ブログ

離任式

2025年3月26日 11時37分

離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。

DSCN1021 DSCN1032 DSCN1036 DSCN1044

3学期 終業式

2025年3月19日 14時44分
全校行事

 今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。

 校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。

image002
小学部修了証授与

image001
中学部修了証授与

image003
校長式辞 

              

小学部・中学部卒業証書授与式

2025年3月18日 16時45分
全校行事

 小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。

 小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。

 image003  image001 image002

おべんとうをつくろう(小学部5年2・小2組)

2025年3月17日 17時24分
小学部

 朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。

【写真】

image001 image002

image003 image004

冬野菜の収穫(中学部1-2)

2025年3月14日 16時05分
中学部

 学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。

大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。

冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。

1

生活単元学習「卒業文集を作ろう」(小学部6年)

2025年3月11日 17時59分
小学部

 6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。11枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。

image002 image001

進級制作(高等部2-3)

2025年3月10日 16時14分
高等部

 進級制作として、キーホルダー作りをしました。

好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。

それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした

001      002

卒業生を送る会(小学部)

2025年3月5日 17時00分
小学部

小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!

1 2 3

4 5

卒業生を送る会(中学部)

2025年3月4日 17時44分
中学部

卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
この日のためにみんなで準備をがんばってきました。3年生にとってこの会が良い思い出になればと思います。

image001  image002

image004  image003

第14回高等部卒業証書授与式

2025年3月1日 17時32分
高等部

 高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
 多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
 卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。

image001
卒業証書授与

image002
校長式辞

image003
来賓(PTA会長)祝辞

image004
在校生送辞

image005
卒業生答辞

1月8日(金)令和2年度第3学期始業式の様子

2021年1月8日 17時24分

 松本校長先生の式辞では、「う」「し」にちなんだ目標を各自で考えました。式辞の内容をスクリーンにスライドで映し出し、児童生徒にも、とても分かりやすく、興味を持ってスクリーンに注目していました。

 児童生徒代表の言葉では、小学部4年生の児童が、第3学期を迎えるにあたって、小学部全員の前で、新年の抱負をしっかりと伝えました。

 コロナ対策で、体育館には小学部児童だけの参加でしたが、最後までしっかりと聞くことができました。

(校長式辞)

  

12月25日(金) 令和2年度特別支援教育地域支援事業研修会

2021年1月4日 13時25分

 愛媛県立子ども療育センター作業療法士の田内広子氏、篠森麻衣子氏を講師にお招きし、「感覚に問題のある児童・生徒への支援―感覚統合の視点から―」という演題で、感覚統合の面から、自立活動(環境の把握)を考える際に参考となる、実態把握や具体的な支援方法についてご講演いただきました。感覚統合は、外界やからだの様々な感覚情報を子どもの状態に合わせ、適切に調整しながら提供することで、脳の情報処理機能が組織化されることを促し、子どもの成就感(やった!)や達成感(できた!)という適応反応を導き出すものです。児童・生徒一人一人と丁寧に関わり、理解を深め、ほどよい挑戦や成功体験で終わるような場・授業・環境を作っていけるよう、研さんを積み重ねたいです。子どもの自発性や気付きを大切にするため、教員が待つ(見守る)ことを大切に実践していきたいです。

 会場は総合科学博物館多目的ホールをお借りし、本校の教員だけでなく、地域の保育園・小・高等学校・関係機関・県内特別支援学校からもご参集いただきました。特別支援教育についての専門性を高めるとともに、連携を深める研修会となりました。

  

令和3年度児童生徒会役員選挙が終わりました。Part3

2020年12月23日 10時34分

 12月18日(金)に児童生徒会役員引継ぎ式ならびに新役員任命式を行いました。12月11日の児童生徒会役員選挙を経て、決定した来年度の新役員を校長先生から任命していただきました。新役員からは新しく「庶務」という役職を設け、児童生徒会役員も人数が増えてにぎやかになりました。

 旧児童生徒会長からは、「会長としてみんなの前で話すのは緊張したけれど、今は楽しみながら話ができるようになり、自分にとってプラスの経験になった。児童生徒のみなさんや一緒に活動した役員の協力に感謝します。」とあいさつがありました。また、新児童生徒会長からは、「様々な行事を全校児童生徒のみなさんと一緒に協力して、楽しく取り組んでいきたい。」とあいさつがありました。

 新役員任命式に続いて、表彰伝達を行いました。今回は、「愛媛県高等学校総合文化祭美術・工芸部門」優秀、奨励の表彰を行いました。おめでとうございます。

 

令和3年度児童生徒会役員選挙が終わりました。Part2

2020年12月23日 10時32分

 12月11日(金)に令和3年度の児童生徒会役員選挙を行いました。

今年度は総会をVTR視聴で実施しました。立候補者、応援者の演説も選挙までにVTRを見ました。立候補者全員が新居浜特別支援学校を今よりもっと楽しく、大好きな学校にするためにたくさんの提案をしてくれました。

 選挙場になった体育館で児童生徒たちが学部ごとに時間を分けて投票を行いました。

 

 

令和3年度児童生徒会役員選挙が終わりました。Part1

2020年12月23日 10時25分

 12月11日(金)に令和3年度の児童生徒会役員選挙を行いました。遅くなりましたが、選挙に向けての活動や選挙の様子等をご報告いたします。

今回は、選挙管理委員についてです。11月6日に選挙管理委員会を立ち上げ、10名の児童生徒に選挙管理委員として選挙の準備を進めてもらいました。 

○選挙管理委員任命式の様子

校長室で校長先生から任命していただきました。

 

○選挙の実施、立候補呼び掛けの様子

小学部4年生以上の学級委員を招集し、呼び掛けを行いました。

〇立候補者ポスター掲示板の製作の様子

 

○立候補者受付の様子

 

○期日前投票の様子

 当日欠席等の理由で選挙に参加できない児童生徒を対象に期日前投票を実施しました。

  

〇選挙当日の様子

 選挙の受付や投票用紙の配付、開票を行いました。

 

 

12月18日(金)誕生会(小学部4年生)

2020年12月18日 16時47分

12月16日(水)に11月、12月生まれさんの誕生会をしました。みんなでおめでとうの歌を歌い、誕生日の友達が大きなろうそくを消しました。好きな物いっぱいの色紙や手作りの誕生日カードなど温かいプレゼントをもらい、にっこり笑顔になりました。「お楽しみ」は、ポップコーン作り!おいしくいただきました。

 

12月16日(水)らくれん食育教室(中学部1年2組)

2020年12月16日 16時37分

 12月8日(火)、中学部1年生はらくれんの食育教室で、いつも給食に出てくる牛乳について学習しました。らくれんの職員さんが酪農家さんのお仕事や、らくれん工場の様子を丁寧に教えてくれました。

 体験では牛が食べている餌の実物を手に取ったり、一頭の牛から1日に出る乳の量がどのくらいなのか牛乳パックの本数で見せてくれたりしました。普段目にすることがないものだったので、興味深かったです。乳しぼりの体験では、こつを教えてもらいながら牛の模型から手で乳を搾りました。

 牛や酪農家さんなど多くの人のお仕事によって、自分たちは牛乳を飲むことが出来ていることを学びました。これからも美味しく牛乳をいただきたいと思います。

12月14日(火)高等部1年6組

2020年12月15日 16時59分

 2学期も残りわずかとなりました。

 新しい年を気持ちよく迎えようと、来年の干支のイラストや文字を描き、掲示物作りをしました。

12月11日(金) 令和2年度特別支援教育研修会

2020年12月11日 17時32分

 12月10日(木)、本校の研究テーマ「人と関わる力を育てるための授業づくり」の実現に向けた、令和2年度特別支援教育研修会が本校で行われました。愛媛大学大学院教育学研究科教授樫木暢子先生を講師にお招きし、研究授業への御助言をいただいた後、「関わりの中での育ち」というテーマで御講演いただきました。人と関わる力を育てるための授業づくりにおいて大切な観点や注意点などを学ぶことができ、ふだんの授業づくりを考え直す大変実りのある時間となりました。今回お話いただいたことを、今後の授業や支援に生かしていきたいと思います。

12月10日(木)小学部3年1組 生活単元学習「だがしやさんにいこう」

2020年12月10日 16時20分

 3年1組のみんなは、1学期から店員役や客役になって買い物学習に取り組んできました。明日は待ちに待った校外学習です。新居浜イオンで昼食を取った後、駄菓子屋さんで買い物をします。「駄菓子を3個選ぶ」「お金を払う」「お釣りとレシートを受け取る」「駄菓子を受け取る」練習をしてきました。練習の成果を発揮できるかな?大きな声で挨拶も頑張ります。