離任式
2025年3月26日 11時37分離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。
校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。
小学部修了証授与
中学部修了証授与
校長式辞
小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。
小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。
朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。
【写真】
学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。
大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。
冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。
6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。1枚1枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。
進級制作として、キーホルダー作りをしました。
好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。
それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした❤
小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!
卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。
卒業証書授与
校長式辞
来賓(PTA会長)祝辞
在校生送辞
卒業生答辞
7月13日(月)、今年度最初のエコキャップ、使用済み切手の回収活動を昼休みに行いました。密を防ぐために、体育館のステージに回収場所を3カ所設けて実施しました。今回もたくさんのエコキャップ、使用済み切手が集まり、エコキャップの回収量は26.9㎏(約10760個)でした。エコキャップは、海外でのワクチン接種に活用されます。皆さん一人一人の協力が海外の人々の笑顔につながっています。御協力ありがとうございました。
キャップは洗って乾かした物、回収できるキャップが決まっていることを以前プリントでお知らせしましたが、今回児童生徒会役員が回収時にチェックをしました。多くの方が協力してくださっていました。ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。
次回の回収は10月を予定しています。
7月9日(木)、「かき氷」の制作をしました。白い画用紙で氷を作って器にのせて、好きなシロップの色を選んでスタンプをポンポン。フルーツを貼ったら完成です。とってもおいしそうなかき氷ができました。本物のかき氷を食べるのが楽しみですね♪
7月10日(金)、制作したランチョンマットのアイロン掛けをしました。どの生徒も正しく丁寧にアイロン掛けをしたので、しわのないきれいなランチョンマットに仕上がりました。今回に限らず自宅でも、自分の服やズボンのアイロン掛けをしてみるのもいいかもしれませんね。
創立10周年を記念した「10アート」(パッチワークアート)を全校で作成しています。生活単元学習で、1年2組もその一部となるパーツの作成をしました。完成が楽しみです。
小学部2年生では、「いちご」「とまと」「きゅうり」を育てています。毎日水やりを頑張っているので、ぐんぐん成長して実ができてきましたよ。収穫が楽しみだね。
児童生徒会役員で、「コロナウイルス感染症」と「熱中症」の予防について、掲示物を作り、保健室前に掲示しました。
児童生徒会長がインターネットでコロナウイルスのことや熱中症のことについて調べて、まとめてくれています。お家で夜遅くまで調べて、ノートにまとめたそうです。パソコンでの文字打ちも頑張りました。その他にも、児童生徒会役員がモデルになって、みなさんに気を付けてほしいことを写真に撮って掲示しています。
みんなで気を付けて、元気に学校生活を送りましょう。
もうすぐ七夕ですね。小学部は3日に「七夕集会」を行い、異学年交流のお友達とゲームを楽しみました。ゲームの前になんと彦星様と織姫様が登場!みんなが作った星を集めて天の川を作り、二人は無事に再会することができました。再会を祝った後「たなばたさま」を聴きながら見た天の川パラバルーンはとってもきれいでしたね。笹に飾り付けたみんなの願い事も叶いますように。これからも様々な季節行事を楽しんでいきます。
県の緊急経済対策の花活け事業として、松山のお花屋さんよりフラワーアレンジメントをいただきました。色とりどりの美しく愛らしい花たちに、うっとりしてしまいます。ありがとうございました。
~ポプリを作っています~(中学部)
6月29日(月)に中学部・高等部の生徒が、午前中の時間帯に、交通安全教室として学習活動を行いました。
体育館では、警察署の方から、自転車のマナーを中心に、注意すべき交通ルールついて学びました。自転車は、運転免許がなくても「車」だと思って運転することや、自分が事故に遭わないために防衛運転をすることが大切です。参考資料や動画などを見て、生徒たちは真剣にお話を聞いていました。
各学級では、一人一人の生活に合った交通安全ルールや交通マナーについての学習をしました。インターネットの動画やワークシートを手掛かりにして、身近な道路を想像しながら、自分がどう行動すればいいのか確認し合いました。
中学部は、近隣の道路で実地研修を行いました。先生の指示をよく聞いて、学級のみんなで横断歩道の正しい渡り方を実践しました。生徒たちは熱心に取り組み、どんな場面においても生かしていけるよう、交通安全への意識が高まったと思います。
自分の命と他の人の命を大切に守るため、けがや事故のない生活を送っていってほしいです。
6月の生単では、ランチョンマットを制作している2年4・5組です。自分たちの好きなものを、それぞれ考えてデザインを決めました。縫い目の幅が大きくなりすぎていないか、糸が絡まっていないか、自分たちでも確認しながら、とても丁寧に並縫いで刺しゅうしました。時間をかけて仕上げたランチョンマット、使ってみるのが楽しみです。