離任式
2025年3月26日 11時37分離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。
校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。
小学部修了証授与
中学部修了証授与
校長式辞
小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。
小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。
朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。
【写真】
学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。
大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。
冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。
6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。1枚1枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。
進級制作として、キーホルダー作りをしました。
好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。
それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした❤
小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!
卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。
卒業証書授与
校長式辞
来賓(PTA会長)祝辞
在校生送辞
卒業生答辞
先日の松山市での事件を受けて単独通学生指導を行いました。危険から身を守る方法や、万が一事件に巻き込まれてしまった場合の対応などを再確認しました。暗くなるのが早くなってきていますので、早めの帰宅を心がけるようにしましょう。
また、各地で地方祭が始まりますので、高校生としての参加の仕方についても話をしています。後日、ご家庭に地方祭への参加の仕方についてプリントを配付しますのでご確認ください。安全で楽しいお祭りとなりますようご協力よろしくお願いします。
「いきいき茨城ゆめ大会2019」に出場に出場する3名の生徒が愛媛県選手団結団式を終え、茨城県に出発します。
少し緊張していますが、12日からの大会に向けて心と体を調整したいと思います。応援よろしくお願いします。
今日の献立は、パン、鶏肉のチリソース炒め、ナッツ入り野菜ソテー、チンゲン菜のスープ、ブルーベリーゼリーでした。
10月10日は「目の愛護デー」です。目にいい栄養素といえば、人参やピーマンに多く含まれるカロテンや、ブルーベリーなどに含まれる青い色素のアントシアニンなどがあります。甘酸っぱいブルーベリーゼリーを大変おいしくいただきました。
10月12日(土)~14日(月)に開催されるいきいき茨城ゆめ大会の壮行会を行いました。今年度は3名の選手が出場します。有志による応援団を中心に全校児童生徒からエールを受け、精一杯頑張ってくることを選手代表が誓いました。
「愛顔のえひめ特別支援学校技能検定 県検定」1級取得者へ認定証を授与しました。みなさんおめでとうございます。次は、12月の地区検定、1月の県検定に向けて頑張りましょう。
全校児童生徒の投票により、今年の文化祭のテーマは、「ニイトク文化祭、令和の秋風」に決まりました。今年も楽しい文化祭にしましょう。
今日は、麦ご飯、ビーンズカレー、目玉焼き、キャベツのレモン煮、牛乳でした。
今日のビーンズカレーには、インゲン豆・ひよこ豆・大豆が使われています。ひよこ豆はその呼び名の通り、くちばしのような突起があってひよこのような形をしています。日本の気候は「ひよこ豆」の栽培に適さないため、20世紀末まで日本ではほとんど食べられませんでした。今日のようなカレーに入れたり、スープやサラダとして、美味しく食べることができます。子どもたちは、豆の名前をあてながら、ビーンズカレーを食べていました。
先月実施した運動会の絵を、クレヨンや絵の具を使って描きました。
玉入れやかけっこ、ダンスの競技の中から描きたい絵を選び、集中して取り組んでいました。
初めての運動会の思い出を楽しく振り返ることができました。
今日の献立は、パン(パテチョコ)、いわしのガーリック焼き、切干大根のマヨネーズ炒め、ミネストローネ、牛乳でした。
ミネストローネの中には「セロリ」が入っていました。「セロリ」の独特の香りは、食欲を増進する作用があると言われています。他にも血圧を下げたり、むくみを減らす作用のあるカリウムも多く含んでいます。セロリの香りを楽しみながら、ミネストローネをおいしくいただきました。
卒業生の岡田好美さんの最新作品展情報等を紹介します。
詳しくは好美さんのHPを! → http://oyaoneko.jimdo.com/
➀ 障がい者芸術文化祭ーこころ集まれ2019
会期:10月12日(土)~10月13日(日) 10:00~16:00
場所:松山大街道商店街(三越前周辺)
② ペンネーム子猫のWordイラスト作品展3
会期:10月7日(月)~10月30日(水) 平日9:00~15:00
場所:伊予銀行 丹原支店
③ ペンネーム子猫のWordイラスト作品展3
会期:10月2日(水)~10月29日( 火) 平日9:00~15:00
場所:伊予銀行 小松支店ロビー
④ ペンネーム子猫のWordイラスト作品展4
会期:11月1日(金)~11月28日(木) 平日9:00~15:00
場所:伊予銀行 高津支店
⑤ ペンネーム子猫のWordイラスト作品展 初開催
会期:11月5日(火)~11月29日(金) 平日9:00~15:00
場所:伊予銀行 久米支店
⑥ ペンネーム子猫のWordイラスト作品展3
会期:12月4日(水)~12月26日(木) 平日9:00~15:00
場所:伊予銀行 飯岡支店
⑦ ペンネーム子猫のWordイラスト作品展4
会期:12月5日(木)~12月27日(金) 平日9:00~15:00
場所:伊予銀行 角野支店
秋をイメージして、1階の連絡通路の掲示物を作成しました。高3-2との共同制作です。それぞれの作品を合わせて、すてきな秋が完成しました。どんな作品になったでしょう?実際に見に来てくださいね。
今日の献立は、ご飯、豚肉のしょうが焼き、ごま煮びたし、なめこ汁、青のり小魚、牛乳でした。
なめこ汁に入っている「なめこ」は、なめたけとも呼ばれ、つるりとした食感と歯触りを味わうきのこです。今日はみそ汁にしました。大変おいしくいただきました。