文化庁事業「子どものための文化芸術鑑賞・体験支援事業」により、クラウンサーカス公演が行われました。当初は、団員が来校して本校体育館で生演技の予定でしたが、現在の感染拡大状況により、オンラインでの公演となりました。
各学年で6つの教室に分かれ、前・後半各30分間の公演映像を鑑賞しました。その後、オンライン通信で、「お手玉(ジャグリング)をやってみよう!」のコーナー。団長と3人のピエロたちが画面越しに登場し、楽しいごあいさつそれに応えて、児童たちも紅白玉を両手に持って準備。ピエロたちが、うまくできるように面白おかしくコツを教えてくれましたうまくいった子も、そうでない子も、楽しい雰囲気に大喜びのようでした





画像:TEAMパフォーマンスラボ「クラウンサーカス」HPより
【当日の各教室の様子】




【ZOOMでのオンライン交流】


お手玉のコツを伝授してもらいました 児童代表 お礼のことば
3学期の全校朝礼をオンラインで実施し、「3学期各種委員の任命」と「えひめこども美術展の表彰」を行いました
進行を担当した新児童生徒会役員にとって初めての仕事でしたが、緊張しながらもそれぞれの役割を果たしてくれました
3学期もいろいろと工夫をしながら児童生徒会活動を盛り上げていきたいと思います



ポットに種まきから始めた、白菜をみんなで収穫しました家庭に持ち帰り、何の料理になったかな?
【種まき(9/7)】

【植え替え(10/1)】

【収穫(1/18)】

1月18日(火)に中学部3年生のキャリアガイド教室がありました。エコボールを縫う体験をし、本校卒業生の先輩から縫い方を教えてもらいました。来週から始まる校内実習につながる活動になりました。


小学部3年2組では、「書き初め」をしました。幾つかの言葉の中から好きな言葉を選び、筆を手に持ち、ダイナミックに書き上げましたよ~。


中学部のパソコン部では、タイピング練習をしています。一人一人スキルアップを目指して頑張っています。




各クラスで書初めが続々と行われているなか、高等部3年2組の生徒も今年の抱負や決意を持って書初めの練習に取り組んでいます。自分の考えに合致する言葉をタブレット端末で事前に調べることで、実際に書く文字を決めました。来週には清書に取り掛かります。
自分の納得がいく作品に仕上げたいですね!



今年のお正月にちなんだものや好きな言葉を選んで、書初めをしました。筆で書くのは少し難しかったですが、思い思いの作品が完成しました。
今年1年がみんなにとって素敵な1年になりますように。





3学期が始まりました。皆久しぶりに会う友達と楽しそうに話していました。授業で冬休みの思い出を発表しました。どの生徒もとても楽しい冬休みを過ごしていたようです。3学期は学年の締めくくりです。頑張っていきましょう



