離任式
2025年3月26日 11時37分離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。
校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。
小学部修了証授与
中学部修了証授与
校長式辞
小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。
小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。
朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。
【写真】
学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。
大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。
冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。
6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。1枚1枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。
進級制作として、キーホルダー作りをしました。
好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。
それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした❤
小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!
卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。
卒業証書授与
校長式辞
来賓(PTA会長)祝辞
在校生送辞
卒業生答辞
10月2日(金)、公共の施設の利用の仕方を知り、屋内遊戯施設の中で自分の好きな遊びを見付けて楽しもうと「あかがねキッズパーク」に行きました。今年度は、密を避けるため1班と2班で利用時間を分けて参加しました。 エアトラックやサイバーホイールなどで全身を使って汗をかきながら遊んだり、電車やキッチンマーケットなどたくさんある玩具から好きな玩具を見付けて友達と貸し借りしながら、仲良く楽しく遊んだりしました。
10月5日(月)に、震度4程度の地震発生時の対応訓練を行いました。緊急地震速報音が鳴ると速やかに机の下に隠れるなどの身を守る行動ができるようになっています。地震音が鳴り終わるとヘルメットや個別の備蓄品を準備していつでも逃げられるよう準備をしています。安全確認には、トランシーバーを使って速やかに安全確認ができるようにしています。また人員確認用紙は、各教室に備え付けており、すぐに児童生徒の安否を確認できるようにしています。
10月6日(火)に10月生まれのお友達をお祝いするためにお誕生会を開きました。
お友達のために作ったメッセージカードのプレゼントを渡したり、歌を歌ったりしてクラスのみんなでおめでとうの気持ちを伝えました。
お楽しみのパラバルーンでは、ゆらゆら揺れるパラバルーンを眺めたり、手を伸ばしたりとみんな大喜び!!下からポンと触ると飛び跳ねる風船も大人気でした。
最後は、みんなでジュースを飲んでまったり♪しました。
これからもお友達と楽しく笑顔いっぱいで過ごそうね☆
10月6日(火)に講師をお招きして、愛顔のえひめ特別支援学校技能検定(県検定)の販売実務サービス部門「商品化」の実技指導を実施しました。みんな真剣な眼差しで、経験者も初心者も貴重な経験を積むことができました。今年度の県検定は令和3年1月23日(土)に予定されています。エントリーする予定の人は、これから練習を一緒に頑張りましょう!!
10月1日(木)に、9月生まれの誕生会をしました。お友達がかわいく飾り付けをして、お祝いの歌を歌ってくれて、とっても嬉しそうでした。今回のお楽しみは「ポップコーン」。1学期にみんなで育てたポップコーンがポンポンとはじける様子を見て、「わーっ!」と大喜びでした。できたてのポップコーンをおいしくいただきました♪
10月2日(金)、奉仕活動としてきらきら公園グラウンドの清掃を行いました。草の生えている場所に自分たちで気が付いて、どんどん草を引いてきれいにしました。過ごしやすい気温で、活動がはかどりました。
運動会中、児童生徒席に10の文字が書かれた紅白の旗があることにお気付きいただけたでしょうか。あの旗は、児童生徒の手形で模様付けをしました。
10周年の記念の活動「チャレンジ10」として、児童生徒会役員が考えて全校に提案したものです。
児童生徒のみなさん、運動会練習の忙しい中、製作に協力してくれてありがとう!文化祭でも掲示してもらおうと思っています。じっくり見られなかった人は、文化祭の時に見てくださいね。
創立10周年記念事業の一つとしてドローン撮影をしました。ドローンを見るのは初めての子どもたち。興味津々で上空を飛んでいるドローンを見て大きく手を振ったり、思わず捕まえようとしたりして、撮影はとても盛り上がりました。みんなの笑顔がいっぱいの撮影会となりました。ドローンから見た自分たちはどのように撮れているのかな?映像を見る機会を設けたいと思っています。楽しみですね。
先週行われた運動会の絵を描きました。がんばって走ったかけっこや笑顔で踊ったダンスなど、1番楽しかった場面を選んで描きました。走っているときの腕や足の曲がり方、ダンスのポーズを、写真をよく見て描けました。「運動会楽しかった!」という思いが伝わってきます。
9月26日(土)に開催された運動会の振り返りをしました。たくさんある写真の中からお気に入りの1枚を選んで、感想文を書きました。楽しかった感想、悔しかった感想、いろんな感想がありました。
今年は白組が惜しくも負けてしまいましたが、来年は勝てるように頑張りましょう!