運動会実施のお知らせ
2022年9月24日 06時15分本日の運動会は予定どおり実施します。
○スクールバスは登下校とも通常運行します。
○給食はありません。
○感染症拡大防止のため、テント内の人数制限にご協力ください。
○本日、下校方法の変更がありましたら担任までお知らせください。
本日の運動会は予定どおり実施します。
○スクールバスは登下校とも通常運行します。
○給食はありません。
○感染症拡大防止のため、テント内の人数制限にご協力ください。
○本日、下校方法の変更がありましたら担任までお知らせください。
いよいよ明日は運動会です。本番に向けて、中学部はグラウンドの石拾いをしました天気が少し心配ですが、みんなの思いが届き無事に開催できますように!
運動会まであと少しになりました。毎日、グラウンドでの練習を頑張っています
「腕を伸ばす。ひざをしっかり曲げる。」かっこいいダンスを目指して、毎日練習を頑張ってきました。本番もかっこよく、笑顔で踊りましょうね♪みんなに、「サチアレ」!
非常時に必要なものは何か、発表しています。
「水」、「食べ物」と重要な順に意見が出ました。
みんな、iPadも駆使して、すごく積極的に調べました。
牛乳と野菜ジュース、ちくわと魚肉ソーセージなど、いろいろな食品の保存方法や消費期限を確認してみて、非常食に向く、向かないを学習しました。
その後非常食用に各自、1食分の食品を実際に選び、何を選んだか発表しました。
レスキューライスにも興味津々。備えの学習になりました。
非常用持出袋を各自用意しておくことも大事ですね。
本日、運動会の予行練習が行われました。気持ちの良い天候のもと、児童生徒一人一人が全力で種目に取り組んでおり、本当にすばらしかったです!来週も練習の機会があるので、良いところはさらに伸ばし、予行練習で得た反省や課題はしっかりと本番に生かしていきたいと思います。
運動会は種目参加だけでなく、縁の下の力持ちとなる係の仕事も、たくさんの児童生徒が担ってくれています。今回の予行練習では係分担も実際に練習し、それぞれの場所で確認をしながら責任を果たしてくれました。スムーズな運営につながったと思います。ありがとうございました。
高等部3-6は、午前中は得点係の仕事、午後は高等部の種目参加と開閉会式の放送係に取り組みました。誠実に精一杯頑張る姿、後輩のお手本となったのではないでしょうか。みんなで支え、協力し、盛り上げて、最高の運動会にしましょう!
毎日、運動会練習を頑張っています。
小学部5年2組では、運動会の応援グッズを作りました。まず透明の団扇の周りに飾りを貼りました。次に自分の写真やビーズ等を乗せて、もう1枚の透明の団扇で挟みました。振るとシャカシャカ動きます。楽しく応援できそうですね。
本番まであと9日、練習もラストスパート!暑さに負けず頑張りましょう。
運動会の練習や準備が本格的に始まりました。高等部の練習は午後ですが、蒸し暑さに負けないように効率的に行い、休憩や水分補給をしっかり確保しながらがんばっています。今日はエール交換の練習を初めて全体で通して行いました。赤組白組それぞれに応援団長以下、全員の元気いっぱいの掛け声や拍手がグランドに響きました。
高等部恒例の「ニイトク・ソーラン」では、各クラスで協力して、キラキラテープやラメの付いた布を適切な長さに切ったり、布に結び付けたりして準備しています。リニューアルした素敵な手具とダンスをお楽しみに!
1階渡り廊下の壁面に2年3、5組さんと一緒に9月の展示をしています。
「ぶどう畑の妖精たち」をテーマに作りました。
2年1組は、クラスメイトの顔写真をつけた妖精を作りました。手や足、服のパーツを型に沿って線を引き、ハサミで切って貼り合わせました。2年3、5組さんには、ぶどうの実や幹を制作してもらいました。作ったものを持ち寄り、壁に貼っていき完成!とってもかわいく仕上がっています。
運動会に向けて、ダンスで使うポンポンを作りました。
緑と銀色のテープを重ねて重ねて…
ゴムをつけて…
試行錯誤しながら広げたら…
完成
とてもきれいにできました。たくさん練習頑張ります。
運動会に向けて、クラスで準備を進めています。
団体競技で使う「くすくす」の箱を作りました。顔は子どもたちが考えて自由に描き、かわいい「くすくす」たちが完成しました。
高学年の団体競技では、4~6年生が作った「くすくす」たちをみんなで協力して運んでいきます。運動会本番では、ぜひ子どもたちが作った「くすくす」にも注目してみてください。
離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。
校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。
小学部修了証授与
中学部修了証授与
校長式辞
小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。
小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。
朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。
【写真】
学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。
大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。
冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。
6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。1枚1枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。
進級制作として、キーホルダー作りをしました。
好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。
それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした❤
小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!
卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。
卒業証書授与
校長式辞
来賓(PTA会長)祝辞
在校生送辞
卒業生答辞