ブログ

特別支援学校センター的機能充実事業研修会

2022年8月2日 11時24分

 8月1日に新居浜特別支援学校と、地域の複数の小・中学校、県立学校をオンラインでつないで、合同の研修会を開催しました。愛媛大学大学院教育学研究科 特定准教授 熊野みき氏より、「登校を巡る心理学的理解と支援について」という演題で講演していただきました。

 文部科学省の調査結果を踏まえた不登校の現状や、特別支援学校における不登校の現況と対応を中心にお話を伺いました。その中で、目の前の子どもを正しく理解し、積極的な関わりを持ちながら見守るといった「待つ」と「関わる」を両立した対応や支援の大切さを強く感じました。また、初期対応で重要なことや外部機関につないで連携すること等も学びました。質疑応答では、参加者の質問に対して、経験を踏まえ具体的に回答していただき、とても有意義な研修となりました。

熊野先生をはじめ、関係したすべての先生方に感謝申し上げます。研修会で学んだことを今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

 

 

7月22日(金)新居浜特別支援学校ICTレベルアップ研修(第1回)

2022年7月22日 15時30分

 ICT活用に関するオンライン研修を行いました。

 研修では、「グーグルクラスルームの仕組み・活用」という内容で、授業におけるクラウドサービスの活用方法などについて、株式会社ユイ・システム工房 瀧本則隆様よりご講演いただきました。先生方がそれぞれ一人一台端末を用いて、課題の受け取りから、提出するまでの過程を実際に行うことで、児童生徒がサービス上でできることを把握しました。

 デジタルでの教材作成および授業での活用の利点を知り、アナログとは違った教育活動の充実性を学ぶ貴重な機会となりました。

   
 
 

7月20日(水) 令和4年度 第1学期終業式

2022年7月20日 17時41分

 令和4年度第1学期終業式が行われました。コロナ禍での実施ということで、オンラインでの開催になりました。全校の児童生徒は学級に分かれての参加です。壽海校長先生からはあいうえお作文で夏休みの過ごし方についてのお話がありました。児童生徒代表挨拶では、1学期、楽しかった宿泊学習の思い出と、2学期に頑張りたい運動会についての発表がありました。

 暑い夏休みになると思いますが、皆さん体調に気を付けて元気に過ごしましょう。2学期に笑顔で会えるのを楽しみにしています。

 

7月19日(火)大そうじ(小学部1年生)

2022年7月19日 18時01分

 今日は大そうじの日です。1学期にお勉強をしてお世話になった教室をきれいにそうじをします。ぞうきんがけにチャレンジです。ぞうきんをしぼり、まっすぐに拭くのは大変だけど、本当にぴっかぴかになりました。きれいになるとうれしいね。明日は終業式、いい夏休みにしたいですね。

7月15日(金) 美術の授業「読書感想画制作」(高3-6)

2022年7月15日 17時50分

   美術の授業で、読書感想画制作に取り組みました。これまでに読んだ本の中から一冊選び、読書で得た感動を絵画表現しようと、試行錯誤しながら約10時間かけて完成させました。アイデアを練った後、自分のイメージに合わせて描画材を選択し、配色やタッチを工夫して制作を積み重ねました。それぞれの思いがつまった、充実した作品を仕上げました。また2学期も個性豊かな作品が生まれることを期待しています!

  

  

 

 

7月12日(火) アルバム制作(高等部2年2組)

2022年7月12日 17時21分

 1学期も早いもので終わりを迎えようとしています。今学期の思い出を写真で振り返りながら、アルバム制作をしています。たくさんの行事や活動の写真を眺めながら、心に残った思い出や感想などをコメントシートに書きましたそして写真と組み合わせ、アルバムに1枚1枚丁寧に入れています。コロナ禍の中で活動が制限されている状況ですが、笑顔いっぱいの写真を見ながら、思い出を懐かしむことができましたこれから2学期、3学期と、たくさんの素敵な写真を加えることができるように、引き続き頑張っていきたいと思います!

  

 

7月8日(金)暑中見舞いを書こう(中学部1年1組)

2022年7月8日 16時13分

 家族や親戚宛に暑中見舞いを書きました。届けたい相手にはがきを送るときに、住所や名前などどういう情報が必要か確認した後、見本を見ながら宛名の作成を行いました。夏らしくステンシルでひまわりの模様を付けた後、メッセージを考えて書きました。心を込めて作ったのでとても素敵な暑中見舞いができました。

 

 

7月7日(木)保健委員会活動

2022年7月8日 16時04分

 お昼休みに中学部と高等部の保健委員で校内に設置している熱中症計をチェックし、気温と湿度、熱中症指数(WBGT)を記録しました。これからますます暑くなって熱中症が心配されます。外では帽子をかぶり、人との距離が十分に保てる場合はマスクを外し、こまめな水分補給をして元気に過ごしていきましょう。みなさんも熱中症計をチェックしてみてくださいね。

  

  

7月6日(水) 技能検定について学ぼう(高等部)

2022年7月7日 17時32分

 えひめ特別支援学校技能検定の清掃サービスの種目「机拭き」について学びました。さすがに「検定」というだけあって、タオルの畳み方、持ち方、絞り方、拭き方、それぞれに細かなルールがあります。

 まずは動画を見て流れをつかみ、その後実際にタオルを手にして一つ一つのルールを確認しながらみんなでやってみました。何回か繰り返すうちにみんな上手になってきました。いつも使っている机がピッカピカ。

 清掃サービスは、利用する人が気持ちよく使うことができるようにするための仕事です。それを実感したのではないでしょうか。今回の学びをきっかけに技能検定に挑戦してみようという気持ちが高まりますように!

 

離任式

2025年3月26日 11時37分

離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。

DSCN1021 DSCN1032 DSCN1036 DSCN1044

3学期 終業式

2025年3月19日 14時44分
全校行事

 今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。

 校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。

image002
小学部修了証授与

image001
中学部修了証授与

image003
校長式辞 

              

小学部・中学部卒業証書授与式

2025年3月18日 16時45分
全校行事

 小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。

 小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。

 image003  image001 image002

おべんとうをつくろう(小学部5年2・小2組)

2025年3月17日 17時24分
小学部

 朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。

【写真】

image001 image002

image003 image004

冬野菜の収穫(中学部1-2)

2025年3月14日 16時05分
中学部

 学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。

大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。

冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。

1

生活単元学習「卒業文集を作ろう」(小学部6年)

2025年3月11日 17時59分
小学部

 6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。11枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。

image002 image001

進級制作(高等部2-3)

2025年3月10日 16時14分
高等部

 進級制作として、キーホルダー作りをしました。

好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。

それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした

001      002

卒業生を送る会(小学部)

2025年3月5日 17時00分
小学部

小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!

1 2 3

4 5

卒業生を送る会(中学部)

2025年3月4日 17時44分
中学部

卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
この日のためにみんなで準備をがんばってきました。3年生にとってこの会が良い思い出になればと思います。

image001  image002

image004  image003

第14回高等部卒業証書授与式

2025年3月1日 17時32分
高等部

 高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
 多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
 卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。

image001
卒業証書授与

image002
校長式辞

image003
来賓(PTA会長)祝辞

image004
在校生送辞

image005
卒業生答辞