7月26日(金)、8月5日(月)に校内発達検査研修会を実施しました。
7月26日にはWISC-Ⅳについて、8月5日には田中ビネー知能検査について、検査内容について学び、結果の解釈や具体的な支援方法について協議を行いました(8月5日には、東予子ども・女性支援センターの土岐真理子判定係長さんをお招きして、発達検査の概要の説明に加えて、療育手帳についてもお話を伺いました)。
2学期からの児童生徒への支援に生かしていきたいと思います。




愛媛県総合科学博物館多目的ホールにて、新居浜市特別支援教育夏季合同研修会が開催され、本校職員と新居浜市の小・中学校で特別支援学級を担当されている先生方が参加しました。
注意欠陥多動性障害(ADHD)の当事者で、新居浜市、西条市、今治市の発達支援センターで相談員を務める漫画家あーささんを講師にお招きし、「ADHD脳を否定せず、人生を楽しむ~当事者と相談員としての体験談~」というテーマでご講演いただきました。
あーささんご自身が学生時代や社会に出て感じた困り感や困り感に対する克服方法を分かりやすく、かつ面白くお話ししていただきました。また、全てをサポートするのではなく、困り感が成長につながるように「支援は『腹八分』くらいが丁度いい」など支援のポイントについてもお話ししていただきました。今回の研修で学んだことを、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

中学部体験学習を実施しました。東予地域の小学校及び本校6年生の児童、保護者、教職員等関係者70名が来校し、体験学習や施設参観などを行いました。

体験学習の工芸班では、ビーズの飾りがついた写真立てを作りました。

紙工班ではスタンプ押しやステンシルをしてメモ帳を作りました。
他に、布工班ではさをり織りを、リサイクル班では牛乳パックの解体を体験しました。皆さん緊張した表情でそれぞれの作業学習に取り組んでいました。
愛媛県総合科学博物館多目的ホールにて特別支援教育夏季第1回研修会が開催され、本校教職員や地域の小・中・高等学校の先生方合わせて120名程度が参加しました。
愛媛県総合教育センター特別支援教育室の蒲池慎一室長を講師にお招きし、「自閉症(知的障がい)の特性理解と支援の在り方」というテーマでご講演いただきました。具体的な支援方法をたくさん教えていただいたり、行動分析と対応について演習を行ったりすることを通して、障がいのある児童生徒の特性を知り、理解を深め、つまずきに対応した具体的な支援の在り方について学びました。2学期からの児童生徒への指導・支援に生かしていきたいです。




卒業生の岡田好美さんの最新作品展情報(7月23日現在)をイラストと一緒に紹介します。
① ペンネーム子猫のWordイラスト作品展
会期:7月 3 日(水)~7月29 日(月) 平日8:45~15:00
場所:JA うま 川之江中央支店 ロビー
② ペンネーム子猫のWordイラスト作品展4
会期:7月4日(木)~7月30 日(火) 平日9:00~15:00
場所:伊予銀行新居浜支店ロビー
③ ペンネーム子猫のWordイラスト作品展4
会期:8月2日(金)~8月30日(金) 平日9:00~15:00
場所:伊予銀行 中萩支店
④ ペンネーム子猫のWordイラスト作品展2
会期:8月5日(月)~8月29日(木) 平日9:00~15:00
場所:百十四銀行 新居浜支店
⑤ ペンネーム子猫のWordイラスト作品展
会期:8月7日(水)~9月6日(金) 平日9:00~15:00
場所:東予信用金庫 本店営業部
⑥ ペンネーム子猫のWordイラスト作品展
会期:8月22日(木)~9月5日(木) 9:30~21:00 入場無料
場所:あかがねミュージアム1階 アート工房・展示スペース


詳しくは、http://oyaoneko.jimdo.com/
卒業生 地域で大活躍の夏
本校3年生の大江泰喜君が8月10日(土)~8月18日(日)まで福岡県福岡市にて作品展を開催します。タイトルは「世界グラス」です。「世界グラス」とは、大江君の好きな世界地図とワイングラスからこのタイトルができたそうです。楽しい作品がたくさんあるので、ぜひ見に来てください。


1学期の終業式がありました。1学期は、進級そして新たに友達を迎えた入学式、歓迎会や遠足、水泳など、上級生になると宿泊学習や修学旅行、高等部では、前期校内・現場実習など、いろいろな学習を深めることができ、みなさんの成長に驚くことがたくさんありました。
長い夏休みになります、学校では体験できないことがいろいろあると思います。この機会に様々なことに挑戦してください。
2学期みなさんが元気に登校してくるのを楽しみに待っています。


1学期最後の遊びの時間は、体育館で開かれたわくわくランドに出かけました。入場券を渡し中に入ると・・・ボールプールやそり、トランポリンなどの遊具がたくさんあり、みんな目を輝かせて遊び始めました。友達とボールを投げ合ったり、先生にそりを引っ張ってもらったりしてルールを守って時間一杯楽しみました。2学期からも友達との関わりが増えたり、遊びが広がったりするような場面を設定していきたいと思います。



高等部