離任式
2025年3月26日 11時37分離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。
校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。
小学部修了証授与
中学部修了証授与
校長式辞
小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。
小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。
朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。
【写真】
学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。
大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。
冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。
6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。1枚1枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。
進級制作として、キーホルダー作りをしました。
好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。
それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした❤
小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!
卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。
卒業証書授与
校長式辞
来賓(PTA会長)祝辞
在校生送辞
卒業生答辞
今日の献立は、ご飯、あじの南蛮漬け、かぼちゃの味噌汁、ごま煮びたし、牛乳でした。
今日は1学期最後の給食でした。気温が高い中でしたが、元気におかわりをする児童生徒の姿も見られました。夏休み中も「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけ、食事をしっかりとって元気に過ごしてほしいなと思います。
小学部1、2年生は体育でサーキット運動をしています。マット運動や平均台、ハードルをくぐったりジャンプしたり、手作りバーベルを持ち上げたり、いろいろな種目に進んで取り組んでいます。平均台は、初めは少し不安だったけど、今は一人で最後まで渡ろうと挑戦する人が増えています。すごいですね。これからもたくさん体を動かして、楽しい体育の時間にしたいと思います。
今日の献立は、ご飯、鶏肉のごまだれがけ、中華風肉じゃが、きのこと野菜のソテー、冷凍みかん、牛乳でした。
今日の給食は、冷たい冷凍みかんで後味さっぱりのメニューでした。この「冷凍みかん」旬の時期(11月から1月)に収穫したものです。愛媛の美味しいみかんを一年中食べることができるようにと冷凍しています。暑い時期にビタミンCと水分をとることができ、子どもたちもおいしそうに食べていました。
一学期も残すところ二週間。一学期のアルバム制作に取り組みました。写真を見ながらコメントを考え、台紙に書きました。体験したときの気持ちをタブレットの選択肢から選んだり、写真を見て「○○くんとお弁当食べました。おいしかったな。」と思い出したりして、振り返りながらコメントを書きました。世界に一冊だけの、素敵なアルバムができあがりそうです。
新居浜警察署スクールサポーターの方に講師として来校していただき、携帯電話、インターネットにおける情報モラル教室を実施しました。パソコンの映像やDVDを見ながらSNSによる実際のトラブルの事例を取り上げ、被害者、加害者の両方の立場からのお話がありました。また、トラブルにならないためにということで、①フィルタリングをする ②写真は撮らない、撮られない、送らない ③相談する などが挙げられました。また、家庭での自分が守れるルール作りが必要であるとのお話もありました。御家庭でももう一度、使い方について確認してみてください。
また、夏休みに向けた単独通学生指導も実施しました。公共の乗り物や場所を利用する時のルールやマナー、事故等に遭わないように自転車に乗るときはヘルメットをかぶるなど安全に十分気を付けること、また事故に遭った時の対応についてなど話しました。楽しい夏休みを過ごし、元気に2学期を迎えられますよう保護者の方々の御協力もよろしくお願いいたします。
今日のメニューは、ご飯、夏野菜カレー、ゆで卵、ひじき入り甘酢炒め、牛乳です。
カレーの中に入っていた夏野菜はなぁ~に?
答えは、かぼちゃ、なす、ピーマン、ズッキーニです。
「ズッキーニ」の見た目はキュウリのようですが、「ペポかぼちゃ」に分類されるカボチャの仲間です。クセがない淡白な味わいなので、ナスのようにさまざまな料理に活用できます。煮込んでカレーやスープ、天ぷらやフライなどの揚げ物などにもおすすめです。いつものカレーライスとは一味違って、夏野菜がたくさん入っていて、おいしくいただきました。いつもおいしい給食をありがとうございます。
新居浜南高校で2回目のふれあい交流をしてきました。高等部1年生が9講座に分かれて活動していますが、今回は、その中の数学講座と地歴講座の2つを紹介します。
数学講座では、「重い物を軽く持ち上げるためにはどのような姿勢がいいか」というテーマで活動しています。腕の伸ばし方や膝の曲げ方などを優しく丁寧に教えてもらい、実際にやってみました!ペアになって活動し、仲良く楽しい時間が過ごせました。また、インターハイに出場することが決まった南高生に、「おめでとう」の手紙を書いて渡して、交流を深めました。
地歴講座では、日本地図クイズを楽しんだり、戦国武将について調べたりしました。戦国武将がどの地方で活躍したかを確認し、みんなで地図に色を塗っていきました。ヒントを出し合ったり、相談し合ったりして、楽しく学習を進めました。
今日の献立は、コッペパン、大豆チョコクリーム、豚肉のバーベキューソースかけ、にらたまスープ、アーモンド煮びたし、牛乳でした。
「にらたまスープ」にはニラが入っています。ニラの香りの成分は玉葱やにんにくの香りと同じ成分で、体を温めてくれたり、疲れをとったりしてくれます。そのため昔は薬にも使われていたそうです。ニラはギョウザやレバニラ炒め、野菜炒めなど様々な料理に合います。ニラパワーで疲れを吹き飛ばしましょう。
今年度最初のエコキャップ、使用済み切手の回収活動を行いました。昼休みに実施しましたが、たくさんのエコキャップ、使用済み切手が集まりました。今回のエコキャップの回収量は55.6g(約22240個)でした。エコキャップは、海外でのワクチン接種に活用されます。皆さん一人一人の協力が海外の人々の笑顔につながっています。ご協力ありがとうございました。
次回の回収は10月を予定しています。
今日の献立は、七穀ご飯、のりの佃煮、魚の変わり揚げ、切干大根のオイスターソース炒め、豆腐汁でした。
「七穀ご飯」には、もち麦、はだか麦、もちきび、緑米、黒米、赤米、白米の7種類の穀物が入っています。昔の日本では米が十分に食べられる量を収穫できず、米に他の穀物(麦など)を混ぜて食べていました。昔の人たちが食べていたご飯の食感を体験しつつ、色などを楽しみながら、美味しくいただきました。