1・2年生の2学期最後の授業は、クリスマス直前ということもあり、ゲストを招いてピアノ演奏を楽しむコンサートを行いました。
「きよしこの夜」「ジングルベル」などのクリスマスソングや、「ミッキーマウスマーチ」「となりのトトロ」などのディズニーや
ジブリの歌を聴いて、ピアノの音色に耳を澄ませたり、知っている曲ににっこり微笑んだり・・・・
鈴やトライアングルでの演奏を楽しんだりもしました。ふだんの音楽の授業とは、ちょっと違う雰囲気を感じ取っている様子が
うかがえました。音や音楽に触れて、音楽活動の楽しさを感じ、音楽経験を生かして生活が楽しいものになるといいですね。


友達や先生、親戚の方などに向けて年賀状を書きました。来年の干支であるイノシシをスチレン版画で刷ったり、メッセージを筆ペンで書いたりしました。きれいに刷り上がるかどうかドキドキしながら作成しましたが、それぞれの個性が光るかわいいイノシシが出来上がりました。




今日は、冬を意識したメニュー「鯖(さば)のおろしだれかけ」「ふぶき汁」が登場しました。
「鯖のおろしだれかけ」は、揚げた鯖に大根おろしをしょうゆ、みりんで煮たたれをかけています。「ふぶき汁」は、吹雪をイメージして、崩した豆腐をみそ汁に入れたものです。
新居浜警察署スクールサポーターの方に講師として来校していただき、携帯電話、インターネットにおける情報モラル教室を実施しました。パソコンの映像やDVDを見ながらSNSによるトラブルの事例を取り上げ、被害者、加害者の両方の立場からのお話がありました。また、トラブルにならないためにということで、①フィルタリングをする ②写真は撮らない、撮られない、送らない ③相談する などが挙げられました。また、家庭での自分が守れるルール作りが必要であるとのお話もありました。御家庭でももう一度、使い方について確認してみてください。
また、冬休みに向けた単独通学生指導も実施しました。生徒指導課長が適度な運動、睡眠、バランスの良い食事で生活のリズムを整え元気に過ごせるようにすること、外出時には、いつ、誰と、どこへ、何時に帰るなどを伝えること、事故等に遭わないように自転車の乗り方など安全に十分気を付けること、また事故に遭った時の対応についてなど話しました。楽しい冬休みを過ごし、元気に3学期を迎えられますよう保護者の方々の御協力もよろしくお願いいたします。


今年7月から12月にかけて回収した使用済み切手を、児童生徒会役員が「小さな親切」運動窓口である伊予銀行に届けました。担当の方に使用済み切手を手渡したあと、支店長さんにもお会いしてお礼の言葉をいただきました。
収集した使用済み切手は、古切手収集家の方が箱単位で買い取り、その代金が海外医療協力にかかる費用になるとのことでした。
皆さん一人一人の協力が海外の人々の笑顔につながっています。ご協力ありがとうございました。


明日のふれあいフェスタの準備をしました。当日は合唱や演奏をする「くすのきコンサート」や色々な体験ができる「ふれあいタイム」があります。本校の作業班の商品も販売されます。3年生にとっては最後の作業班の行事になります。ぜひ観に来て頂けたらと思います。



今日の給食は、ご飯、牛乳、魚のピリ辛あんかけ、五目きんぴら、ゆかりあえでした。
「五目」には、「5種類の」という意味のほかに、「さまざまな食材が使われている料理」という意味もあります。その言葉のとおり、今日の五目きんぴらは、肉、平天、ごぼう、にんじん、れんこん、じゃが芋、さやいんげん、こんにゃくなどたくさんの食材を使っています。
いろいろな食品をバランスよく食べて、冬の寒さや病気に負けない体をつくりましょう。

今日は、果物に「みかん」が登場しました。
給食では、南予地方のものを中心に、県内産のみかんを使用しています。甘みが強く、ほのかに酸味がありおいしいですね。給食では、1月中旬ごろまで登場する予定です。味わって食べてもらえたらと思います。