離任式
2025年3月26日 11時37分離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。
校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。
小学部修了証授与
中学部修了証授与
校長式辞
小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。
小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。
朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。
【写真】
学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。
大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。
冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。
6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。1枚1枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。
進級制作として、キーホルダー作りをしました。
好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。
それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした❤
小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!
卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。
卒業証書授与
校長式辞
来賓(PTA会長)祝辞
在校生送辞
卒業生答辞
第11回愛顔のえひめ特別支援学校技能検定の1級認定証授与式が県庁で行われ、本校からは3名の1級認定者が堂々とした態度で臨みました。
これまでの努力が報われて本当によかったですね。おめでとうございます!!
今日の献立は、豚キムチチャーハン、メンチカツ、ナッツ入り野菜ソテー、牛乳でした。
「キムチ」は、白菜などの野菜と塩や唐辛子を使った漬物で、韓国でよく食べられています。日本でキムチと言えば、白菜を使ったものが多いですが、白菜の他にも、きゅうりや大根、キャベツのキムチもあります。今日の豚キムチチャーハンには白菜のキムチを使っています。大変おいしくいただきました。子どもたちも、よく食べていました。
2学期がスタートしました。今月最初の制作はトンボです。
胴体はストロー、羽はナイロンテープ、目は白シールに目玉を描きました。好きな色のテープを選んで切り、胴体に巻きました。羽を結ぶのがちょっと難しかったけれど、可愛いトンボの出来上がりです。
仕上がったら、本館一階のホールに飾る予定です。私たちの秋を是非ご覧ください。
今日の献立は、米粉パン、かぼちゃの天ぷら、三色チャンプルー、にらたまスープ、黄桃でした。
「三色チャンプルー」には、三色のピーマン(青ピーマン、赤パプリカ、黄パプリカ)が使われています。ピーマンが苦手な人はまず、苦みの少ないパプリカから挑戦してみましょう。
ピーマンは唐辛子の仲間です。唐辛子の中でも辛みが少なく中型から大型で甘味があるものをフランス語で「ピマン」と言っていたためピーマンという名前がついたとされています。色もカラフルで、美味しくいただきました。
9月28日(土)に行われる運動会に向けて、児童生徒会役員がいつもお世話になっている地域の方々に運動会のパンフレットを渡しに行きました。心を込めて書いたメッセージとともに、「ぜひ見に来てください。」と一言添えてお渡ししました。
今日の献立は、ご飯、さけの塩焼き、ごま煮びたし、肉じゃが、牛乳でした。
さけの塩焼きの「鮭(さけ)」は血や筋肉を作るたんぱく質がとても多く含まれており、皮の部分にはビタミンB2が多く含まれています。このビタミンB2が不足すると口内炎、口角炎などを起こします。運動などを活発にしてエネルギー消費が多い人ほどビタミンB2を必要とするので、活動量の多い子どもの場合は不足しないようにしましょう。これから運動会の練習も多くなります。鮭の皮も食べてほしいと思います。
9月5日(木)に児童生徒会役員の進行のもと、全校朝礼が行われました。今回の全校朝礼では、手をつなぐ子らの作品展の表彰、学級委員、図書委員、保健委員の任命を行いました。
行事の多い2学期ですが、全校児童生徒、各委員、児童生徒会役員などが協力して楽しい学期にしていきましょう。
今日の献立は、ご飯(のり佃煮)、春巻き、炒めナムル、豆腐の中華煮、牛乳でした。
今日の「炒めナムル」には「もやし」が入っています。もやしは一年中買うことができて価格が手ごろなのが魅力です。シャキシャキとした食感を生かしてさっと茹でてお浸しにしたり、今日の給食のように炒めものにするのもおすすめです。暑い時期にさっぱりとした味付けで、大変おいしくいただきました。
夏休みが終わりました。長かったようで短かった夏休み、たくさんの宿題がありましたが、頑張って提出してくれました。
1学期に学習した五大栄養素の復習のために、食事の栄養調べを宿題として出しました。どの食材にどんな栄養が含まれているか、足りない栄養素はないか考えるきっかけになったかと思います。教室の前の廊下に掲示していますので是非ご覧ください。
長い夏休みの間に宿題かいた絵日記を、みんなに見せながら発表しました。それぞれの内容に「どこの花火大会ですか?」、「どこの映画館ですか?」、「外食は何を食べましたか?」など、質問し合いながら、和気あいあいと楽しく盛り上がりました。廊下に掲示していますので、ぜひご覧ください。