7月13日(月)、今年度最初のエコキャップ、使用済み切手の回収活動を昼休みに行いました。密を防ぐために、体育館のステージに回収場所を3カ所設けて実施しました。今回もたくさんのエコキャップ、使用済み切手が集まり、エコキャップの回収量は26.9㎏(約10760個)でした。エコキャップは、海外でのワクチン接種に活用されます。皆さん一人一人の協力が海外の人々の笑顔につながっています。御協力ありがとうございました。
キャップは洗って乾かした物、回収できるキャップが決まっていることを以前プリントでお知らせしましたが、今回児童生徒会役員が回収時にチェックをしました。多くの方が協力してくださっていました。ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。
次回の回収は10月を予定しています。




7月10日(金)、制作したランチョンマットのアイロン掛けをしました。どの生徒も正しく丁寧にアイロン掛けをしたので、しわのないきれいなランチョンマットに仕上がりました。今回に限らず自宅でも、自分の服やズボンのアイロン掛けをしてみるのもいいかもしれませんね。


創立10周年を記念した「10アート」(パッチワークアート)を全校で作成しています。生活単元学習で、1年2組もその一部となるパーツの作成をしました。完成が楽しみです。

小学部2年生では、「いちご」「とまと」「きゅうり」を育てています。毎日水やりを頑張っているので、ぐんぐん成長して実ができてきましたよ。収穫が楽しみだね。



児童生徒会役員で、「コロナウイルス感染症」と「熱中症」の予防について、掲示物を作り、保健室前に掲示しました。
児童生徒会長がインターネットでコロナウイルスのことや熱中症のことについて調べて、まとめてくれています。お家で夜遅くまで調べて、ノートにまとめたそうです。パソコンでの文字打ちも頑張りました。その他にも、児童生徒会役員がモデルになって、みなさんに気を付けてほしいことを写真に撮って掲示しています。
みんなで気を付けて、元気に学校生活を送りましょう。




県の緊急経済対策の花活け事業として、松山のお花屋さんよりフラワーアレンジメントをいただきました。色とりどりの美しく愛らしい花たちに、うっとりしてしまいます。ありがとうございました。

~ポプリを作っています~(中学部)


6月29日(月)に中学部・高等部の生徒が、午前中の時間帯に、交通安全教室として学習活動を行いました。
体育館では、警察署の方から、自転車のマナーを中心に、注意すべき交通ルールついて学びました。自転車は、運転免許がなくても「車」だと思って運転することや、自分が事故に遭わないために防衛運転をすることが大切です。参考資料や動画などを見て、生徒たちは真剣にお話を聞いていました。
各学級では、一人一人の生活に合った交通安全ルールや交通マナーについての学習をしました。インターネットの動画やワークシートを手掛かりにして、身近な道路を想像しながら、自分がどう行動すればいいのか確認し合いました。
中学部は、近隣の道路で実地研修を行いました。先生の指示をよく聞いて、学級のみんなで横断歩道の正しい渡り方を実践しました。生徒たちは熱心に取り組み、どんな場面においても生かしていけるよう、交通安全への意識が高まったと思います。
自分の命と他の人の命を大切に守るため、けがや事故のない生活を送っていってほしいです。


