ブログ

9月6日(火)夏休みの思い出(高等部2年4組)

2022年9月6日 17時41分

 2学期も本格的に始まりましたが、その前に、夏休みの余韻に少しだけ浸ろうということで、夏休みの思い出の発表を行いました。

 新しく設置された電子黒板を用いて、思い出の写真を自分で大画面に映し、クラスの友達がわかりやすいように発表しました。どの生徒も、充実した夏休みを過ごせていたようでよかったです。

9月5日(月)運動会練習(中2-3・4)

2022年9月5日 16時51分

運動会の練習が始まりました。今日は個人走のタイムを測定しました。紅白リレーに選ばれるように一生懸命走りました。各チーム10名が選出される予定です。誰が選ばれるか楽しみです

活躍しています!卒業生の大江泰喜さん

2022年9月5日 10時02分

 令和元年度卒業生の、大江泰喜さん。

卒業後は障害者就労支援施設に通いながら、アート活動を続けています。

 大江さんは高等部2年生の時、本校のマスコットキャラクター「くすくす」をデザインしてくれました。

3つのキャラクターの真ん中にいるのが「くすくす」です。

私たちに身近な存在の「くすくす」の生みの親である大江さんの活躍が、愛媛新聞に掲載されました。

   令和4年7月18日 愛媛新聞 転載許可番号d20220810-09

 

 

9月1日(木)令和4年度 第2学期始業式

2022年9月1日 17時25分

 令和4年度第2学期始業式がオンライン開催で行われました

 校長先生からは夏休みの過ごし方の振返りについてお話がありました。児童生徒代表挨拶では、中学部3年生の生徒から夏休みの思い出と2学期の目標についての発表がありました。人生初の海水浴や修学旅行で行った水族館を家族に案内した思い出、運動会の個人走とリレーで1位を取るために、体育や部活動で体力をつけたいという目標を立派に発表しました

 2学期も勉強、運動、学校行事など、それぞれの目標に向かって自分のペースで取り組んでいきましょう

  

8月30日(火) 新居浜特別支援学校ICTレベルアップ研修(第3回)

2022年8月30日 16時56分

 ICT活用に関するオンライン研修を行いました。

 研修では、「将来像を見据えたICT活用について」という内容で、就労に向けた技術と社会性の向上を目的とするICTの活用方法について、株式会社フェローシステム 障害福祉事業部 南 隆太様より御講演いただきました。ICT関連の就労先で活躍されている方々のケースを聞いたり、導入事例も兼ねて紹介いただいたアプリの活用方法を学んだりさせていただきました。

 児童生徒がICTに触れる機会を作ることで、生徒自身の能力の向上だけでなく、進路先での活躍の可能性を考えるきっかけとなる貴重な研修となりました。

  

 
 
 

愛顔のえひめ特別支援学校技能検定②

2022年8月26日 16時59分

 今回は、「事務所清掃①」と「文字入力」について紹介します。

 「事務所清掃①」では、ダスタークロスを用いた掃き掃除、水拭きモップを用いた拭き掃除、黄・白タオルを用いた机拭きを要領よく行ないます。たくさんの手順を覚えることがまず大変な種目です。それぞれの道具を安全に取り扱い、効率的に作業を進める必要があります。

 「文字入力」では、パソコンのワープロソフトを用いて文字を打ち込みます。500文字近くある問題文を、10分間で正確に再現する種目です。一つのミスごとに減点される採点方式なので、速さと正確さを両立させる必要があります。生徒たちは時間や緊張感と闘いながら、集中してタイピングを行います。

   

 受検生15名は夏季休業中も登校し、暑い中練習をがんばりました。当日は張り詰めたような静寂の中、緊張感と闘いながら検定に取組みました。

 検定終了後は、練習の成果を発揮できたと笑顔の生徒もいれば、力を出し切れなかったと肩を落とす生徒もいました。それでも、目標に向かって頑張り続けた全員に、心からの拍手を送りたいと思います

 

愛顔のえひめ特別支援学校技能検定①

2022年8月26日 16時52分

 8月4日(木)・5日(金)、県生涯学習センターおよび総合教育センターにて「第17回愛顔のえひめ特別支援学校技能検定」が開催されました。

 本校から参加したのは、清掃サービス部門「事務所清掃①」、情報サービス部門「文字入力」、販売実務サービス部門の「商品化」「運搬・陳列」の計3部門4種目です。

 まずは、「商品化」と「運搬・陳列」について紹介します。

 「商品化」では、スーパーの青果部門のバックヤード業務を意識した作業を行います。不良品を取り除きながら、野菜を指定された範囲の重量になるよう調節して袋に詰めます。手洗いも含めてかなり厳しい制限時間の中、効率の良い方法を考えながら作業を進めていきます。

 「運搬・陳列」では、同じくスーパーのバックヤード業務の、飲料の品出し・前出し業務を中心に行います。賞味期限を確認しながら、お客様から見て見栄えの良いように棚に並べます。作業途中で顧客対応の場面もあり、普段は使わない接客用語を含め、手順を整理して覚える必要があります。

 

 

 

8月8日(月)新居浜特別支援学校ICT活用レベルアップ研修(第2回)

2022年8月8日 17時43分

  ICT活用に関する研修をオンラインで行いました。

 第2回の今回は愛媛大学教育学部教授苅田知則先生から「児童生徒の障がい特性を考慮したICT活用方法」という演題で、障がいのある子どもが活用できるアプリや支援機器の紹介、ICT活用の事例紹介などをしていただきました。実際に端末を操作したり、活用している動画を視聴したりして理解を深めることができました。

 ICTを活用するのが目的にならないように、児童生徒のライフスキルが向上するためにICTを活用できるよう準備していきたいと思います。

第17回愛顔のえひめ特別支援学校技能検定

2022年8月5日 15時17分

8月4日・5日に開催された県技能検定に参加した様子が愛媛新聞に掲載されました

緊張しながらも、みんなよくがんばっていました!

2022年8月5日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20220805-01)

中学部体験学習

2022年8月4日 09時15分

 7月28日、中学部体験学習を実施しました。新居浜市、西条市の小学校6年生の児童、保護者、教職員等関係者24名が来校し、作業体験や施設見学などを行いました。

 体験学習の布工班では、さをり織りをしました。

 他にも、工芸班ではビーズの飾りがついた写真立てを作ったり、リサイクル班では牛乳パックの解体や空き缶つぶしを体験したりしました。皆さん最初は緊張した様子でしたが、次第に慣れ、楽しんでそれぞれの作業学習に取り組んでいました。

離任式

2025年3月26日 11時37分

離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。

DSCN1021 DSCN1032 DSCN1036 DSCN1044

3学期 終業式

2025年3月19日 14時44分
全校行事

 今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。

 校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。

image002
小学部修了証授与

image001
中学部修了証授与

image003
校長式辞 

              

小学部・中学部卒業証書授与式

2025年3月18日 16時45分
全校行事

 小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。

 小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。

 image003  image001 image002

おべんとうをつくろう(小学部5年2・小2組)

2025年3月17日 17時24分
小学部

 朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。

【写真】

image001 image002

image003 image004

冬野菜の収穫(中学部1-2)

2025年3月14日 16時05分
中学部

 学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。

大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。

冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。

1

生活単元学習「卒業文集を作ろう」(小学部6年)

2025年3月11日 17時59分
小学部

 6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。11枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。

image002 image001

進級制作(高等部2-3)

2025年3月10日 16時14分
高等部

 進級制作として、キーホルダー作りをしました。

好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。

それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした

001      002

卒業生を送る会(小学部)

2025年3月5日 17時00分
小学部

小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!

1 2 3

4 5

卒業生を送る会(中学部)

2025年3月4日 17時44分
中学部

卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
この日のためにみんなで準備をがんばってきました。3年生にとってこの会が良い思い出になればと思います。

image001  image002

image004  image003

第14回高等部卒業証書授与式

2025年3月1日 17時32分
高等部

 高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
 多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
 卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。

image001
卒業証書授与

image002
校長式辞

image003
来賓(PTA会長)祝辞

image004
在校生送辞

image005
卒業生答辞