離任式
2025年3月26日 11時37分離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。
校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。
小学部修了証授与
中学部修了証授与
校長式辞
小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。
小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。
朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。
【写真】
学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。
大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。
冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。
6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。1枚1枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。
進級制作として、キーホルダー作りをしました。
好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。
それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした❤
小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!
卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。
卒業証書授与
校長式辞
来賓(PTA会長)祝辞
在校生送辞
卒業生答辞
小学部1・2年生の音楽の授業では、季節の歌を歌ったり、楽器を演奏したりしています。体全体を使って歌を楽しむとともに、歌を通して季節を感じてほしいと思います。
11月は、「きのこ」の歌に合わせて身体表現をしています。きのこの帽子を被って、歌ったり踊ったり♪踊りや歌詞を覚えた子もいます。とてもかわいいみんなです。
今日は、豆腐のドライカレーが登場しました。
絞り豆腐の他に牛ミンチ、豚ミンチ、刻み大豆、にんじん、ピーマンなどを入れて、少し歯ごたえのあるドライカレーです。
いつものカレーとは少し違うドライカレーを、子どもたちもおいしそうに食べていました。
秋晴れの空の下、「秋を彩るニイトク文化祭」のテーマのもと文化祭が行われました。
ステージ発表では、中学部はボディパーカッション、楽器演奏、修学旅行の振り返り、ダンスなどを披露しました。
販売体験学習では、作業学習で心をこめて作った製品を手に取っていただきました。代金の計算、丁寧な接客、大きな声での挨拶など、日ごろの学習の成果を発揮しました。
たくさんの人と笑顔で接したり、自分たちが作ったものを喜んでもらったり「働くこと」の大切さを感じた一日でした。今後もいろいろな機会を生かし、「働くこと」について学んでいきたいです。
緊急地震速報の放送が流れるとすぐさまに机の下に隠れたりダンゴムシのポーズをとったりしました。避難時は静かに落ち着いて行動していました。また、今回は今年度購入した防災用ヘルメットを着用して避難することを取り入れました。日頃の防災学習の成果が身に付いてきており、小学部1年生もスムーズに避難していました。
避難後は、煙体験学習を実施しました。怖がる児童生徒もいましたが、鼻と口をハンカチやタオルで覆い、前が見えない中慎重に進んでいました。今後もいろいろな場面を想定し、より安全で、より実践的な避難につながるよう工夫していきたいです。
文化祭が近づいてきました。文化祭に向けて、着々と準備が進んでいます。1年1組ではそれぞれの作業班で作った製品を売る、「販売練習」をしました。電卓を使って計算する係、お釣りを渡す係、お客様の商品を袋に入れて渡す係を、ローテーションで何回も練習しました。「笑顔で」「丁寧に」を心掛け、お客様に気持ちよく買い物を楽しんでもらえるように、心を込めて練習しました。文化祭当日、練習の成果を発揮できるといいですね♪
らくれん食育教室がありました。小学部は3年生が参加しました。酪農家さんの話を聞いたり、らくれんの方から牛乳作りの工夫を教えてもらったりしました。牛の模型を使って乳しぼり体験もさせてもらいました。大きな牛の模型に恐る恐る近付き、お乳に見立てた液体がビュッと出るのを見て、とても驚いていました。貴重な体験ができました。
12月15日(土)に行われる『ふれあいフェスタ』に向けて、高等部産業科の生徒と新居浜南高校との交流活動が行われています。10月30日(火)は第4回目の交流をしてきました。福祉部門では、班に分かれて『ふれあいタイム』の準備を行いました。47都道府県手話クイズや、動物手話クイズなどを企画し、積極的に意見交換をしながら準備を進めていました。交流を深めながら、本番に向けての準備も進んできています。『ふれあいフェスタ』をお楽しみに♪
小学部5・6年生が主催で、1~4年生を招待してゲーム屋さんを開きました。各学級でアイデアを出し合った、いろいろなゲーム屋さんです。たくさんのお客さんでどのお店も大にぎわい。「いらっしゃいませ!」、「ありがとうございました!」などの元気な声が飛び交かいました。小学部みんなが仲良く関わり合いながら、楽しい時間を過ごしました。
【ゲーム屋さんの様子】
<6-1・2> ボウリングゲーム と 魚釣りゲーム
<6-3>UFOキャッチャー と カラオケ
<6-4・小1組>ストラックアウト
ゲームをして、スタンプが3つ貯まったら・・・・。
<5-1・2>ポップコーン屋さん
満員御礼。ご来店ありがとうございました。
見つけました!!事務室にも
☆☆Happy Halloween☆☆
小学部3年生と4年生で石鎚ふれあいの里に校外学習に行きました。ふれあいの里の指導員の方に教えていただき、ピザ作りに挑戦しました。生地を伸ばしたり、材料を切ってトッピングしたりして頑張って作りました。石窯で焼いたピザはとてもおいしかったです。ピザを食べた後には、「あの橋が落ちる前に」というゲームをして、盛り上がりました。みんなの笑顔がたくさん見られた1日でした。