作業学習(中紙工班)
2024年9月6日 16時21分 中学部紙工班では文化祭などの販売に向けて製品作りに励んでいます。お客さんに手に取ってもらえるよう、一つ一つ丁寧に作業を行っています。かわいらしいメモ帳やポチ袋など、素敵な製品をたくさん作っています。
中学部紙工班では文化祭などの販売に向けて製品作りに励んでいます。お客さんに手に取ってもらえるよう、一つ一つ丁寧に作業を行っています。かわいらしいメモ帳やポチ袋など、素敵な製品をたくさん作っています。
楽しかった夏休みが終わり、2学期の係の仕事が決まりました。「2学期も頑張るぞ!」とみんなやる気いっぱいです。2学期はたくさんの楽しい行事が待っています。子どもたちの活躍にご期待ください!
生活単元学習の時間に、エコバッグを制作しています。
ポケット生地に刺しゅうやステンシルをします。自分の好みの絵を描いたり、キャラクターをタブレット端末で調べたりしてデザインを考えました。ステンシルチームは、練習で紙に色付けしました。個性豊かです!刺しゅうチームは、バックステッチで丁寧に線を辿っています。糸目の大きさがきれいにそろっています!
世界に一つだけのエコバッグの完成が楽しみです♪
令和6年度第2学期始業式がオンライン開催で行われました。
校長先生からは「今の自分を超えよう!レッツトライ!」とお話がありました。児童生徒代表挨拶では、中学部3年生の生徒から夏休みの思い出や頑張ったことと2学期に頑張りたいことについての発表がありました。
2学期も勉強、運動、学校行事など、それぞれの目標に向かって自分のペースで取り組んでいきましょう。
株式会社LoiLoの上原浩平様より「特別支援教育でのロイロノート・スクールの活用方法」というテーマで講演をしていただきました。
実際にロイロノートを操作しながら、児童生徒役・教師役に分かれて実践的に学ぶことができました。すぐに活かせるものもたくさん教わったので、2学期以降の授業に活用できるように準備していきたいと思います。
8月5日に新居浜特別支援学校で、地域の中学校、他の特別支援学校の教員と一緒に研修会を開催しました。広島都市学園大学子ども教育学部子ども教育学科教授竹林地 毅氏より、「学びを実感する単元・授業づくり-育てたい児童生徒・めざしたい授業と支援-」という演題で講演していただきました。
講演では、子ども主体の授業づくりにおける一人一人への最適な支援の在り方についてお話を伺いました。その中で、児童生徒の意欲を引き出す授業の展開や、非認知能力を育てるための単元づくりの工夫について、グループ協議を行いました。「教えたいこと」を「子どもが学びたいこと」に変えていくための教材研究や、自己有用感を育てるための地域貢献活動の事例のお話があり、支援者の在り方について多くのことを振り返る機会となる、とても有意義な研修となりました。
研修会で学んだことを今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
令和6年度第1学期終業式がオンラインで行われました。校長先生からはあいうえお作文で夏休みの過ごし方についてのお話がありました。児童生徒代表挨拶では、小学部5年生男子が、1学期に楽しかった宿泊学習のことや夏休みに漢字の勉強を頑張ることなどを発表しました。
明日からの長い夏休み、皆さん、暑さに負けず体調に気を付けて元気に過ごしましょう。2学期に皆さんの元気いっぱいの笑顔に会えるのを楽しみにしています。
中学部3年生は、中学部の後輩や先生たちを招待して夏祭りをしました。どんなゲームにするか、景品はどうするかなどを、生徒で話し合って決め、準備に取り組み、リハーサルもしっかり行いました。当日は、たくさんの人に来てもらい、お客さんが楽しんでいる様子を見て、生徒たちもうれしそうにしていました。
1学期もあとわずかになりました。今日は1学期の思い出の写真をアルバムに整理しました。「○○作ったね。」「△△おいしかったね。」「◇◇楽しかったね。」と、写真を見ながら思い出を振り返る元気な声が聞こえました。
2学期も楽しい思い出をたくさん作ろうね。
愛媛県の特産物について学習し、みかんに関心を持った中学部2年2組は、いろいろな種類のみかんを食べ比べたり、ランキングを作ったりしました。
調理では、河内晩柑や清見タンゴール、カラマンダリンを掛け合わせてオリジナルジュースを作りました♪甘酸っぱくておいしかったです!
離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。
校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。
小学部修了証授与
中学部修了証授与
校長式辞
小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。
小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。
朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。
【写真】
学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。
大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。
冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。
6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。1枚1枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。
進級制作として、キーホルダー作りをしました。
好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。
それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした❤
小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!
卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。
卒業証書授与
校長式辞
来賓(PTA会長)祝辞
在校生送辞
卒業生答辞