1月7日(金)にICT活用に関する研修を行いました。
研修では、「電子黒板やプレゼンソフトを活用した授業改善」という内容で、プレゼンソフトを活用した教材作成の方法などについて愛媛県総合教育センター 谷山伸司先生、平井敬浩先生にご講演いただきました。プレゼンソフトのマクロを使ったフラッシュカード教材や触ると音声が流れる教材の作成方法について詳しく紹介していただきました。これまで知らなかった機能などもたくさん紹介していただきました。今後の教材作成に活かしていきたいです。


12月13日から17日に実施された赤い羽根共同募金運動へのご協力、誠にありがとうございました。おかげさまで、たくさんの募金が集まりました。
校内に設置された2つの募金箱を、新居浜市総合福祉センターへ持参しました。
今年度は児童生徒会活動の一環として、児童生徒会役員をはじめ、多くの児童生徒が協力してくれました。今後も、児童生徒が主体となる地域貢献活動の充実に取り組んでいきます。


ICT活用に関するオンライン研修を行いました。
研修では、「学び続ける場としての学校:society5.0時代に求められる生きる力(ライフスキル)」という内容で、障害のある子どもの学習を促進するテクノロジーの活用や、その具体例などについて愛媛大学教育学部教授苅田知則先生にご講演いただきました。ライフスキルについてやVRコンテンツ、スマートスピーカーを使用した取り組みなどを詳しく紹介していただきました。本校でも今回お話いただいたことを参考に、3学期からの取り組みに活かしたいと思います。


本校中学部の木村倖彩さんの活躍が愛媛新聞に掲載されました!
松山市で行われた水泳のグリコチャレンジスイム「JSCA全国知的障害者大会」には全国から200名が出場していました。
令和3年12月20日(月)付愛媛新聞(掲載許可番号d20211220-07)
愛媛新聞に本校の活動が掲載されました!
令和3年12月20日(月)付愛媛新聞(掲載許可番号d20211220-06) 
12月20日(月)にオンラインで児童生徒会役員引継ぎ式ならびに新役員任命式を行いました。12月10日の児童生徒会役員選挙を経て、決定した来年度の新役員を校長先生から任命していただきました。
旧児童生徒会長からは、「これまで頑張ってきたことを今後も続けていきたい。1年間僕たちに協力してくれてありがとうございました。」とあいさつがありました。また、新児童生徒会長からは、「様々な行事を全校児童生徒のみなさんと一緒に協力して、楽しく取り組んでいきたい。」とあいさつがありました。
3学期からも活発な児童生徒会活動になるよう、ご協力をお願いします。



新役員任命式に続いて、表彰伝達を行いました。おめでとうございます
オンラインで終業式を行いました
2学期は運動会や文化祭など様々な行事がありました
どんなことにも一生懸命に取り組んでいる皆さんの姿はとても素敵でした
明日から冬休みです
楽しい冬休みを過ごしてください

2学期のたくさんの出来事を思い出しながら、アルバム作りをしました。がんばったことやうれしかったこと、大変だったことなど思い思いのコメントを書き込みました。みなさん2学期の1番の思い出は何ですか3学期もたくさんの思い出ができるように、いろいろなことに挑戦していきましょう。

