメニューが登場しました。
 よくかんで食べると、体に良い効果がたくさん得られます。みなさんは、普段どれくらいかんで食べているでしょうか?ときどきで良いので、かむことを意識しながら食べてみましょう。

 

2018年6月1日(金曜日) 中学部修学旅行⑩

2018年6月1日 18時15分

   元気に帰校しました。たくさんの保護者の皆様、先生方、出迎えありがとうございました。
    三日間、様々なことを学習してきました。学んだこと、深まった友情を、今後につなげていきたいですね。

中学部修学旅行⑨

2018年6月1日 16時10分

    大阪のお好み焼きを味わい、予定通り帰路についています。
    夜、寝言で「ママー」と言った生徒もいたそうです。修学旅行は、とても楽しかったけれど、やはり家が1番!かな。
     帰ったら、校長先生から教えていただいた3番目「話す、書く、描く」で振り返りたいと思います。

中学部修学旅行⑧

2018年6月1日 12時40分

    海遊館です。海の生き物をじっくり「見」ました。水中の世界を見て何を「感じ」たでしょうか。

今日の給食

2018年6月1日 12時35分

 6月は「食育月間」です。
 「食育」とは、体と心が元気になるために、食べることからいろいろなことを学んでいこうとするものです。
 6月はかむメニューや地場産物を活用したメニュー、郷土料理などを給食に取り入れていきます。毎日の給食を通して、食べることや心身の健康について考えてみましょう。

 

中学部修学旅行⑦

2018年6月1日 08時25分

  おはようございます。三日目、最終日です。昨夜も夕食を完食し、ぐっすり眠り、みんな元気です。
    今朝は、朝食までに時間があったので、ホテル周辺を散策するグループもありました。今日から期間限定であじさい展をしていました。
    本日は、海遊館の後、いよいよ帰路につきます。たくさんのお土産とお土産話と笑顔を楽しみに待っていてくださいね。

2018年11月30日(金曜日)消費者教育啓発教室「大根餃子をつくろう」(小学部5年生)

2018年11月30日 17時20分

 11月29日(木)に、愛媛県消費者教育センターのから3名の講師の方が来てくださり、「もったいない」をキーワードに食べ物の大切さを教えていただきました。また、大根の白い部分を丸くスライスしたものを皮にした大根餃子も作りました。「大根が皮になるの?」「いつもの餃子と違うな。」という子ども達の「どんな餃子になるんだろう?」という期待と少しの不安の中いざ調理へ!調理を始めると子どもたちは夢中で餃子を作っていました。さあ味の方は・・・・・・子ども達の完食の早さが美味しさを表していました!そして、5年生では学級園で大根を育てていることもあり、子ども達から「自分たちの大根でも作ってみたい!」との声が出ました。3学期に収穫してもう一回作ってみたいと思います。そして、今日教えていただいた「もったいない」というキーワードを栽培や給食、調理を行う際などに思い出しながら、食べ物を大切にしていきたいと思います。