ICT活用に関する研修を行いました。
研修では、「電子黒板やプレゼンソフトを活用した授業改善」という内容で、今年度設置された電子黒板の活用方法などについて、 愛媛県総合教育センター 情報教室 指導主事 加藤憲司先生、村上貴彦先生よりご講演いただきました。電子黒板でできることやPowerPointの基本的な機能を利用した教材作成方法を学ばせていただきました
ICTの活用次第で、授業のデザイン力の向上、学習形態の工夫の幅を広げることが可能であることを認識する貴重な機会となりました

冬休みはゆっくり過ごせましたか?クリスマスやお正月、楽しいことがたくさんあったと思います。3学期が始まり3日が経ちました。国語の授業や体力つくり、作業学習など、、、少しずつ学校生活のリズムを取り戻していけるといいなと思います

防災学習をしました。地震が起きたことを想定し、先生の指示を聞いて机の下に隠れました。「だんごむしのポーズ」で落ち着いてできました
また、火災が起きたことを想定し、グラウンドへ避難をしました。ヘルメットを被って避難することにも慣れました。

令和4年度第3学期始業式がオンライン開催で行われました。
校長先生からは今年の干支、兎年にちなんで「飛躍の年にしましょう。」というお話がありました。児童生徒代表挨拶では、高等部2年生の生徒が「冬休み中に行われた技能検定地区検定に参加し、緊張したけど頑張ってよかった。3学期もいろいろなことにチャレンジしていきたい」という目標を込めて立派に発表しました。
3学期も体調に気を付けて、勉強、運動、学校行事など、それぞれにおいてまとめの学期になるよう全力で取り組んでいきましょう。

12月23日(金)、県立今治特別支援学校にて「愛顔のえひめ特別支援学校技能検定地区検定(東予地区第9回)」が開催されました。
本校からは清掃サービス部門「机拭き」「自在ぼうき」「ダスタークロス」「掃除機」の4種目を、のべ18名の生徒が受検しました
練習の様子を紹介します。
まずは「机拭き」について、黄色と白の2枚のタオルを使い分け、手順通りに机をすみずみまで拭きます。





次に「自在ぼうき」では、手順通りに室内を履き、文化ちりとりでごみを回収します。




続いて「ダスタークロス」では、手順通りに室内のごみを取ります。ヘッドをS字に回転させながら進み、床に残ったごみはミニほうきで回収します。

最後に「掃除機」です。業務用の掃除機を使用して、室内(カーペット床)を清掃します。コードがからまないように扱ったり、ごみの取り残しがないように手順通りに重ねて掃除機をかけたりします。

寒い中、放課後や冬季休業中に時間を取って練習を重ねてきました。もちろん級判定も気になりますが、まずは挑戦する意欲を持ってエントリーしたこと、そして当日に練習で培った技能を披露できたことが何よりの成果です
12/28(水)ニイトクも仕事納めです
2022年は引き続きコロナ禍でありましたが、保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になりました。
2023年もニイトクは明るく元気に活動していきますので、よろしくお願いします。
児童生徒のみなさん、1/10(火)の始業式で会えるのを楽しみにしていますよ






12月12日から16日に実施された赤い羽根共同募金運動へのご協力、誠にありがとうございました。おかげさまで、たくさんの募金が集まりました。
校内に設置された2つの募金箱を、新居浜市総合福祉センターへ持参しました。
今年度は児童生徒会活動の一環として、児童生徒会役員をはじめ、多くの児童生徒が協力してくれました。今後も、児童生徒が主体となる地域貢献活動の充実に取り組んでいきます

12月20日(火)にオンラインで児童生徒会役員引継ぎ式ならびに新役員任命式を行いました。12月9日の児童生徒会役員選挙を経て、決定した来年度の新役員を校長先生から任命していただきました。
旧児童生徒会長からは、「協力して助け合って仕事をしてきて、大変なことも仲間がいたから頑張り抜くことができた。ありがとうございました」とあいさつがありました。また、新児童生徒会長からは、「何事にも一生懸命に取り組み、みなさんから頼られる人になりたい。明るく、楽しい学校生活を一緒に過ごしましょう」とあいさつがありました。
3学期からも活発な児童生徒会活動になるよう、ご協力をお願いします


小学部
運動会や文化祭、学習発表会など行事が多かった2学期も明日で終業式を迎えます。5年生は「2学期はよく頑張ったね。3学期(来年)も頑張るぞ。」という気持ち込めて、ジュースで乾杯をしました。みんなが大好きなポップコーンも食べられて、良い締めくくりができましたね。


