ブログ

離任式

2025年3月26日 11時37分

離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。

DSCN1021 DSCN1032 DSCN1036 DSCN1044

3学期 終業式

2025年3月19日 14時44分
全校行事

 今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。

 校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。

image002
小学部修了証授与

image001
中学部修了証授与

image003
校長式辞 

              

小学部・中学部卒業証書授与式

2025年3月18日 16時45分
全校行事

 小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。

 小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。

 image003  image001 image002

おべんとうをつくろう(小学部5年2・小2組)

2025年3月17日 17時24分
小学部

 朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。

【写真】

image001 image002

image003 image004

冬野菜の収穫(中学部1-2)

2025年3月14日 16時05分
中学部

 学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。

大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。

冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。

1

生活単元学習「卒業文集を作ろう」(小学部6年)

2025年3月11日 17時59分
小学部

 6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。11枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。

image002 image001

進級制作(高等部2-3)

2025年3月10日 16時14分
高等部

 進級制作として、キーホルダー作りをしました。

好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。

それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした

001      002

卒業生を送る会(小学部)

2025年3月5日 17時00分
小学部

小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!

1 2 3

4 5

卒業生を送る会(中学部)

2025年3月4日 17時44分
中学部

卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
この日のためにみんなで準備をがんばってきました。3年生にとってこの会が良い思い出になればと思います。

image001  image002

image004  image003

第14回高等部卒業証書授与式

2025年3月1日 17時32分
高等部

 高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
 多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
 卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。

image001
卒業証書授与

image002
校長式辞

image003
来賓(PTA会長)祝辞

image004
在校生送辞

image005
卒業生答辞

3月3日(水)児童生徒会活動  エコキャップ・使用済み切手集め

2021年3月3日 16時01分

 2月22日(月)、2月24日(水)に今年度最後のエコキャップ、使用済み切手の回収活動を昼休みに実施しました。皆さんの御協力でたくさんのエコキャップ回収することができました。エコキャップは、海外でのワクチン接種に活用されます。皆さん一人一人の協力が海外の人々の笑顔につながっています。御協力ありがとうございました。

 また、昨年10月より毎月ごとの回収になり児童生徒会役員、学級委員の活動の場も増えています。エコキャップ回収について御理解・御協力いただきありがとうございました。

3月2日(火)みしま分校のスクールバスの名前が決まりました。

2021年3月2日 10時42分

 先日の全校朝礼の際に、来年度開校する、みしま分校のスクールバスの名前の発表がありました。みしま分校のスクールバスの名前は、本校全校児童生徒から募集して決定しました。

 〇寒川・土居方面…はぴねす号

 〇川之江・三島方面…すまいる号 です。

  名前が採用された生徒には、校長先生から賞状が贈られました。4月から、笑顔と幸せを乗せてバスは走るでしょう。

        

3月1日(月)第10回高等部卒業証書授与式

2021年3月1日 16時38分

 高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。

 今年度の卒業式は新型コロナウイルス感染症対策として、来賓(PTA会長)1名と在校生(高等部2年生)の参列で、規模を縮小した式となりました。在校生送辞は高等部2年生大谷俊徳さん、卒業生答辞は高等部3年安藤尚也さんでした。2人とも心に深く伝わる表現で先輩、後輩の良いつながりがよく分かりました。「旅立ちの日に」鑑賞では、事前に卒業生の声を録音したCDを利用し、スクリーンに3年間の思い出の写真をスライドショーで映す工夫を施した心温まる卒業式となりました。卒業生の皆さんの御活躍を期待しています。

  

    卒業証書授与             校長式辞

  

    来賓(PTA会長)祝辞          卒業生答辞

2月26日(金) 卒業制作&卒業生にプレゼント(高等部エコ活動班)

2021年2月26日 17時05分

 高等部エコ活動班では卒業制作としてブラックボードや牛乳パックで作ったスタンドの飾りつけをしました。卒業後、自分たちで作ったマグネットでメモを貼ったり予定を書いたりして使ってほしいと思います。また、ミカン入浴剤を3年生全員にプレゼントしました。

 

エコ活動班新製品紹介

 今年は、牛乳パックを使用した椅子や花瓶、入浴剤、10周年記念花紙アートなどの他に石鹸とペットボトルやトイレットペーパーの芯を使って鉢やペンスタンドを作りました。

 

 

2月25日(木) もうすぐ卒業

2021年2月25日 18時44分

 高等部3年生の卒業の日が近づき、本校で過ごすのもあと数日となりました。3年生の教室前には、卒業をお祝いする胡蝶蘭が飾られ、美術部の活動で制作したアクセサリーや、学級のみんなでこつこつ制作した季節の掲示物など、思い出の品々が展示されています。それぞれの学級では楽しい思い出を作ろうといろいろな活動も企画され、3年1組ではパン作りを体験しました。計量から、発酵、焼上げまで自分たちで行いました。中身はベーコン、コーンなど3種類。放課後の教室はおいしそうな香りに包まれていました。

写真部の活動(高等部)

2021年2月25日 18時41分

 今年度最後の活動でした。

 1年間に撮った写真を各自、写真集にまとめ、発表しました。

 月や雲といった景色、鳥、虫や人物など、撮った人の個性が出ていて、

どれも素敵な写真ばかりでした。

 写真を見てコメントを聞いていると、一瞬一瞬が、懐かしくよみがえ

ってきました。

 

チョコ作り(中学部2年4・5組)

2021年2月25日 18時38分

 2月はバレンタインデーの時期であることにちなんで、みんなで手作りブラックサンダーを作りました。チョコレート班(板チョコを湯煎で溶かす)とクッキー班(クッキーを細かく砕く)に分かれて、生徒同士で話し合ったり、協力したりして効率よく手順を踏んでいきました。試食する分とおうちの人にプレゼントする分を作りました。試食した生徒は出来栄えや味に満足しており、おうちの人からは高評価をいただいたそうです♪。

 

2月24日(水)校外学習へ行こう(中学部3年生)

2021年2月24日 15時18分

2月18日(木)、19日(金)校外学習でひのいちご園に行きました。いちご狩り体験では、事前に学習した収穫の仕方を思い出しながら真剣な表情で取り組み、10種類程度のいちごの食べ比べを楽しみました。1時間のいちご狩り体験でしたが、収穫→食べ比べの流れを繰り返し、種類ごとのいちごの硬さや甘みなどの特徴の違いを学びました。

2月22日(月)校外学習へ行こう(中学部2年生)

2021年2月22日 17時53分

 2月16日(火)、17日(水)校外学習で東予郷土館に行きました。手すき和紙体験では初めての活動に真剣な表情で取り組み、紙染め体験では思い思いの色を重ね合わせて自分だけのオリジナル和紙を作りました。また、カブトガニ見学では生きているカブトガニを直接触ることができました。思ったよりカブトガニが大きく、恐る恐る触っている生徒もいました。

 

2月19日(金)卒業生を送る会(高等部2-6)

2021年2月19日 17時12分

 高等部の「卒業生を送る会」が2月16日(火)の5・6限目に行われました。

 産業科の全員で音楽の授業で練習してきた器楽合奏「情熱大陸」の発表をしました。始まるまでは緊張の面持ちでしたが、発表ではリズムに乗って華やかに演奏することができました。

 学年ごとの出し物では、2年生みんなでイントロクイズを行いました。司会進行を流行りの「鬼滅の刃」に扮して行い、各クラスのイントロクイズや6組の出し物でNiziUのダンスを披露しました。

 先輩達と過ごす日々も残りわずかとなりました。一日一日を大切に、一緒に作業や授業、おしゃべりする時間を楽しみながら、先輩から教えていただいたことを後輩へ引き継いでいけるよう、僕たちも残りの学校生活を大切にしていきたいです!!