離任式
2025年3月26日 11時37分離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。
校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。
小学部修了証授与
中学部修了証授与
校長式辞
小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。
小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。
朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。
【写真】
学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。
大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。
冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。
6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。1枚1枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。
進級制作として、キーホルダー作りをしました。
好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。
それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした❤
小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!
卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。
卒業証書授与
校長式辞
来賓(PTA会長)祝辞
在校生送辞
卒業生答辞
8月29日に新居浜特別支援学校と、地域の関係機関、複数の小学校、県立学校をオンラインでつないで、合同の研修会を開催しました。今治市立玉川中学校 県不登校児童生徒等支援コーディネーター 松木謙司氏より、「不登校児童生徒及び保護者への指導・支援についての一考察」という演題で講演していただきました。
スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの役割や不登校児童生徒への対応や支援についてお話を伺いました。その中で、教育機会確保法の制定により、学校以外で教育を受ける・受けさせる場と機会の選択肢の拡大が求められるようになり、不登校問題に対して子どもの周囲の大人(保護者や教員)の意識改革が必要であるというお話がありました。「傾聴すること」「長期的ビジョンをもって支援に当たること」「心のエネルギーの充電を促すこと」など、支援に必要なことを多く教えていただき、とても有意義な研修となりました。
松木先生をはじめ、関係したすべての先生方に感謝申し上げます。研修会で学んだことを今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
愛媛県総合教育センターから村上貴彦先生と山之内孝明先生にお越しいただき、「クラウドサービス活用~Google Workspace for education~」についてお話をうかがいました。
1つのファイルを複数人で共有して行う協働編集や作成したアンケートをQRコードにして配付する方法などの実習を行いました。本日の研修で教育活動に生かせる技術やアイデアをまた学ぶことができました。2学期に向けてICTが活用できるようにしっかり準備をしていきたと思います。
愛媛県立しげのぶ特別支援学校の小椋直一先生から、本校に来ていただき、「やりたいことをICTで実現してみよう」というテーマで講演をしていただきました。必要に応じたソフトや各教科に適したアプリを知るだけでなく、先生方がそれぞれ1人1台端末を用いて、紹介いただいた教材を実際に使うことで児童生徒がアプリまたはサイトでできることを把握しました。
デジタルでの教材作成および授業での活用の利点を知り、アナログとは違った教育活動の充実性を学ぶ貴重な機会となりました。
愛媛県生涯学習センターおよび総合教育センターにて、7月25日(火)に技能検定(県検定)が開催されました。本校からは清掃サービス部門「事務所清掃①」「事務所清掃②」、販売実務サービス部門「商品化」「運搬・陳列」、情報サービス部門「文字入力」「文書作成」の3部門6種目を、計25名の生徒が受検しました。
今回、本校からは過去最大数の生徒が受検しました。例年より約1週間早い開催で練習時間が取りにくい中、暑い中集中して練習に取り組みました。
当日は静まり返った会場の中、生徒は精いっぱいの力を発揮しました。普段どおりのパフォーマンスを支えたのは、練習の中で身に着けた知識や技能、そして自信だったと思います。悔しい思いをした生徒もいたようですが、確実に上達してきた自分を信じて、次回も是非チャレンジしてほしいと思います。
受検した生徒のみなさん、支えてくださったご家族様も、大変お疲れ様でした。
愛媛大学の大西義浩先生から、オンラインで「1人1台環境におけるICTツールの活用」というテーマで「ICT教育について」、「ICT活用の事例」や「1人1台環境を活かす実践事例の紹介」についてのお話を伺いました。
「1人1台環境を活かす実践事例の紹介」では、今あるコンテンツを上手に活用するとういことで「クイズ作成サイト」や「NHK for SCHOOL」を紹介していただきました。また、QRコードの活用の仕方をアンケートやクイズをしながら楽しく教えていただきました。ICTをツールとしてメリットのある使い方ができるように取り組んでいきたいと思います。
8月1日(火)日立市立大久保小学校の内田義人先生から、オンラインで「iPadを支援に活かす~見える・わかる・できる・使えるアイディア~」というテーマで講演をしていただきました。
児童生徒の実態や場面に応じた使えるアプリの紹介やその活用方法等を教えていただきました。アクセシビリティの活用など、すぐに実践に活かせるものもたくさん教わったので、2学期以降の授業に活用できるように準備していきたいと思います。
令和5年度第1学期終業式がオンラインで行われました。校長先生からは夏休みの過ごし方についてのお話がありました。児童生徒代表挨拶では、小学部5年生男子が、楽しかった宿泊学習の思い出を発表しました。
明日からの長い夏休み、皆さん、暑さに負けず体調に気を付けて元気に過ごしましょう。2学期に皆さんの元気いっぱいの笑顔に会えるのを楽しみにしています。
初めての調理をしました。メニューは、焼きそばとおにぎりです。初めてでしたが、ウインナーを切るのも野菜を炒めるのも、とても上手でした。おいしい焼きそばとおにぎりができ、どの子もおかわりしてもりもり食べました。自分たちで作るとおいしいね!食後のデザートにかき氷も堪能し、1学期の最後にすてきな思い出がまた一つ増えました。
先週から藍の葉を使って、しおりを作っています。布にハンマーでたたき染めをしました。今日は、布も乾いたのでラミネートをかけて完成するところまで行いました。生徒たちは自分のペースで手順に沿って上手に仕上げました。最後にしおりにカラーのひもをつけて完成しました。夏休みにぜひ活用してほしいと思います。
7月11日(火)にNTTドコモ主催による、スマホ・ケータイ安全教室を行いました。
中学部、高等部の生徒が参加し、スマートフォンの正しい使い方やSNSを使用する上での注意点、友達とのやり取りで大切なことを学びました。動画を見たり説明を聞いたりして、生徒は自分のことのように真剣に聞いてメモをする様子も見られました。御家庭でも、スマートフォンやタブレット端末、ゲーム機などの使い方について確認していただき、安心・安全にお使いいただければと思います。楽しい夏休みを過ごし、元気に2学期を迎えられますよう保護者の方々の御協力もよろしくお願いいたします。