年賀状を書きました(小学部2年3組)
2023年12月18日 18時44分年賀状を書きました。来年の干支は、辰年です。シールでかわいく仕上げた後、「あけまして おめでとう」や「よろしくね」の言葉を丁寧に書き、今日、ポストに入れました。「ゆうびんやさん」よろしくお願いします。
年賀状を書きました。来年の干支は、辰年です。シールでかわいく仕上げた後、「あけまして おめでとう」や「よろしくね」の言葉を丁寧に書き、今日、ポストに入れました。「ゆうびんやさん」よろしくお願いします。
高等部産業科の家庭科の時間に、調理実習を行いました。ホットプレートでビーフのペッパーランチ風味ライスを作りました。みんなで協力して作ったご飯の味は最高でした。準備も片付けも手際よくできました。
2学期は1学期と同様に校内や街の風景など多様に撮影をしたり、文化祭では部員が撮った写真の中から自分で力作を厳選して展示したりしました。3学期は今まで撮った写真を収めて、部員それぞれのフォトブックを作る予定です。下部3つの写真は、先月行われた第37回愛媛県高等学校総合文化祭 写真部門にて展示された生徒の作品です。
高等部1年【生命滾るクスノキ】
高等部1年【きれいな空】
高等部1年【秋の空と植物】
らくれん食育教室がありました。酪農家さんやらくれんの工場の方に来ていただき、牛乳について勉強しました。乳搾り体験をしたり、牛の餌を触ったりして楽しく学習しました。
小学部では、中萩小学校の4年生と地域交流を行いました。
グループ活動では、輪投げやすごろくなど、中萩小学校の友達が用意してくれた遊びをしました。ルールを説明してもらいながら一緒に楽しく遊ぶことができ、とても良い思い出になりました。
中萩小学校の4年生のみなさん、ありがとうございました。
中学部1年生で収穫し、脱穀や、もみすりをしたお米を、とうとう精米して炊飯しました。玄米と白米の2種類を炊飯し、匂い、味など3項目について比較してみました。みんな「いい匂いがします。」「甘いです。」などと感想を述べながら、おいしく試食しました。学級では玄米のほうがおいしいという生徒が多かったです。白米は小さいおにぎりにして、もみすりを手伝ってくれた3年生の先輩達にプレゼントしました。
農家さんには、稲刈りの際にたくさんの稲を分けていただきました。生徒たちは稲わらでほうきやしめ縄を作ったり、米ぬか入りのクッキーを作ったりして、様々な活動を体験することができました。本当にありがとうございました。
小学部では、クリスマス集会が行われました。絵本の読み聞かせを聞いた後、みんなで「あわてんぼうのサンタクロース」のダンスを踊りました。ゲームでは異学年交流で仲良しになった友達と、手をつないで自分が作ったオーナメントをツリーに飾り、素敵なクリスマスツリーを完成させました。みんなで大きな声で「メリークリスマス!」というと・・・サンタさんがたくさんのプレゼントを持って登場してくれました。最後には出来上がったツリーの前でサンタさんと記念撮影しました。
3本のツリーは、本館と第1教棟の玄関ホールに飾っています。それぞれ個性が光っていますのでぜひご覧ください。
今年度の文化祭も終わってしまいましたが、心機一転、生徒たちはまた作業学習を頑張っています!
これまでと同じお仕事をもっと頑張ろうとする生徒や新しいお仕事に挑戦する生徒、それぞれ活動は違いますが、みんなでより良い活動にしていきましょう!
第一回、読み聞かせ会があり、今回は、小学部の二人が読んでくれました。
「いろいろおんせん」
動物たちがいろんな色の温泉に入ると、不思議なことが。最後に読み手も温泉に入って、小道具のフルーツ牛乳も出てきて…「おいしかった!」はとても実感がこもっていて、会場で聞いていた皆さんから笑顔がこぼれました。
〇「へっへっへくしょ~ん」
いたずら好きのくしゃ虫くんが、おばけ、ロボットなどに近寄って、くしゃみを誘います。にこやかな顔で、声色を変えて、ムードたっぷりに読んでくれました。とても上手で、みんな思わず引き込まれて笑ってしまいました。
金魚はしゃべれません。言葉が話せないから私たちが感じるしかありません。
春から3年2組に仲間入りした金魚はどんどん大きくなっています。生き物の成長に驚きや喜びの声が聞こえる教室ですが、最近1匹死んでしまいました。生き物に触れ、世話をすることを通して家族や周りの人への感謝、自分を大切にすることや友達を思いやる豊かな心が育つことを願っています。
離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。
校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。
小学部修了証授与
中学部修了証授与
校長式辞
小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。
小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。
朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。
【写真】
学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。
大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。
冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。
6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。1枚1枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。
進級制作として、キーホルダー作りをしました。
好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。
それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした❤
小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!
卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。
卒業証書授与
校長式辞
来賓(PTA会長)祝辞
在校生送辞
卒業生答辞