離任式
2025年3月26日 11時37分離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。
校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。
小学部修了証授与
中学部修了証授与
校長式辞
小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。
小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。
朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。
【写真】
学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。
大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。
冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。
6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。1枚1枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。
進級制作として、キーホルダー作りをしました。
好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。
それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした❤
小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!
卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。
卒業証書授与
校長式辞
来賓(PTA会長)祝辞
在校生送辞
卒業生答辞
12月10日(金)に令和4年度の児童生徒会役員選挙を行いました。オンライン配信で実施した児童生徒総会(演説会)や選挙の様子等をお知らせします。
○オンライン配信で実施した演説会の様子
立候補者全員が新居浜特別支援学校を今よりもっと楽しく、大好きな学校にするためにたくさんの提案をしてくれました。
〇投票の様子
小学部と高等部は体育館、中学部は作業室2を選挙会場にしました。
選挙管理委員は、受付や投票用紙の配付、開票を行いました。
○開票の様子
オンライン配信をしながら、緊張感を持って取り組みました。
中萩小学校の4年生の友達と交流しました。6月に行われた交流が楽しかった子どもたちは、今日の交流をとても楽しみにしていました。中萩小学校の友達に、「こんにちはー!」と元気いっぱい話しかけていました。グループでのゲームや手作りの景品にも、みんな大喜び!楽しい交流なりました。「また今度ね。」「ありがとう!」とすっかり仲良しでした。終わりの集いでは、中萩小学校の皆さんの歌やリコーダーを聞かせていただきました。みんな、自然と体を揺らして音楽を楽しんでいました。来年も中萩小学校の皆さんと交流できるのを楽しみにしています。中萩小学校の4年生の皆さん、ありがとうございました
12月13日(月)から17日(金)まで、校内で赤い羽根共同募金運動を行います。朝の放送では、児童生徒会長が募金運動について皆に説明してくれました。
赤い羽根共同募金運動へのご協力をよろしくお願いいたします。
新居浜商工会議所青年部の方々のご協力で、児童生徒が作成したポスターと標語が交通安全看板となりました。学校の南側のフェンスに1枚、東側の駐輪場付近の壁に1枚と計2枚の看板が設置されました。児童生徒一人一人が、今後も交通ルールやマナーを守って生活していけるよう、願いが込められています。
手作りのバードコールも寄贈していただきました。初めて見る物で、児童生徒は興味津々です!鳴らすと鳥が来るかもしれない!そんな期待を持って、寄贈していただいたバードコールを使ってみたいと思います。
12月8日(水)と12月9日(木)の二日間、昼休みに、図書委員による読み聞かせ会がありました
1日目は「からすのパンやさん」と「あかちゃんまんとオーロラのこうま」
2日目は「ノラネコぐんだんおすしやさん」と「かぐやひめ」でした。
読み手のみなさん、とてもよく練習して、それぞれに、気持ちを込めて工夫して読んでくれました観客からは、思わず「面白い!」と歓声が上がる場面もあり、2日間、盛況のうちに終わりました
対面での読み聞かせ会を開くことができてよかったです
生活単元学習では1学期から直線のなみ縫い練習をしたり、直線の刺しゅうを入れたコースターを作ったりしてきましたそこで、今回はクリスマスツリーの刺しゅうと飾りのボタン付けに挑戦しましたボタン付けはタブレットで動画を見ながら手順を学習しましたみんな、最後まで根気強く取り組み、かわいいクリスマスの飾りが完成しました
12月中は本館玄関に飾っています
12月10日(金)に令和4年度の児童生徒会役員選挙が行われます。現在、選挙に向けて活動中です。
11月4日(木)に選挙管理委員会を立ち上げ、12名の児童生徒に選挙管理委員として選挙の準備を進めてもらっています。
○選挙管理委員任命式の様子
校長室で校長先生から任命していただきました。
○選挙の実施、立候補呼び掛けの様子
小学部4年生以上の学級委員を招集し、呼び掛けを行いました。
〇立候補者ポスター掲示板の製作の様子
○立候補者受付の様子
○期日前投票の様子
現在、当日欠席等の理由で選挙に参加できない児童生徒を対象に期日前投票を実施しています。
中学部1年生で行うクリスマス会に向けて、クリスマスツリーを作りました木の板を塗ったり飾りを選んで貼ったり、楽しみな気持ちを込めて丁寧に取り組みました
新居浜商工会議所青年部の方々の御協力により、「マジシャン:黒川 遼さん」を本校にお招きしてのマジックショーが12月7日(火)に開催されました。感染対策も十分に行い、体育館で小・中・高の3学部を時間帯を分けた入れ替え制で実施しました。
一瞬で顔が変わる不思議なダンスから始まり、鳩が飛び出てきたり・消えたり、ステージ上に呼ばれた先生が宙に浮きあがったり・・・。次から次へと繰り出される不思議なマジックに、どの学部の児童生徒もびっくりと大喜び。公演中は、体育館から大きな拍手が鳴り止まないくらいの大盛り上がりでした。公演の最後に、全員に手品道具をプレゼントしていただき、手品のレクチャーもしてくださいました。
とても楽しいひと時を提供していただきました。新居浜商工会議所青年部の皆さん、マジシャン:黒川 遼さん、大変ありがとうございました。
【当日の会場の様子】
4年生の畑では、大根と白菜を育てています雑草を抜いて畑の手入れをした後、大根が大きく育つように間引きを行いました間引いた大根は、1本ずつ家に持ち帰りました
ぜひ「なめし」にして食べてみてください