新居浜の秋は太鼓祭り。ということで、3年1組の太鼓台を作りました。16日(火)には太鼓台交流に手作り太鼓台を持っていき、お祭りの雰囲気を直に味わいました。
そして翌日、3年1組太鼓祭りです!かき棒を持ち、「ぴー、ぴ。ぴー、ぴ」と自前の声で言いながら保健室や職員室、事務室へ練り歩き。拍手をもらったり、お花をもらったり。中学部の廊下前では「かわいい!」という声までいただき、みんな大興奮!校長室では、校長先生も歓迎してくださり、飾ってある太鼓台の写真やポスターを見て話をしたり、作った太鼓台をほめてくれたりしました。練り歩いていると4年生や5年生も一緒にしたいと、みんなで「ぴー、ぴ!」。とてもにぎやかな太鼓祭りになりました!



10月16日(水)に新居浜中萩地区と大生院地区の5台の太鼓台が集合しました。太鼓台の勇壮な姿を鑑賞したり、クラス写真を撮ったりして、児童生徒は秋祭りを楽しんでいました。

高等部1年生が新居浜南高校に4回目の交流に行ってきました。今回交流したのは、音楽、美術、書道、福祉、保体の5つの講座です。その中から今回は書道講座と美術講座を紹介します。
書道講座では、『一文字の書』が完成しました!そして、文字を選んだ理由を一人ずつ発表しました。とても和やかな雰囲気で、お互いの発表を聞き合っていました。



美術講座では、似顔絵を消しゴムに写し、はんこを作っています。お互いに教え合いながら、一生懸命消しゴムをほっていました。完成した作品を紙に写し取り、記念撮影をしました。とてもうれしそうな笑顔でした。



美術講座、書道講座の作品は11月2日の文化祭で展示しますので、ぜひ見に来てください!
家庭科の授業でエコバッグを作っています。安全に気を付けてミシンで縫いました。


エコバッグが完成して喜んでいます。文化祭で展示しますので、ぜひご覧ください。




今日の献立は、ご飯、さばの香味焼き、ごまポテト、かぼちゃのみそ汁、牛乳でした。
さばの香味焼きは、醤油、みりん、しょうが、山椒(さんしょう)で下味をつけて焼きました。「山椒(さんしょう)」は、日本で古くから使われてきた香辛料です。柑橘系の香りとピリっとした刺激的な辛さが特徴です。いつもとは少し違った香りでしたが、おいしそうに食べていました。
10月16日(水)、きらきら公園グラウンドで中萩地区連合自治会との交流が行われ、たくさんの太鼓台がやってきます。2年3組では、太鼓台を見に行きたい気持ちを高め、祭りの雰囲気を楽しめるように法被を作りました。筆やローラーで模様を描いたり、ペンで自分の名前や好きなキャラクターを描いたりして、かっこいい法被ができました。早速、法被を着て掛け声を掛ける子もいます。お祭りの日が楽しみですね。






今日の給食の献立は、キャロットパン、ウィンナー、チリコンカン、きのこのソテー、牛乳です。
ウィンナーはソーセージの一種です。その由来はオーストリアのウィーンからの地名からきており、「羊の腸」の皮に塩漬けされた肉を挽き、香辛料で味付けした物を詰め、燻製させたものです。ちなみに、豚の腸を使用したものを「フランクフルトソーセージ」と呼んでいます。いつもおいしい給食をありがとうございます。
10月11日(金)に第2回幼児体験学習が行われ、23名の幼児とその保護者の方の参加がありました。午前中は、学校概要説明、施設参観と小学部1年生との授業体験を行いました。授業体験では、運動会で行った玉入れゲームをしました。籠に向かってたくさん玉を投げ入れていました。玉入れの後は、トランポリンやバランスボール、三輪車など好きな遊具を選んで時間いっぱい楽しみました。
午後は、希望された方の教育相談を行いました。御参加いただいた皆様、ありがとうございました。
【学校概要説明】 【授業体験】 【授業体験】



「いきいき茨城ゆめ大会2019」ですが、台風19号接近のため全日程中止となりました。
ご声援いただきありがとうございました。気を付けて愛媛県に帰ります。


