今日の給食
2019年6月12日 14時05分今日の献立は、ご飯(味付けのり)、さばの塩焼き、ごまあえ、みそ汁、牛乳でした。
今月の給食目標は「食事のマナーを守って食事をしよう」です。はしの持ち方、食器の並べ方、そして食べ方にもマナーがあります。これは誰が見ても「気持ちがいいな」「立派だな」と思える方法で、昔から伝わってきたものです。給食時間も食事のマナーを意識して楽しく食べましょう。
今日の献立は、ご飯(味付けのり)、さばの塩焼き、ごまあえ、みそ汁、牛乳でした。
今月の給食目標は「食事のマナーを守って食事をしよう」です。はしの持ち方、食器の並べ方、そして食べ方にもマナーがあります。これは誰が見ても「気持ちがいいな」「立派だな」と思える方法で、昔から伝わってきたものです。給食時間も食事のマナーを意識して楽しく食べましょう。
働くことに関心を持ち、働く喜びを体験する、好ましい作業態度を身に付ける、自分の進路について考える等を目的とし、高等部の前期校内・現場実習が、6月6日(木)~ 13日(木)の期間で行われています。(産業科20日(木)まで)
普通科2年生は、今回初めて現場実習に出る生徒もいます。写真は、くすりのレディ中萩店での実習の様子です。この実習を通して、働くことの基本となる丁寧さや根気強さを身に付け、卒業後の進路に結び付けていってほしいと思います。
6月6日(木)から高等部の前期校内・現場実習が始まりました。5日には体育館で事前指導があり、実習の心構えについて学習しました。
今年度の校内実習では、新たに紙製品班とシール貼り班ができました。事務用封筒を透明な袋に詰めて製品化したり、パンのパッケージ袋にシールを貼ったりする作業をしています。封筒の枚数をきちんと数え、しわにならないように袋に入れ、シールを貼る場所がずれないように気を付けるなど、みんな集中して作業に取り組んでいます。実習で仕上げた製品が店頭に並び、お客様に届くのが楽しみですね。普通科の校内・現場実習は13日(木)までで、14日(金)には事後指導が行われます。
今日の献立は、梅ちりご飯、豚肉のしょうが焼き、大豆の磯煮、沢煮椀、牛乳でした。
暦の上で梅雨入りすることを「入梅(にゅうばい)」といいます。6月から7月にかけてよく降る雨のことを「梅の雨」と書いて「梅雨(つゆ)」といいます。こんな時期にぴったりなご飯が「梅ちりご飯」です。白ご飯に梅干しとちりめんじゃこ(しらす干し)を混ぜ合わせたものです。蒸し暑いこの時期に梅がさっぱりとしていて、美味しくいただきました。
守備と攻撃側に分かれて、キックベースボールの練習をしました。何度も繰り返し行う中で少しずつルールを覚えています。攻撃側の生徒はボールを蹴ったらすぐに一塁まで走るようになってきました。守備の生徒は、ボールを取ったらすぐさま一塁を守る友達へ送球します。「おーい、ボールこっち!」、「ナイスキック!」と声を掛け合って楽しんでいます。試合を行うのが楽しみです。
今日の献立は、ごはん、さわらのごまだれがけ、おかか入り煮びたし、切干大根のうま煮、牛乳でした。
6月4日から10日は「歯と口の健康習慣」です。食べ物を口に入れてから飲み込むまでに何回くらいかんでいますか?
よくかんで食べると、だ液(ツバ)が多く出て、食べ物の味をおいしく感じられるだけでなく、口の中の病気を予防したり、消化を助けてくれたりします。また、少ない量の食事でも満足感を得ることができるので、食べ過ぎを防ぐ効果も期待できます。一口30回を意識して食べてみましょう。
6月19日、20日に行われる中学部の宿泊学習に向けて事前学習を行っています。食事で使用するランチョンマットに刺しゅうをしたり、布団の敷き方やカヌーの乗り方を練習したりしました。有意義な宿泊学習になるようにあと2週間、カレーを作ったり、キャンドルサービスの練習をしたり、いろいろな学習に取り組んでいきます。
第1回幼児体験学習が行われ、9名の幼児とその保護者の方の参加がありました。午前中は、学校概要説明、施設参観と小学部2年生との授業体験を行いました。授業体験では、紙吹雪や新聞玉、工作コーナーなど、紙を使って様々な遊びを楽しむ「遊び」の授業を実際に体験していただきました。午後は、希望された方の教育相談を行いました。御参加いただいた皆様、ありがとうございました。
【学校概要説明】
【授業体験】 【授業体験】
学級園に植えた夏野菜の観察記録をつけました。ナス、オクラ、枝豆、トマトがどんな風に成長するのか楽しみながら収穫までしっかり記録していきたいです。どんどん大きくな~れ!!
先月の生活単元学習の時間に、夏野菜の苗を学級園に植えました。植えた苗は、3種類。ナス、ピーマン、シシトウです。移植ごてやくわを使って、それぞれが選んだ苗を畝に上手に植えました。その後、様子を見ながら雑草抜きや支柱立てなどを行い、定期的に観察日記をつけています。収穫はまだもう少し先ですが、生長が楽しみです。
離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。
校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。
小学部修了証授与
中学部修了証授与
校長式辞
小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。
小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。
朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。
【写真】
学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。
大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。
冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。
6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。1枚1枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。
進級制作として、キーホルダー作りをしました。
好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。
それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした❤
小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!
卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。
卒業証書授与
校長式辞
来賓(PTA会長)祝辞
在校生送辞
卒業生答辞