離任式
2025年3月26日 11時37分離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。
校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。
小学部修了証授与
中学部修了証授与
校長式辞
小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。
小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。
朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。
【写真】
学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。
大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。
冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。
6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。1枚1枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。
進級制作として、キーホルダー作りをしました。
好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。
それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした❤
小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!
卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。
卒業証書授与
校長式辞
来賓(PTA会長)祝辞
在校生送辞
卒業生答辞
ICT活用に関するオンライン研修を行いました。
午前中の研修では、「GIGAスクール環境における学びのスタイル」という内容で、一人一台端末の活用方法などについて愛媛大学教育学部教授大西義浩先生にご講演いただきました。一人一台端末やICT機器を使用した取り組みなどを詳しく紹介していただきました。本校でも一人一台端末の活用が行われていますが、今回お話いただいたことを参考にして、さらに充実させていきたいと思います。
午後の研修では、「クラウドサービスを活用した授業改善」という内容で株式会社ユイ・システム工房 瀧本様より、クラウドサービスの使い方やセキュリティについてのお話をしていただきました。クラウドサービスの活用に関しては、本校でもまだまだこれからだと感じているので、しっかりと活用できるようにしていきたいです。
7月29日(木)に中学部体験学習を実施しました。新居浜市、西条市の小学校6年生の児童、保護者、教職員等関係者23名が来校し、作業体験や施設参観などを行いました。
体験学習の布工班では、さをり織りをしました
他にも、工芸班ではビーズの飾りがついた写真立てを作ったり、リサイクル班では牛乳パックの解体や空き缶潰しを体験したりしました。皆さん最初は緊張した表情でしたが、次第に慣れ、楽しんでそれぞれの作業学習に取り組んでいました
7月27日(火)に新居浜特別支援学校と川西分校、みしま分校をオンラインでつないで、3校合同の研修会を開催しました。
人権教育研修会では保護者の方も参加して、西条市丹原総合支所広域隣保活動相談員の近藤誠先生から「暮らしから考える様々な人権~笑顔とありがとうの地域づくり~」という演題で講演していただきました。先生から「健康とは、病気の人も、障がいのある人も、生き生きと生きている、または、生きようとしている状態」であるというお話があり、心が健康なことが大事であると、改めて感じました。
学校安全マニュアル研修会では、クイズを交えながら、各校で想定される災害についての確認や災害等発生時の基本行動などの確認と共通理解を図りました。
今日の研修会の成果を基に、児童生徒が安心・安全な学校生活を送れるように、2学期以降の教育活動に反映していきたいです。
第1学期の終業式を校長室からオンラインで実施しました。児童生徒のみなさんも教室から一人一台端末(ipad)を使って接続してみました。校長先生の式辞、児童生徒代表の言葉、校歌鑑賞をオンラインで共有し、1学期を終える区切りの式ができました。式後には、1学期で退職される先生方のあいさつがありました。ニイトクのみんなで、いろいろなことに「うきうきチャレンジ」できた1学期でしたね
4月から大切に育ててきたトウモロコシを、みんなで収穫しました大きな実を力いっぱいもぎ取り、たくさん収穫することができました
その後、新鮮なうちにトウモロコシの皮をむき、茹でて美味しくいただきました。子どもたちは、自分で育てたトウモロコシを美味しそうに食べていました。
本年度1回目の奉仕活動は、新型コロナウイルス感染症対策のため全校一斉に実施できませんでした。代わりに5月から6月にかけて、各学年、学級で実施しました。1年生から6年生まで、みんな一生懸命取り組み、自分たちの学校をきれいにしようと頑張ってくれました。
新居浜警察署スクールサポーターの方に講師として来校していただき、携帯電話、インターネットにおける情報モラル教室を実施しました。SNSによるトラブルの事例を取り上げ、①人を傷つける言葉や、嘘の情報を流さない ②知らない人とやりとりをしない ③使う時間や場所を考えてルールやマナーを守ることを約束事として提案していただきました。また、家庭での自分が守れるルール作りが必要であるとのお話もありました。御家庭でももう一度、スマートフォンやタブレット端末、ゲーム機などの使い方について確認してみてください。楽しい夏休みを過ごし、元気に2学期を迎えられますよう保護者の方々の御協力もよろしくお願いいたします。
ご参加いただいた保護者の皆様、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
愛媛県警察の情報モラル映像教材
https://www.police.pref.ehime.jp/syounen/jouhou.html
先日オリンピックの聖火リレーで実際に使われたトーチを見せていただきました。そこで、もしニイトクオリンピックがあったらトーチはどんな形だろう?というテーマのもと、オリジナルトーチを作成することにしました。東京オリンピックのトーチは桜の形ということを学習すると、自然と「ニイトクオリンピックのトーチはくすのきがいいんじゃない。」ということになりました。今から完成が楽しみです。
アルミホイルに色を塗って ボール紙にアルミホイルを張ります。
トーチの質感を再現しています。 どんなふうになるかな?
小学部3年は、校外学習で別子銅山記念図書館に行ってきました。たくさんの本に囲まれて、みんなも色々な本を手に取っていました。職員の方に読み聞かせもしてもらい、歌ったり笑ったりとても盛り上がりました!
実施を予定していた日(6月28日)が雨天だったため、改めて奉仕活動を行いました。
第一教棟側、駐車場周辺の草抜きに取り組みました。しつこく根を張っている雑草に生徒も苦戦していましたが、くわや熊手などの道具を駆使して、効率よく草抜き・草集めをやりました。蒸し暑い環境下だったので、こまめに水分補給もしながら活動しました。