離任式
2025年3月26日 11時37分離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。
校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。
小学部修了証授与
中学部修了証授与
校長式辞
小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。
小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。
朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。
【写真】
学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。
大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。
冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。
6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。1枚1枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。
進級制作として、キーホルダー作りをしました。
好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。
それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした❤
小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!
卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。
卒業証書授与
校長式辞
来賓(PTA会長)祝辞
在校生送辞
卒業生答辞
小学部5年生は流しそうめんをしました。フォークやお箸を上手に使って、流れてくるそうめんを、キャッチして食べました。運動会の練習でお腹が空いていたこともあって、おいしく食べました。食べた後には、お友達のためにそうめんを流してくれる児童もいました。最後にはデザートのゼリーも流して、お腹いっぱい食べました。
今週末の運動会に向けて、たくさん食べて力も付いたと思います。運動会も頑張りましょうね。
運動会に向けてダンスの練習をしたり、文化祭に向けて作品を作ったりしています。ダンスは何回も踊って振り付けを覚えているところです!作品作りは材料の感触を楽しみながらこつこつと取り組んでいます!本番で披露できることが楽しみです。
今日の献立は、コッペパン、パテチョコ、ささみのレモンソース、もやしときのこのソテー、とうがんスープ、牛乳でした。
「冬瓜(とうがん)」は漢字で書くと冬の瓜(うり)と書きます。夏にできる野菜ですが、かぼちゃと同じように冬まで保存ができるためこのような名前がつきました。また、冬瓜は体を冷やす働きがあるので、暑い時期にぴったりの食べ物です。あっさりとしていて食べやすかったです。
運動会を今週末に控え、練習を頑張っているところですが、同時に、11月2日(土)に行われる文化祭についてもテーマを考えたり、ポスターを描いたりと、少しずつ準備を進めています。
先週は、全校児童生徒の投票で文化祭のテーマを決めました。
児童生徒会役員は、投票の呼び掛け、投票箱の設置と回収、開票作業を行いました。
決定したテーマは、10月3日(木)の全校朝礼で発表します。楽しみにしていてくださいね。
9月28日(土)に行われる運動会に向けて、高等部3年生が横断幕を作成しています。一人一人が手型を押して、紅組・白組に関係なく共に頑張ろうという思いのもと、世界に一つだけの横断幕を作っています。運動会当日は、想いの込もった横断幕ができあがっていますので、楽しみにしていてください!!
今日の献立は、ご飯、さんまの塩焼き、大豆の磯煮、はんぺん汁、牛乳でした。
「さんまの塩焼き」が登場しました。「さんま」は、細長いお腹が銀色に光って、刀(かたな)のように見えることから、漢字では【秋】の【刀(かたな)】の【魚】と書いて「秋刀魚」(さんま)と呼びます。脂ののった「秋刀魚(さんま)」は秋の味覚の代表です。子どもたちは「秋刀魚(さんま)」の骨を上手にとって食べていました。
9月28日に行われる運動会に向けて、応援グッズを作りました。高等部1-4・5組は、紅組なのでうちわを赤色にして競技をしている人にもよく分かるように工夫し、応援メッセージをつけました。
運動会では、競技も応援も全力で頑張りたいと思います。
今日の献立は、ご飯、鶏肉のごまだれがけ、じゃが芋のおかか煮、なすのみそ汁、牛乳、黒豆でした。
今日は一食用の「黒豆」が登場しました。「黒豆」は大豆の仲間で、体の中での働きは主に筋肉や骨などの体の組織を作ります。おせち料理にも使われ、黒は魔除け、「まじめに健康に」暮らせますようにとの願いが込めれらていると言われています。食べると想像していたのと違い、とても柔らかく、美味しくいただきました。
中学部は、毎年、絵手紙サークル「ゆめの会」の皆様に、絵手紙を教えていただいています。今年度も1学期に楽しい交流の場を持ち、素敵な作品が仕上がりました。現在、新居浜総合福祉センターのロビーにおいて、「ゆめの会」の皆様の作品とともに中学部1年生30名の作品を展示しています。22日までの開催ですので、是非ご覧下さい。
4年1組で育てていた大豆がついに収穫の時を迎えました。「大豆できてるかな?」と、恐る恐るさやの中から大豆を取り出しましたが、しっかり生長した大豆を見てみんな大喜び!!大豆を使った調理、楽しみですね♪