今日の給食
2019年2月26日 14時05分今日は、「伊予柑」が登場しました。
伊予柑は、愛媛県が生産量日本一を誇る柑橘の一つです。原産地は山口県ですが、明治時代に道後に移植されたことをきっかけに、たくさん栽培されるようになったそうです。愛媛の味、伊予柑を味わって食べてもらえたらと思います。
今日は、「伊予柑」が登場しました。
伊予柑は、愛媛県が生産量日本一を誇る柑橘の一つです。原産地は山口県ですが、明治時代に道後に移植されたことをきっかけに、たくさん栽培されるようになったそうです。愛媛の味、伊予柑を味わって食べてもらえたらと思います。
3月4日(月)は、高等部入試と小学部遠足、中学部社会見学が重なっており、大型バスや多数の入試関係の車などにより、混雑が予想されます。
速やかな送迎と安全への配慮をお願いいたします。
なお、駐車禁止スペ―スへの駐車は御遠慮ください。
御協力のほどよろしくお願いいたします。
今日は、「きびなごのから揚げ」が登場しました。
鹿児島県では、着物の帯のことを「きび」と呼んでいて、きびなごの体の青白い縞模様がそれに似ていることから「きびの小魚」と呼ばれるようになり、それが転じて「きびなご」となったといわれています。
きびなごは九州の郷土料理の定番で、刺身やてんぷらなどにして食べられているそうです。
21日に1、2組、22日に3、4組が校外学習に行きました。バスとJRを利用して壬生川にある東予郷土館まで行きました。駅では切符を券売機で買いました。「機械で買うのは初めて」という生徒もいましたが、手順書と画面をじっくり見比べながら無事に買うことができました!
東予郷土館では、手すき和紙体験や紙染めをしました。
事前に作った日程表を見て自分でスケジュールを確認しながら見通しを持って行動しました。普段学校で学んでいることを違う環境でもしっかり実践できており、生徒の皆さんの成長を感じた一日でした。
今日は、泉川中学校の1年生が考えてくれた献立です。
工夫したことは、みんなが大好きな中華料理にしたことと、中華スープにたくさんの具材を入れて、冬の寒い日もあたたかくなるスープにしたことだそうです。本校の児童生徒にも好評だったようで、どの学級もよく食べていました。
滝の宮公園に行きました。片道30分かけて歩いて行き、池の鯉にエサやりをしました。エサをパクパク食べる鯉や、おこぼれ目当てで集まってくる鳩を見て、みんな大喜びでした。公園に着くと、それぞれのお気に入りの活動をしました。友達と一緒に活動する場面も増え、楽しいひとときを過ごしました。寒かったけれど、たくさん運動して、体はぽかぽか温まりました。帰り道では、踏み切り横断中に警報器が鳴り始めびっくりしましたが、貴重な経験でよい学習の場となりました。行きも帰りも、クラスごとにまとまって上手に歩きました。友達との関わりや集団での行動の面から、1年での成長を感じられた外出でした。
今日は、「鶏のさっぱり煮」が登場しました。
鶏肉とれんこん、里芋、にんじん、うずら卵などを炒め煮にし、最後にお酢を加えて仕上げています。
1年生は絵本大好き!3組では、絵本「ノラネコぐんだんおすしやさん」を題材に‘おすしやさん’をしています。プチプチシートをクルクル丸めてシャリを作り、その上にサーモン、まぐろ、玉子など・・好きなネタを載せてお寿司を作りました。「お寿司屋さんにラーメンやうどんがあるよ!」という子どもたちの提案で、ラーメンとうどんも作りました。ダンボールに色を塗って回転寿司のレールも作りました!!
いざ、お寿司屋さんのオープンです。「いらっしゃいませ~。」「まぐろくださーい。」「大盛りラーメンくださーい。」と店員やお客さんになりきって楽しんでいました。
みなさんもぜひ、お寿司屋さんに遊びに来てください。
2月13日の家庭科の時間、もうすぐバレンタインデーということもあり、一口チョコパイ作りに取り組みました。
パイシートを綿棒で伸ばし、粒チョコを等間隔に置いていきます。チョコを包むときは、みんな真剣な表情。シートが破れないように慎重にシートを折り、ふちをつまんで閉じていきます。
「ギョーザみたいだね。」「チョコを2粒入れて、ボリュームアップだ。」あちこちで楽しい会話が繰り広げられていました。ふんわり焼きあがったチョコパイを味見。自分で作ったスイーツの味は格別です。皆、家に持って帰る以外に、他学級の友達にあげたり、お世話になった人にあげたりして、幸せのおすそ分けをしました。
2月15日(金)の13:30から、本校体育館で高等部の「卒業生を送る会」が開催されました。卒業生入場後、1年生によるUSA・ジンギスカン・パプリカのダンスと書道パフォーマンス、2年生によるクイズ・手話・ダンス・演奏のパフォーマンス、産業科による合唱が行われました。後半は、思い出を振り返るスライドショー、在校生から卒業生へのプレゼント贈呈、卒業生からの言葉、円になってビリーブの合唱と手話が行われました。在校生はこれまで練習してきた成果を発揮し、生き生きと発表をすることができました。卒業生は、にこやかな表情で鑑賞したり一緒になってダンスしたり、とても嬉しそうでした。高等部の生徒一人一人の心の中に、今日の会がキラキラした思い出として残ってくれたことと思います。すばらしい送る会となりました。
離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。
校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。
小学部修了証授与
中学部修了証授与
校長式辞
小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。
小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。
朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。
【写真】
学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。
大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。
冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。
6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。1枚1枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。
進級制作として、キーホルダー作りをしました。
好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。
それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした❤
小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!
卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。
卒業証書授与
校長式辞
来賓(PTA会長)祝辞
在校生送辞
卒業生答辞