離任式
2025年3月26日 11時37分離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。
校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。
小学部修了証授与
中学部修了証授与
校長式辞
小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。
小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。
朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。
【写真】
学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。
大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。
冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。
6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。1枚1枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。
進級制作として、キーホルダー作りをしました。
好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。
それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした❤
小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!
卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。
卒業証書授与
校長式辞
来賓(PTA会長)祝辞
在校生送辞
卒業生答辞
中学部2年生A班は、28日にせとうちバスを乗り継いで西条のフジ玉津店へボウリングに行きました。
将来に向けてバスの利用の仕方についても学習しています。バスの時刻表で行先や時間を確かめたり、
運賃を用意したり自信を持って取り組みました。ボウリングもたくさんのピンを倒して笑顔を見せた生徒が多かったです。
公共の交通機関や施設をルールを守って利用し、将来の楽しみが増えてくれたらと考えています。
今日は、れんこんハンバーグが登場しました。
れんこんは11月~3月が旬の野菜です。愛媛県内でも栽培され、今治市の鳥生れんこんなどが有名ですね。今日は粗めにきざんでお肉と混ぜ、ハンバーグを作りました。れんこんのシャキシャキとした食感が好評でした。
今日は、「ちくわのカレー揚げ」が登場しました。
ちくわなどの練り製品は、しっかりとした噛みごたえがありますね。よくかんで食べると、唾液がたくさん出て、消化をよくしたり、むし歯を予防したり、細菌やウイルスの働きを抑制したりする効果が得られます。
また、食べ過ぎを防ぎ肥満を予防する効果や、脳の血流をよくして、脳を活性化させる効果もあります。
よくかんで、食べ物の味を楽しみながら食べてもらえたらと思います。
先日、交通安全に関する単独通学生指導を単独通学生以外の生徒も参加し、実施しました。
内容は、歩行者、自転車が交通事故に遭わないためにということと、事故に遭ったときの対応についてです。
プリントを作成し、事故に遭ったときは、警察、学校、保護者に連絡をすること。相手の人の情報を聞いておくことなどを確認しました。
また、生徒に聞くと自分の携帯電話に学校の電話番号が入っていない生徒がほとんどでした。
指導後に、担任の先生に確認して登録しておくようにしました。
年末の慌ただしい時期になります。より一層、交通安全には気を付けていきたいです。
今日は、さつまいもときのこが入った秋野菜のシチューです。
さつまいもは、学級園や作業学習等で栽培や収穫を経験した児童生徒も多く、なじみのある秋の食材ではないかと思います。
さつまいもの甘みを感じながらおいしく食べてもらえたらと思います。
12月15日(土)に行われる『ふれあいフェスタ』に向けて、高等部産業科の生徒と新居浜南高校の生徒との交流活動が行われています。
書道班では、本校生徒5名と南高生徒5名の計10名で交流を行いました。自分の好きな漢字一字と好きな書体を選び、3色の墨汁の中から好きな色を選んで半紙に書きました。次に、消しゴム印を製作し、自分の作品に押印しました。その後、押印した書を台紙に貼り付け、額縁に入れて完成させました。
『ふれあいフェスタ』では、この作品を展示します。また、ふれあいコンサート(9:30~10:20)では、活動の様子をご紹介します。ふれあいタイム(10:30~12:30)では、お客様にも漢字一字の書を体験していただけます。書道班以外にも、楽しい活動や販売をしていますので、ぜひ『ふれあいフェスタ』に、ご家族、お友達と一緒にお越しください♪
今日は、「けんちん汁」が登場しました。
けんちん汁に入っている里芋は、愛媛県産の「伊予美人」という品種のものを使っています。
きめが細かくやわらかな粘り気のある「伊予美人」、それからほくほくした食感でたけのこのような形の「媛かぐや」は、愛媛県が品種改良して作った里芋です。愛媛県では、他にもいろいろな品種の里芋が栽培されています。
小学部の学習発表会が行われました。子どもたちがそれぞれの力を存分に発揮し、盛大な発表会になりました。練習を積み重ね、大勢の前で発表をしたことやたくさんの拍手をいただいたことは、子どもたちの自信につながったと思います。この経験をこれからの学校生活に生かしていきます。御来校して下さった皆さん、ありがとうございました。
1・2年生「シンデレラ」
3・4年生「ぎろろんやまと6ぴきのかえる」
5・6年生「水戸黄門」
いよいよ明日が学習発表会本番となります。子どもたちは、この日のために、せりふやダンス、劇などの練習を頑張ってきました。明日はぜひ、たくさんの方に来校していただき、子どもたちが学習してきた成果を見ていただければと思います。
来校される方にお願いです。
①明日は、大変寒くなることが予想されますので、座布団や膝掛けなど、防寒対策を各自で御用意ください。また、感染症予防のためマスク着用を推奨しております。
②体育館内は土足厳禁です。スリッパはありますが数に限りがありますので、上履きを御用意ください。
③体育館の開場は8:40となります。それまでは、体育館内へは入れませんので御了承ください。
④駐車場は、本校運動場です。スペースに限りがあるため、譲り合って駐車をお願いいたします。
御迷惑をお掛けしますが、御協力よろしくお願いいたします。
今日の給食は、ご飯、牛乳、魚の変わり揚げ、切干大根の甘酢煮、どさんこ汁です。
11月24日は和食の日です。和食はユネスコ無形文化遺産に登録され、食事バランスや季節の新鮮な食材を使うなど、「日本の伝統的な食文化」が世界的に認められています。
給食でも、煮干しやかつお節を使った「だし」のうまみを感じられるような和食を積極的に取り入れています。