児童生徒会活動 エコキャップ・使用済み切手集め
2022年3月18日 11時57分今年度最後のエコキャップ、使用済み切手の回収活動を3月9日(水)の昼休みに実施しました。皆さんの御協力で78.1キログラム(約31,240個)のエコキャップを回収することができました。エコキャップは、海外でのワクチン接種に活用されます。皆さん一人一人の協力が海外の人々の笑顔につながっています。
エコキャップ回収について御理解・御協力いただきありがとうございました。
今年度最後のエコキャップ、使用済み切手の回収活動を3月9日(水)の昼休みに実施しました。皆さんの御協力で78.1キログラム(約31,240個)のエコキャップを回収することができました。エコキャップは、海外でのワクチン接種に活用されます。皆さん一人一人の協力が海外の人々の笑顔につながっています。
エコキャップ回収について御理解・御協力いただきありがとうございました。
3学期、社会の授業で、日本史上の重要人物について調べました。生年順に並べて、大きな年表が完成しました
卑弥呼から吉田茂まで、歴史の大きな流れが確認できました。
小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました
小学部10名、中学部29名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し、厳粛な中にも心温まる卒業式となりました
これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してくださいさらに成長していってくれることを願っています
3月12日(土)、愛媛県庁にて技能検定が開催されました。本校からは清掃サービス部門の「事務所清掃①」と「事務所清掃②」、販売実務サービス部門の「商品化」の3種目にエントリーをしました。
当初の予定から2か月近く遅れての開催となり、練習期間も大幅に延びたことから、モチベーションの低下が懸念される状況でした。しかし、今回受検した4名は、放課後練習に休まず参加して技術や態度を磨きました。他校の生徒や企業審査員からの視線が集まる中、これまで練習してきた成果を発揮しようと時間いっぱいひたむきに取り組みました。
今年度の技能検定はこれにて終了です。来年度、またみなさんのチャレンジをお待ちしています
明日は小中学部卒業式です。今日は生活単元学習の時間に「卒業おめでとう」の掲示を作成しました。新型コロナウイルスの影響で在校生は卒業式に出ることはできませんが、お祝いの気持ちを伝えられたらと思います。
卒業制作としてラック作りをしています。丁寧に色を塗って組み立てました。板にタイルを並べて素敵なラック完成まで頑張ります中学部卒業後に使ってほしいと思います。
新型コロナウィルス感染拡大状況に鑑み、県検定は3月9日(水)と3月12日(土)に延期開催となりました。
まず9日(水)に行なわれたのは、情報サービス部門「文字入力」の検定。本校パソコン室で、高等部1・2年生の計6名が受検しました。
普段の練習時とは違う緊張感に、受検生の皆さんの表情は真剣そのもの。11月からこつこつと取組んできた練習の成果を発揮し、時間いっぱいタイピング音を響かせました。
3月12日(土)には、「事務所清掃①」と「事務所清掃②」、「商品化」の検定が愛媛県庁内で実施される予定です。
卒業まであと少し…寂しさを感じながらも、卒業に向けていろいろな活動に取り組んでいます卒業制作はなみ縫い刺しゅう入りエコバック作り。ミシンにも挑戦しました。卒業文集が完成し、お世話になった先生にお届けしました。卒業式のコサージュは高等部民芸班が水引を使い素敵に作ってくれました。ありがとうございます。今は卒業式の練習を頑張っています。残り3日、笑顔で卒業式を迎えたいと思います
3月8日に中学部の卒業生を送る会がありました。卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。
3年生にとってこの会が良い思い出になればと思います。
3年生のみなさん、あと少しで卒業ですね。残り少ない中学部での生活ですが、楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。
卒業式まであと少し。卒業生を小学部全員でお祝いしました。1~5年生は、楽器演奏や手話を交えた歌、ダンスなどのビデオでお祝いしました。6年生は「これは誰でしょう」クイズをしました。小さな頃の写真や得意なことをヒントにして、誰の写真か当てました。最後はみんなで卒業生をお見送りしました。
離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。
校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。
小学部修了証授与
中学部修了証授与
校長式辞
小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。
小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。
朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。
【写真】
学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。
大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。
冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。
6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。1枚1枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。
進級制作として、キーホルダー作りをしました。
好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。
それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした❤
小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!
卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。
卒業証書授与
校長式辞
来賓(PTA会長)祝辞
在校生送辞
卒業生答辞