ブログ

10月19日(金)運動部(バドミントン)

2018年10月24日 19時25分

 9月中は運動会など、行事の関係で活動できていませんでしたが、10月から再開しました。
 今回は、3名の先生方に勝負を挑みましたが、全員完敗でした。試合後「決め手に欠ける。」と言っていた生徒がいましたが、そのとおり!ラリーは続くようになってきたので、実践を重ねて技や戦い方を学び、どんどん上達していきましょう。


 

 

高等部修学旅行結団式

2018年10月24日 19時20分

 高等部3年生は、今日から東京方面へ2泊3日の修学旅行です。
 心に残る思い出をたくさん作ってきてください。

2018年10月23日(火曜日)   中学部「働く人を見に行こう」

2018年10月23日 19時20分

 中学部2年生のあるクラスでは、学校の近くのケーキ屋さんに行って、店員さんがお仕事をしている様子を見せていただきました。

言葉遣いの丁寧さや笑顔で接客する等、様々な観点から見学させていただき、

お客さんに喜んでいただくためにはどのように接客すればよいかということを学びました。

11月の文化祭では、販売学習があります。今回学習したことをつなげていけるよう、

文化祭に向けてしっかり準備を進めていきます。

        
レジでは、店員さんは両手でお釣りを渡してくださいました。

 

「お待たせしました。」と丁寧な言葉遣いで、品物を渡してくださいました。  

 

         

笑顔が素敵な店員さんから、多くのことを学ばせていただきました。
ケーキも美味しくて、大満足でした!

2018年10月22日(月曜日)   新居浜太鼓祭り(中学部2年生)

2018年10月19日 19時20分

  17日、18日と行われた新居浜市の太鼓祭りの太鼓台がきらきら公園グラウンドや中萩小学校に来てくれたので、

見に行きました。地域の行事を身近に感じ、多くの生徒が笑顔を見せました。

きらきら公園では、記念撮影をしたり太鼓台を引いて歩かせてもらったりして貴重な体験となりました。

2018年10月18日(木曜日) たねまき

2018年10月18日 19時15分

 小学部2年生は、野菜の種まきをしました。ほうれん草、かぶ、ラディッシュの中から、それぞれが育てたい野菜を選びました。

小さな種を見ると、触ったりにおいをかいだりして観察していました。鉢にふかふかの土を入れ、種をまいて優しく土をかけました。

 

いつ芽が出るかな?と楽しみにしながら、これから毎日観察したり水やりをしたりしていきます。

自分の野菜を大切に育て、生長に気付いていけると良いです。

2018年10月17日(水曜日)  野外活動(高等部2年生)

2018年10月17日 19時15分

  1学期に行われる予定だった宿泊学習が豪雨により実施できなかったため、この度、石鎚ふれあいの里に野外活動に行きました。

クラスごとにおそろいの色のTシャツを着て活動をしました。このTシャツには、各々の生徒が個性豊かにデザインを施しました。

現地では、カレー作りを行い、友達と協力して調理しました。カレーを食べた後は、近くの運動場やすべり台等で遊び、

充実した活動を送りました。

2018年10月16日(火曜日)   第2回幼児体験学習

2018年10月16日 19時15分

第2回幼児体験学習が行われ、19名の幼児とその保護者の方の参加がありました。午前中は、学校概要説明、施設参観の後、参加された幼児の皆さんに、実際の授業の雰囲気を味わってもらうため、小学部1年生の授業に参加しました。授業体験では、どうぶつ体操やパラバルーン、しっぽとりゲームなどの活動が設定された「遊び」の授業を体験し、本校の児童と一緒に楽しみました。午後は、希望された方の教育相談を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。  

    【学校概要施設説明】

 

      【授業体験】                【授業体験】

2018年10月15日(月曜日) 生活単元学習「わくわく工房」(小学部)

2018年10月15日 19時10分

  小学部3年生は生活単元学習で年間を通して、わくわくするものを自分たちで作る「わくわく工房」という活動をしています。今回3年1組では、毛糸を使って織り物を作りました。指先を使って、段ボールに張ってある糸を交互に取ったり、

毛糸を引っ張ったりして、織りました。みんな真剣な表情です。織る活動を通して、指先の巧緻性を高めたり、

編んだ作品を見て達成感を味わったりしてほしいと考えています。

 

  出来上がった作品は、貼り合わせて、太鼓台の天幕にする予定です。太鼓台の完成が楽しみです。

 

2018年10月12日(金曜日) 正門、グラウンド側の門を閉めてください!

2018年10月12日 08時25分

   本校では、児童生徒の安全対策のため、門は閉めております。通常の登下校時間以外に送迎等で来校された場合、開けたままの状態では、飛び出し等があり、大変危険です。お子様の命を守るためにも、ご面倒ですが、開けて入っていただき、入った後は閉めてください。また、お帰りの際も、必ず門の開閉をお願いいたします。ご迷惑をお掛けしますが、ご協力をお願いします。

 

2018年10月11日(木曜日) 今日の給食

2018年10月11日 08時25分

 

今日は、人気メニューの「米粉パン」と「ささみのレモンソースかけ」が登場しました。
今年度2回目の米粉パンは、もちもちした食感と米粉の香りが特徴です。今回も楽しみにしていた児童生徒がいたようです。
 「ささみのレモンソースかけ」は、甘辛いソースがささみとよく合っていて好評でした。

 

離任式

2025年3月26日 11時37分

離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。

DSCN1021 DSCN1032 DSCN1036 DSCN1044

3学期 終業式

2025年3月19日 14時44分
全校行事

 今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。

 校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。

image002
小学部修了証授与

image001
中学部修了証授与

image003
校長式辞 

              

小学部・中学部卒業証書授与式

2025年3月18日 16時45分
全校行事

 小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。

 小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。

 image003  image001 image002

おべんとうをつくろう(小学部5年2・小2組)

2025年3月17日 17時24分
小学部

 朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。

【写真】

image001 image002

image003 image004

冬野菜の収穫(中学部1-2)

2025年3月14日 16時05分
中学部

 学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。

大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。

冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。

1

生活単元学習「卒業文集を作ろう」(小学部6年)

2025年3月11日 17時59分
小学部

 6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。11枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。

image002 image001

進級制作(高等部2-3)

2025年3月10日 16時14分
高等部

 進級制作として、キーホルダー作りをしました。

好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。

それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした

001      002

卒業生を送る会(小学部)

2025年3月5日 17時00分
小学部

小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!

1 2 3

4 5

卒業生を送る会(中学部)

2025年3月4日 17時44分
中学部

卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
この日のためにみんなで準備をがんばってきました。3年生にとってこの会が良い思い出になればと思います。

image001  image002

image004  image003

第14回高等部卒業証書授与式

2025年3月1日 17時32分
高等部

 高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
 多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
 卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。

image001
卒業証書授与

image002
校長式辞

image003
来賓(PTA会長)祝辞

image004
在校生送辞

image005
卒業生答辞