交通マップ作り(中学部1-1)
2025年5月26日 18時30分中学生になり、2ヶ月が経過しようとしています。中学部では、買い物学習や校外学習など学校外での活動がたくさんあります。そこで、交通ルールを学びながら交通マップ作りをしています。道路標識を見つけて、どんな意味があるのかを調べマップにまとめていきます。マップが完成したら廊下に掲示するのでぜひ見に来てください!
中学生になり、2ヶ月が経過しようとしています。中学部では、買い物学習や校外学習など学校外での活動がたくさんあります。そこで、交通ルールを学びながら交通マップ作りをしています。道路標識を見つけて、どんな意味があるのかを調べマップにまとめていきます。マップが完成したら廊下に掲示するのでぜひ見に来てください!
5月25日(日)に「第17回愛媛県障がい者スポーツ大会」が行われました。本校からは陸上競技 50m走・100m走・1500m走に10人の選手が参加しました。
競技前は緊張している生徒もいましたが、競技が始まると気を引き締めて集中力を高め、全力で取り組みました。競技をやり切った表情はどの生徒も素敵でした。
「愛媛県障がい者スポーツ大会」は毎年5月末に行われています。出てみたいなと思った人は、来年ぜひ挑戦してみましょう。
5月21日(水)に路線バスを利用して、新居浜市防災センターに校外学習に行きました。通報体験、消火体験、地震体験、煙避難体験など多くの体験をすることができました。今後想定されている、南海トラフ地震についても真剣な表情で話を聞き、防災意識が高まりました。 昼食はジョイフルで好きなメニューを注文して美味しく食べることができ、充実した校外学習となりました。
生活単元学習でさつまいもの苗を植えました。最初に植え方を聞いてから、丁寧に苗を植え、水やりをしました。大きなさつまいもができるように「大きくなあれ。」とみんなで苗に言いました。秋の収穫が楽しみです。
5月15日の校内研修で、愛媛県総合教育センター特別支援教育室 玉乃井 美穂指導主事より、「自立活動について」という演題で講演していただきました。
講演では、自立活動における最適な目標や指導内容の設定の在り方についてお話を伺いました。自立活動の一斉指導における実践事例のお話もあり、日々の授業内容、児童・生徒との関わりについて多くのことを振り返る機会となる、とても有意義な研修となりました。
研修会で学んだことを今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
5月13日(水)
5月29日(木)野外活動で行うカレー作りの事前学習として、5月21日(水)に調理実習を行います。
本日は、調理実習で使用する材料の買い物へ。
予算内での買い物を目指し、値段や容量などを見比べて上手な買い物ができました。
5月15日(木)
遠足で滝の宮公園に行きました。少し長い道のりでしたが、途中で休憩をしながら歩きました。大きなアスレチックや滑り台、ブランコ等、遊具がたくさんで、思う存分遊びました。おいしいお弁当やおやつも食べて、楽しい時間を過ごしました。
5月14日(水)に、大雨警報が発表され校内に浸水のおそれが発生した、という設定で校舎の2階以上に避難する訓練を行いました。
児童生徒は先生の話をよく聞き、静かに落ち着いて教室移動することができました。
夏野菜を植えよう(中学部2年3組)
夏野菜のトマト、ピーマン、ナスの苗を植えました。育てた野菜が収穫できたら、夏野菜ピザを作る予定です!「大きくなってね。」と声を掛けながら、丁寧に苗を植えました。
奉仕活動としてきらきら公園の遊具周辺の除草に取り組みました。
遊具やベンチ周辺で、除草ぐわを使って草を抜いたり集めたりしました。
熱中症対策で、こまめに水分補給もしながら活動しました。
来週予定されている遠足に向けて、交通安全教室を行いました。交通ルールについて、ダンスやゲームを通して学んだ後、体育館内で道路の歩き方を練習しました。左右を確認し、手を挙げて横断歩道を渡るなど、安全意識ばっちり。キーホルダーづくりでは、それぞれが楽しんで活動に取り組みました。安全に十分気を付けて、来週の遠足に臨めそうですね。
5月25日(日)に開催される第17回障がい者スポーツ大会に出場する選手のために、全校児童生徒が体育館に集まって壮行会を行いました。
本校からは、陸上競技、フライングディスク、卓球の部門に11名が参加します。これから大会に向けての練習が始まりますが、自分の持っている力を信じて努力を積み重ね、スポーツ大会で自己ベストが出せるようにチャレンジしてください。児童生徒みんなで応援しています!!🏴
新学期が始まって1カ月が経ちました。新しい環境に少しずつ慣れてきていると同時に、疲れが見えたり、季節の変わり目で体調を崩しやすくなる時期でもあります。
そこで、保健委員会では、元気に過ごすためのポイントについてお知らせしました。
①早寝早起きをしよう ②朝ごはんをしっかり食べよう ③体を動かそう
この3つに気を付けながら生活リズムを整えることで、病気や感染症に負けない元気な体をつくることができます。
これから少しずつ暑くなってきますが、水分補給をしっかりと行いながらみんなで元気に過ごしましょう!
前期児童生徒総会が行われました。新役員の紹介、R6年度会計報告、R7年度予算案、R7年度事業計画、保健委員・図書委員からのお知らせなどがありました。新児童生徒会役員の皆さんも進行練習に意欲的に取り組み、自らの役割を果たしてくれました。
遠足のおやつを買いにフジへ行ったときや遠足のとき、安全確認をしながら歩きました。信号や横断歩道等を見つけたらマップにチェックしました。曲がり角にカーブミラーや止まれの標識が多いことにも気づきました。最後に、歩くときに気をつけることを書き込んでマップが完成しました。