離任式
2025年3月26日 11時37分離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。
校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。
小学部修了証授与
中学部修了証授与
校長式辞
小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。
小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。
朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。
【写真】
学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。
大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。
冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。
6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。1枚1枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。
進級制作として、キーホルダー作りをしました。
好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。
それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした❤
小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!
卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。
卒業証書授与
校長式辞
来賓(PTA会長)祝辞
在校生送辞
卒業生答辞
今日の献立は、コッペパン、ローストチキン、ミネストローネスープ、切干大根のマヨネーズ炒め、牛乳、冷凍みかんでした。
「切干大根」は大根を薄く、または細く切って乾燥させたものです。生の大根を乾燥させただけですが、独特の風味と食感を持ち、生の大根とは別の食べ物のようになっています。切干大根にすると生の大根と比べてカルシウムは10倍、なんと!鉄分は32倍にも増えます。昔の人の知恵で、長期保存しておくために作られた切干大根ですが、現在では栄養が豊富に含まれていることから健康によい食品として食べられています。今日はマヨネーズで炒めており、食べやすく、大変おいしくいただきました。
9月4日(水)に全校児童生徒が体育館に集まり、紅組、白組の結団式を行いました。
最初にテーマの発表があり、発案した生徒が「みんなが元気と勇気と本気を出して、いい勝負になればいいと思った」と、テーマに込めた思いを教えてくれました。また紅白の団長と副団長の紹介があり、全員でエール交換を行いました。
いよいよ28日(土)の運動会に向けて、練習が始まります。けがや熱中症などに気を付けながら、友達と力を合わせて力一杯取り組み、みんなの元気、勇気、本気が見られる素晴らしい運動会にしたいです。
9月3日(火)に二学期はじめの単独通学生指導を実施しました。
楽しい夏休みを終え、行事の多い二学期が始まりました。以前から話していますが、再度バスや電車の利用上のルールやマナー、自転車や徒歩の安全確保の仕方、もし事故や事件に巻き込まれたときの対応の仕方について確認しました。また、自分の身は自分で守るということについても意識して生活を送るよう話をしました。
楽しい二学期になるよう、安心・安全を常に意識していきましょう。
9月3日(火)に震度5弱程度の地震発生後、火災が発生したという想定で、災害時の落ち着いた対応と避難の仕方、安全な避難経路について学習しました。今回は出火想定場所が不明であったのですが、放送を聞いたり、教職員同士で情報交換をしたりして無事に避難しました。
避難後は教職員による「正しいダンゴムシのポーズ」の実演指導があり、手本を参考に、児童生徒も足を開いて体を低くして身をかがめ頭部を守る姿勢を体験しました。今後も、児童生徒が自分で身の安全を守り、落ち着いて安全に避難するよう、実践的、体験的な安全学習を計画、実施していきます。
今日の献立は、わかめご飯、じゃこかつ、かぼちゃのそぼろ煮、根菜汁、牛乳でした。
今日は、「かぼちゃのそぼろ煮」が登場しました。かぼちゃは大きく分けて「西洋かぼちゃ」「日本かぼちゃ」「ぺポかぼちゃ」の3種類あります。一般的によく食べられているのは西洋かぼちゃです。今日の給食も西洋かぼちゃを使っています。この西洋かぼちゃは濃いオレンジ色の果肉を持ち、ほくほくとした食感と甘味があり煮物や天ぷら、サラダ、ポタージュなどさまざまな料理にされるほか、甘味を生かしてスィーツにも利用されています。甘味のあるかぼちゃで、ご飯がすすみました。
長く楽しかった夏休みが終わり、今日から2学期です。久しぶりに友達や先生に会って、みんな嬉しそうでした。始業式の後の生単では、絵日記を見ながら、夏休みの楽しかった思い出を一人ずつ発表しました。みんな、家族や友達と充実した夏休みを過ごせたようです♪また、2学期の係決めをしました。1学期から引き続き同じ係になった人も新しい係になった人も、やる気満々です☺運動会や文化祭、大きな行事がたくさんの2学期、頑張りましょう!
今日から第2学期のスタートです。2学期にはたくさんの行事が待っています。いろいろなことに挑戦し、活躍してくれることを期待しています。
今年度は、四国中央市と新居浜市の四つの施設で福祉施設見学を実施しました。本校の児童生徒が多数利用しているので、活動の様子を見学したり、個別の教育支援計画を基に施設の担当者と情報交換をしたりしました。それぞれの施設によって、個別の療育やSST(ソーシャルスキルトレーニング)などの特色を生かした運営がなされ、子どもたちの意思を尊重しながら丁寧に対応してくださっていました。今後の支援の方針を話し合うことができる大変良い機会となりました。お忙しい中、施設見学を受け入れてくださり、ありがとうございました。
8月1日(木)に松山市青少年センターにて、「清掃サービス部門」の「事務所清掃①」と「事務所清掃②」、「販売実務サービス部門」の「運搬・陳列」の2部門3種目、8月5日(月)に愛媛県生涯学習センターにて、「販売実務サービス部門」の「商品化」と「接客サービス部門」の「喫茶」、「情報サービス部門」の「文字入力」と「文書作成」の3部門4種目の検定を行いました。
校内での練習とは異なる雰囲気の中、緊張で手順を忘れそうになったり、声が小さくなったりした生徒もいました。しかし、夏休み中にも登校して練習に励んだ成果を発揮し、全員が最後まで検定に取り組みました。
8月6日(火)に愛媛県総合科学博物館多目的ホールにて、特別支援教育夏季第2回研修会が開催され、本校教職員と、地域の小・中・高等学校・特別支援学校の先生方が参加しました。
株式会社マルク代表取締役の北野順哉さん、取締役の谷口学さんをお招きし、「強さと優しさが循環する社会の実現を目指して」というテーマでご講演いただきました。株式会社マルクでは、A型事業所3事業所、放課後デイサービス3事業所、特定指定相談支援事業所、就労定着支援事業所の合計8事業所を運営しており、今回の講演では主に、A型事業所と放課後デイサービスでの取組について紹介していただきました。
「失敗しても大丈夫というチャレンジする環境を作ること」「自立のスタートは目標を持つことから始まり、ゴールは自分に誇りが持てるようになること」「働くことは生きること」等印象的な話がたくさんありました。
就労に向けて多くのことを学ぶことができました。今後の教育活動に生かしていきたいと思います。