8月1日に新居浜特別支援学校と、地域の複数の小・中学校、県立学校をオンラインでつないで、合同の研修会を開催しました。愛媛大学大学院教育学研究科 特定准教授 熊野みき氏より、「登校を巡る心理学的理解と支援について」という演題で講演していただきました。
文部科学省の調査結果を踏まえた不登校の現状や、特別支援学校における不登校の現況と対応を中心にお話を伺いました。その中で、目の前の子どもを正しく理解し、積極的な関わりを持ちながら見守るといった「待つ」と「関わる」を両立した対応や支援の大切さを強く感じました。また、初期対応で重要なことや外部機関につないで連携すること等も学びました。質疑応答では、参加者の質問に対して、経験を踏まえ具体的に回答していただき、とても有意義な研修となりました。
熊野先生をはじめ、関係したすべての先生方に感謝申し上げます。研修会で学んだことを今後の教育活動に生かしていきたいと思います。


ICT活用に関するオンライン研修を行いました。
研修では、「グーグルクラスルームの仕組み・活用」という内容で、授業におけるクラウドサービスの活用方法などについて、株式会社ユイ・システム工房 瀧本則隆様よりご講演いただきました。先生方がそれぞれ一人一台端末を用いて、課題の受け取りから、提出するまでの過程を実際に行うことで、児童生徒がサービス上でできることを把握しました。
デジタルでの教材作成および授業での活用の利点を知り、アナログとは違った教育活動の充実性を学ぶ貴重な機会となりました。

令和4年度第1学期終業式が行われました。コロナ禍での実施ということで、オンラインでの開催になりました。全校の児童生徒は学級に分かれての参加です。壽海校長先生からはあいうえお作文で夏休みの過ごし方についてのお話がありました。児童生徒代表挨拶では、1学期、楽しかった宿泊学習の思い出と、2学期に頑張りたい運動会についての発表がありました。
暑い夏休みになると思いますが、皆さん体調に気を付けて元気に過ごしましょう。2学期に笑顔で会えるのを楽しみにしています。


今日は大そうじの日です。1学期にお勉強をしてお世話になった教室をきれいにそうじをします。ぞうきんがけにチャレンジです。ぞうきんをしぼり、まっすぐに拭くのは大変だけど、本当にぴっかぴかになりました。きれいになるとうれしいね。明日は終業式、いい夏休みにしたいですね。


美術の授業で、読書感想画制作に取り組みました。これまでに読んだ本の中から一冊選び、読書で得た感動を絵画表現しようと、試行錯誤しながら約10時間かけて完成させました。アイデアを練った後、自分のイメージに合わせて描画材を選択し、配色やタッチを工夫して制作を積み重ねました。それぞれの思いがつまった、充実した作品を仕上げました。また2学期も個性豊かな作品が生まれることを期待しています!


大三島少年自然の家での宿泊学習の事後学習として、思い出に残った活動の絵を描きました。たくさんの写真の中から描きたいものを選び、それぞれ思い出を振り返りながら作成しました

家族や親戚宛に暑中見舞いを書きました。届けたい相手にはがきを送るときに、住所や名前などどういう情報が必要か確認した後、見本を見ながら宛名の作成を行いました。夏らしくステンシルでひまわりの模様を付けた後、メッセージを考えて書きました。心を込めて作ったのでとても素敵な暑中見舞いができました。


お昼休みに中学部と高等部の保健委員で校内に設置している熱中症計をチェックし、気温と湿度、熱中症指数(WBGT)を記録しました。これからますます暑くなって熱中症が心配されます。外では帽子をかぶり、人との距離が十分に保てる場合はマスクを外し、こまめな水分補給をして元気に過ごしていきましょう。みなさんも熱中症計をチェックしてみてくださいね。

