校外学習にいったよ(小学部1・2年)
2022年10月7日 17時00分小学部1・2年生は、あかがねキッズパークに校外学習に行きました初めての校外学習にどきどきわくわく♪バスに乗って、「楽しみー」と気持ちを伝えてくれました。キッズパークでは、広いボールプールやエアトラックなど楽しい遊具がたくさん。笑顔いっぱいで遊びました。帰りのバスでは、「楽しかった」と。素敵な笑顔に溢れた校外学習になりました
小学部1・2年生は、あかがねキッズパークに校外学習に行きました初めての校外学習にどきどきわくわく♪バスに乗って、「楽しみー」と気持ちを伝えてくれました。キッズパークでは、広いボールプールやエアトラックなど楽しい遊具がたくさん。笑顔いっぱいで遊びました。帰りのバスでは、「楽しかった」と。素敵な笑顔に溢れた校外学習になりました
運動会の絵を作成中です。自分の描きたい種目を選んで、写真を見ながら輪郭線を描いています
頑張ったことや楽しかったことなどを思い出しながら、集中して取り組みました
石鎚ふれあいの里で野外活動をしました。あいにくの雨でしたが、まき割りや原始的な道具を使っての火おこし、飯盒炊さん、感染予防のためカレーはレトルトでしたが、クラスで協力しながら、大いに楽しみました
火おこしでは、事前学習を生かして火をつけたグループもあり、普段の学校生活では体験できない貴重な体験ができました。
通学バスを降りてから教室に行く前に水やりをしています。
5月に植えた里芋の葉っぱもこんなに大きくなりました
葉っぱが大きくなって水やりも大変そうです
もうすぐ収穫です。
大きな里芋がたくさんできているといいですね
第12回運動会は大接戦の末、紅組が優勝しました
今年は2年ぶりに保護者参観の中での運動会となり、児童生徒の元気いっぱいで一生懸命な競技、演技に盛大な拍手で応援をいただきました
「みんなで力を合わせ さぁ行こう!一人一人全力のニイトク運動会」
熱気あふれるハイライトを御紹介します
<小学部>
<中学部>
<高等部>
小学部3年1組と交流会を行うため、9月28日(水)に交流会に必要なパネルシアターの準備を行いました。
2学期に入り、運動会の練習をしながら、クラスで交流会の計画を立て、必要な役割を考えていきました。
当日は「県立学校初任者研修授業研修会」で他の学校の先生も授業の様子を見に来られ、緊張の中での学習でしたが、一人一人が自身のするべき役割に向かい真剣に取り組む姿が素敵でした。友達を助ける姿や黙々と役割の仕事をする姿や、できた時や困った時に報告をする姿には沢山お褒めの言葉をいただき、嬉しく思います
これから3年生は修学旅行に、文化祭、現場実習と大忙しですが、学級や学年で力を合わせ、思い出に残る毎日にしていきたいと思います。
今日は、お弁当を買いに近隣のスーパーやお弁当屋さんに行きました
みんな上手に買い物をしました。数学の学習や今までの経験が生かされています
自分の好きなお弁当を購入して大満足です
先週行われた運動会のビデオを見ました。演技に参加している自分や友達の様子を見て、いいところをたくさん褒めてもらいましたその後、それぞれが、一番楽しかった場面を思いだし、選んで描きました
順延になった運動会でしたが、24日(土)に無事に行うことができました中学部の生徒たちは、久しぶりの有観客の開催にどきどき、そわそわとした様子でしたが、自分の出番では練習の成果を発揮して活躍していました応援ありがとうございました
素晴らしい秋晴れのもと、無事に運動会が終了しました。
児童生徒の一生懸命な姿に成長を感じ、胸が熱くなる一日でした。保護者の皆様、感染対策への御協力ありがとうございました。今後とも「一人一人全力」のニイトクをよろしくお願いいたします。
運動会の様子は続編でご紹介しますので、お楽しみに。
離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。
校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。
小学部修了証授与
中学部修了証授与
校長式辞
小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。
小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。
朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。
【写真】
学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。
大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。
冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。
6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。1枚1枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。
進級制作として、キーホルダー作りをしました。
好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。
それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした❤
小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!
卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。
卒業証書授与
校長式辞
来賓(PTA会長)祝辞
在校生送辞
卒業生答辞