ブログ

7月30日(木)畑の片付け(中学部2年4・5組)

2020年7月30日 18時33分

 7月29日(水)、一学期の間、みんなで大切に育てていた夏野菜の最後の収穫をした後、畑の片付けをしました。自分の身長以上に成長したオクラの木を根っこから引き抜いて持ち上げるなど、大いに盛り上がりました。

 学校に限らず、家庭で野菜を育ててみてもいいかもしれませんね。

7月29日(水) 中学部作業学習(紙工班)

2020年7月29日 18時54分

 今日は中学部の1学期最後の作業学習でした。作業学習が始まった当初は不安な顔も見られた1年生の皆さんですが、今では自信を持って作業に取り組む姿が多く見られます。1学期で学んだことを2学期の作業学習でも活かしていきましょう。

 

7月27日(月)小学部 5年1組 遊びクラブ

2020年7月27日 14時31分

 7月21日(火)の遊びクラブは、ドミノやスロープトイ、モンキー飛ばしゲームで遊びました。特に人気だったものは、サルをジャンプ台から発射させ、木に引っ掛ける「モンキー飛ばしゲーム」とスロープを組み合わせて頂上からビー玉を転がす「スロープトイ」でした。友達同士でサルを飛ばし合ったり、友達と協力してスロープを自分たちの身長より高く積み上げたりして楽しく遊びました♪

 

7月22日(水)エコバック作り(高等部1-4・5)

2020年7月22日 15時50分

 家庭科の時間を使って、エコバック作りをしました!7月に入り、レジ袋が有料になったので、世界に一つだけのエコバックを作り始めました!ステンシルで色付けをしたり、丁寧に運針をして、かわいい模様にしたり、それぞれの方法で作っています!世界に一つしかないオリジナルのエコバック!完成するのが楽しみだな~

 

7月21日(火) マスクケース作り (中学部3-2)

2020年7月21日 18時32分

 生活単元学習の時間にマスクケースを作りました。これまで、マスクを作ったり、マスクの洗い方を学習したりしました。今回は衛生的にマスクを収納できるケースを作りました。ガイドの線をよく見て切ったり、好きなキャラクターでデコレーションしたり、オリジナルのマスクケースができました。

 

7月20日(月)情報モラル教室

2020年7月20日 16時52分

 7月16日(木)に新居浜警察署スクールサポーターの方に講師として来校していただき、携帯電話、インターネットにおける情報モラル教室を実施しました。パソコンの映像やDVDを見ながらSNSによる実際のトラブルの事例を取り上げ、被害者、加害者の両方の立場からのお話がありました。また、トラブルにならないためにということで、①フィルタリングをする ②写真は撮らない、撮られない、送らない ③相談する などが挙げられました。また、家庭での自分が守れるルール作りが必要であるとのお話もありました。御家庭でももう一度、使い方について確認してみてください。楽しい夏休みを過ごし、元気に2学期を迎えられますよう保護者の方々の御協力もよろしくお願いいたします。

 御参加いただいた保護者の皆様、お忙しい中御来校いただきありがとうございました。

 

7月17日(金)防災学習(震度4程度の地震発生時の訓練)

2020年7月17日 14時00分

 7月14日(火)に、震度4程度の地震発生時の対応訓練を行いました。緊急地震速報音が鳴ると先生の指示を待たなくても自主的に机の下に隠れるなどの身を守る行動ができるようになっています。また、今年度から記入するようになった人員確認用紙のおかげで速やかに児童生徒、教員の安否の確認が行えるようになりました。

 

小学部3年1組学級活動

2020年7月17日 13時39分

 3年1組のみんなは、虫が大好きです。1学期は、あおむしをチョウになるまで育てたり、休み時間にダンゴムシを探したりしました。今は、カブトムシを1匹とクワガタを2匹飼っています。みんなで名前を付けて大切に育てています。これからも生き物と関わることを通して、命の大切さや思いやりの心を学んでほしいです。虫好きのみんな、ぜひ3年1組に遊びに来てね!

 

7月9日 えだまめ 収穫と調理(小学部4年生)

2020年7月16日 15時41分

 えだまめの みが いよいよ・・・・。

〇さわって かくにん。

 

〇かんさつにっきを かいて。

 

〇みを はさみで きって。

 

〇なべで 塩ゆで。 ぐつぐつ・・・。 

     

〇いただきます。おいしかった。

 

離任式

2025年3月26日 11時37分

離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。

DSCN1021 DSCN1032 DSCN1036 DSCN1044

3学期 終業式

2025年3月19日 14時44分
全校行事

 今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。

 校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。

image002
小学部修了証授与

image001
中学部修了証授与

image003
校長式辞 

              

小学部・中学部卒業証書授与式

2025年3月18日 16時45分
全校行事

 小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。

 小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。

 image003  image001 image002

おべんとうをつくろう(小学部5年2・小2組)

2025年3月17日 17時24分
小学部

 朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。

【写真】

image001 image002

image003 image004

冬野菜の収穫(中学部1-2)

2025年3月14日 16時05分
中学部

 学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。

大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。

冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。

1

生活単元学習「卒業文集を作ろう」(小学部6年)

2025年3月11日 17時59分
小学部

 6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。11枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。

image002 image001

進級制作(高等部2-3)

2025年3月10日 16時14分
高等部

 進級制作として、キーホルダー作りをしました。

好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。

それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした

001      002

卒業生を送る会(小学部)

2025年3月5日 17時00分
小学部

小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!

1 2 3

4 5

卒業生を送る会(中学部)

2025年3月4日 17時44分
中学部

卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
この日のためにみんなで準備をがんばってきました。3年生にとってこの会が良い思い出になればと思います。

image001  image002

image004  image003

第14回高等部卒業証書授与式

2025年3月1日 17時32分
高等部

 高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
 多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
 卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。

image001
卒業証書授与

image002
校長式辞

image003
来賓(PTA会長)祝辞

image004
在校生送辞

image005
卒業生答辞