昼休みの様子(小学部1年生)
2018年11月22日 11時00分外遊びが大好きな1年生。この日は、段ボールで大きな滑り台を作って遊びました。 座って滑ったり、コロコロ転げ落ちたりといろいろな滑り方をして楽しみました。「お尻の下に段ボールを敷いたらよく滑るよ」と発見し、お尻の下に段ボールを敷いて滑る子もいました。順番に滑るという約束を守って楽しく遊べました。
外遊びが大好きな1年生。この日は、段ボールで大きな滑り台を作って遊びました。 座って滑ったり、コロコロ転げ落ちたりといろいろな滑り方をして楽しみました。「お尻の下に段ボールを敷いたらよく滑るよ」と発見し、お尻の下に段ボールを敷いて滑る子もいました。順番に滑るという約束を守って楽しく遊べました。
クックチャムmy mamaの代表取締役社長 日野浩二さんと従業員の方(今治特別支援学校の卒業生)を講師としてお招きし、「働くこと」についてお話を伺いました。
働くことで大切なことは、次の5つだと教えてもらいました。
①あいさつ(みんなが気持ちよくなる、自分を覚えてもらえる)
②へんじ(気持ちが相手に伝わる)
③ほうこく(困ったことや気付いたことを早く分かってもらえる)
④きょうりょく(人の役に立つ)
⑤じかんをまもる(人から信頼される)
この他に「いま できていることを つづけよう!」「できないことにチャレンジしよう!!」とアドバイスをいただきました。
お話を伺った後、先輩に様々なことを質問しました。
「何時から何時まで仕事をしますか。」「仕事は大変/楽しいですか。」「仕事を毎日やるといいことありますか。」などたくさんの質問に答えていただきました。
小学部6年生では、キャリア教育の一環として、働くことの意義や仕事で大切なことを学ぶため、キャリアガイド教室を実施しており、1回目はすいよう作業所の方々に来ていただきました。2回目となる今回は、「ダスキン」の方々に来ていただきました。汚れの正体や種類、そして、その汚れを放っておくとどうなるのかを考えた後、掃除をする意味について教えていただきました。ほうきの使い方や机の拭き方について、実際に体験しながら学び、みんな真剣な表情で掃除に取り組んでいました。掃除の後には、「きれいになったね。」と、どの児童もとてもうれしそうでした。
キャリアガイド教室が終わった後、掃除の時間には、「ダスキンさんに教えてもらったよね。」と、ほうきやちりとり、雑巾などの正しい使い方を実践する児童がたくさんいました。掃除のプロから直接教えていただいたことで、掃除の大切さが児童の心に深く印象付いているように感じ、うれしく思います。
ダスキンの皆様、ありがとうございました。
11月23日(金)に行われる、本校小学部の学習発表会。11月の上旬から毎日練習を重ねてきました。いよいよ本番間近!ということで、本番に向けて練習に励む子どもたちと準備に集中する先生たちの様子をお届けします。子どもたちの演技はもちろん、みんなで手掛けた衣装や大道具などにもご注目!ワクワクもドキドキも味わえる舞台で、それぞれのフィナーレでは客席からたくさんの拍手が送られ、子どもたちが「うれしいなぁ。」「楽しかった!」の気持ちでいっぱいになりますように。みんなで、頑張ります!
今日は、大生院シニアソフトボールチームの皆様に練習試合をしていただきました。初めての練習試合ということもあり、試合前からかなり緊張していました。一人一人が練習の成果を発揮してくれました。「楽しかった!」「課題が見付かった!」「練習をもっと頑張って次は打ちたい!」などの感想が聞けました。ピッチャーを応援したり、得点が入った際は喜びを分かち合ったり、チームとしての仲間意識も芽生えてきました。感謝の気持ちを大切に今後につなげていきたいです!
小学部5年生の生活単元学習の授業で、紙すき制作を行いました。先週は、給食で飲んだ牛乳パックを洗い、はさみで切ったり、指でちぎったりして小さくしました。今回は、それをミキサーにかけてパルプ液にし、型枠ですくい取りました。水分を丁寧にとってから、何日か乾燥させます。できあがった紙を使って、お家の人に送る学習発表会の招待状を制作する予定です。
「水戸黄門」の劇の練習も頑張っています。お楽しみに。
11月13日(火)・14日(水)に中学部3年生は2グループに分かれ、せとうちバスを利用して、あかがねミュージアムとばぁばのお昼ごはんへ校外学習にいきました。
あかがねミュージアムでは、太鼓台の展示だけでなく、公開されたばかりの新居浜が舞台の映画のロケセットや、14日から始まったばかりの県展移動展を見てきました。
学校に帰って、振り返りで、先輩が仕事をしているところを見ての感想や、質問してみたいことを考えました。
来週キャリアガイド教室があり、お店の責任者の方と従業員の卒業生の方が来校してくれます。お話を聞くのが楽しみです。
小学部では、学習成果の発表の場として、11月23日(金)に学習発表会を開催します。毎年、どのような発表内容にするか話し合いを重ね、子どもたちの得意なことを盛り込んだ台本が完成します。今年度は、低学年は『シンデレラ』、中学年は『ぎろろんやまと6ぴきのかえる』、高学年は『水戸黄門』になりました。
11月5日から、1・2年、3・4年、5・6年それぞれのグループで練習を始め、みんな自分の役のせりふや動きを覚えて、毎日一生懸命に取り組んでいます。先生たちも、遅くまで大道具や小道具、衣装、背景の製作に励んでいます。
子どもたち一人一人が練習後に達成感を持ち、毎日の練習が楽しいものとなるよう心掛けたいです。当日は、子どもたちの頑張りに声援をお願いします。
道具の準備ができたらステージに上がります 舞台袖からパチリ
座って自分の出番を待っています
本館の玄関に高等部作業班の作品が展示されています。好評を博した本校の文化祭だけでなく、中萩校区文化祭(11月18日)や「愛顔(えがお)のふれあいフェスタ」(12月15日)でも販売を行います。地域の方とのつながりを大切にし、新居浜南高校のみなさんとの交流をさらに深めながら、それぞれの作業班で製品作りに励んでいます。どうぞご覧ください。
今日は、「いわしのかば焼き風」が登場しました。
献立名が「かば焼き風」となっているのは、いわしを油で揚げて、たれをかけているからです。揚げると臭みが減り、小骨も食べやすくなるため、そのような調理法をとっています。魚が苦手な児童生徒にも少しでも食べてもらえたらと思います。
離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。
校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。
小学部修了証授与
中学部修了証授与
校長式辞
小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。
小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。
朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。
【写真】
学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。
大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。
冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。
6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。1枚1枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。
進級制作として、キーホルダー作りをしました。
好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。
それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした❤
小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!
卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。
卒業証書授与
校長式辞
来賓(PTA会長)祝辞
在校生送辞
卒業生答辞