寄贈図書の紹介(図書委員会)
2022年6月23日 17時33分新しい本のコーナーに、人気のひみつシリーズの本が4冊、かなしきデブ猫ちゃんの後編が2冊、入っています。
みなさん、手に取って読んでみてください!
新しい本のコーナーに、人気のひみつシリーズの本が4冊、かなしきデブ猫ちゃんの後編が2冊、入っています。
みなさん、手に取って読んでみてください!
6月16日(木)~6月23日(木)の6日間、働く力を身につけることを目的に、高等部では前期現場実習を実施しています。写真は滝の宮公園での実習の様子です。池の周りや駐車場の清掃、動物のエサ作りやお世話を通じて、仕事に対する責任感や協調性を育み、自立と社会参加に向けて日々頑張っています。この実習を通して、生徒自身がそれぞれの進路について考える機会になれば幸いです。
6月23日(木)24日(金)に中学部2年生は大三島自然の家に行きます。事前学習として布団の畳み方やカヌーの乗り方について勉強しました。みんな宿泊学習を楽しみにしています。
梅雨の合間を縫って、中学部1年2組、3組、中1組が近隣の農家さんの田んぼで田植え体験をさせていただきました。
ほぼ全員が田植えも水の張られた田んぼに入ることも初めてで、水や泥の感触に驚いたり、思うように動けず足を取られたりして、中には尻もちをつく生徒もいました。が、農家の方がとても懇切に、分かりやすく御指導くださり、生徒たちも徐々に慣れ、しゃがんで苗を植えたり、自由に動き回ったりできるようになりました。
真っすぐに…とは行きませんが、与えられた範囲にしっかりと植えることができ、農家の方の大変さを知るとともに、楽しく貴重な経験をすることができました。
農家さん、本当にありがとうございました。また秋の収穫時には、よろしくお願いします。
6月13日(月)の2限目に学級園に行きました。5月からナスやキュウリやミニトマト、ゴーヤなどの野菜を育てていますこれまで水やりを行ったり肥料をまいたりしてきました。今日、学級園に行くと収穫できる野菜があり、自分で収穫をしました生徒たちは収穫した野菜を嬉しそうに見せてくれました。最後に、これからの収穫を楽しみに自分たちの苗に水やりを行いました
学級で「なにがでるかな?」を楽しみましたさいころを振るといろいろな遊びができます「シーツブランコ」に「そりあそび」、「しんぶんしマントでポーズ」など。さいころの出た目を確認して、その遊びをします。そりやシーツに乗せてもらうのもたのしみでしたが、意外と新聞紙マントで「決めポーズ」かっこいい写真を撮ってもらうのも好評でした
小学部5年生は6月2日(木)と3日(金)に宿泊学習に行きましたビデオや写真で振り返りをして、思い出に残ったことを絵に描きましたピザを食べたことやお風呂に入ったこと、ベッドで寝たこと、成就社に登ったこと、ロープウェイに乗ったことなど、楽しい思い出の1コマが素敵な絵になりました楽しい思い出とともに少し成長できたかな
生活単元学習で「色のふしぎ」をテーマとして実験をしています色水を混ぜたり、紙にマジックで印をつけて水を吸わせて色を分けたりしています。予想通りに色が混ざったり、予想と反した色の別れ方をしたりして、みんな色の変化にくぎ付けです実験結果は廊下に掲示しているので見に来てくださいね
6月9日(木)に小学部6年生は、別子銅山記念図書館とフジ本郷店へ校外学習に行ってきました
図書館では、 たくさんの本に囲まれて、いろいろな本を手に取って読んでいました。自分で本を読むだけでなく、職員の方に絵本や紙芝居の読み聞かせをしてもらったり、手遊びをしたりして、とても盛り上がりました
フジ本郷店では、お昼ご飯を購入しました。自分たちで選んだごはんはとてもおいしかったです
6月10日(金)、第一回幼児体験学習が行われ、24名の幼児の参加がありました。学校概要説明、施設参観の後、授業体験を行いました。小学部2年生と一緒に、ボール遊びやパラバルーンをして楽しそうに遊ぶ様子が見られました。その後、希望された方の教育相談を行いました。御参加いただいた皆様、ありがとうございました。
離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。
校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。
小学部修了証授与
中学部修了証授与
校長式辞
小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。
小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。
朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。
【写真】
学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。
大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。
冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。
6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。1枚1枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。
進級制作として、キーホルダー作りをしました。
好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。
それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした❤
小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!
卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。
卒業証書授与
校長式辞
来賓(PTA会長)祝辞
在校生送辞
卒業生答辞