離任式
2025年3月26日 11時37分離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。
校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。
小学部修了証授与
中学部修了証授与
校長式辞
小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。
小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。
朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。
【写真】
学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。
大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。
冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。
6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。1枚1枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。
進級制作として、キーホルダー作りをしました。
好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。
それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした❤
小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!
卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。
卒業証書授与
校長式辞
来賓(PTA会長)祝辞
在校生送辞
卒業生答辞
5月10日(水)、手形スタンプでてんとう虫を作りました。絵の具を付けるときは、「くすぐったい。」と言いながらも笑顔で手形をスタンプしました。かわいらしいてんとう虫が完成しました。
5月24~26日の修学旅行に向けて、高等部3年生は事前学習の真っ最中です。
高3-4は特に「東京スカイツリー」について学習し、300分の1スケールの模型を作りました。正三角形の土台から、徐々に丸みを帯びさせ上部を円形に仕上げていく過程は大変でしたが、みんなで協力して形を作っていきました。完成が近付くにつれて制作意欲が増し、終盤は目を見張る勢いで製作が進みました。
調べた基本情報と制作過程の写真もまとめて掲示しています。見に来ていただけると嬉しいです。
5月9日(火)に、5月27日(土)、5月28日(日)に開催される「えひめパラスポ記録会」の壮行会がオンラインで行われました。今年度は水泳25mバタフライ、陸上競技 50m走・1500m走、アキュラシー ディスリート5、一般卓球に10人の選手が参加します。
選手代表が試合でベスト記録が出るように、練習から一生懸命頑張ると力強く目標を発表してくれました。
記録会に出場する生徒たちは、現在放課後等の時間に練習を行っています。選手のみなさん、頑張ってください。
小学部5年生では、音楽の時間に「ぶんぶんぶん」に合わせて、鈴の演奏をしています。リズムに合わせてノリノリで演奏しました!
5月8日(月)、オンラインで前期児童生徒総会が行われ、小学部4年生以上が参加しました。今回の総会では、児童生徒会役員の紹介、昨年度の会計報告や今年度の予算案の協議、児童生徒会や各種委員からのお知らせ、校長先生の話がありました。
総会後、児童生徒は承認用紙を記入し、投票箱に入れて提出しました。
児童生徒会役員を中心に、みんなでよりよい学校を作っていきましょう。
今日の給食では、食パンが出ました!いつもとは違うメニューに、みんな朝からワクワクしていました。おかずの野菜やハムカツを上手にサンドしてパクリ。大きな口で頬張る姿を見て、思わずこちらも笑顔になるほどでした。
栄養満点のおいしい給食に感謝し、「いただきます」「ごちそうさま」としっかり挨拶をして、毎日残さず食べています。
廊下の壁面を飾る、掲示物作りをしました。5月は藤の花の制作です。説明を聞いた後、各自、手元で手順を確認しながら、制作しました。
花紙を折って、はさみで切り、1枚ずつ広げました。薄いので破らないように丁寧に広げました。
たくさんできた花に、根気よく糸を通すと、いい感じの房が出来上がります。
みんなで協力して、藤棚を完成させるのが楽しみです。
5月2日火曜日、晴天の中、作業学習を行いました。1年生も少しずつ作業学習に慣れていこうと頑張っています。農業班では、畑班と園芸班の2班に分かれて活動を行っています。本日、畑班では午前中に高等部の学級園の畝づくりをし、午後からは小学部の学級園の畝づくりを行いました。園芸班では、午前中に花壇の草引きを行い、午後からワタの種まきと水やりを行いました。生徒たちが頑張ったおかげで今日の作業で畑や花壇の準備がかなり進みました。夏までにたくさんの野菜を育て、収穫を楽しみにしてほしいと思います。
5月2日火曜日、さわやかな五月晴れの下、中学部の遠足が行われました。1年生は滝の宮公園、2,3年生は山根公園へと出かけました。道路標識を見つけてワークシートにシールを貼ったり、道路の横断では左右をよく見て手を挙げて渡ったりして、交通安全教室で学んだことを生かしながら歩きました。滝の宮公園では、クラスの友達とボールや遊具で遊んだり、おいしいお弁当を食べてのんびりと過ごしたり、それぞれにリラックスして過ごしました。お友達との交流も増え、楽しい1日となりました。
高等部になって2回目の作業学習がありました。
今日は参観日ということもありみんなやる気満々でした
それぞれの作業班で得意分野を見つけて頑張って欲しいです