離任式
2025年3月26日 11時37分離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。
校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。
小学部修了証授与
中学部修了証授与
校長式辞
小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。
小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。
朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。
【写真】
学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。
大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。
冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。
6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。1枚1枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。
進級制作として、キーホルダー作りをしました。
好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。
それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした❤
小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!
卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。
卒業証書授与
校長式辞
来賓(PTA会長)祝辞
在校生送辞
卒業生答辞
高等部卒業証書授与式予行が1・2限目に行われました。
厳粛な雰囲気の中、明日に向けての最後の練習を終えました。
3年生、あとわずかとなった時間を、大切に過ごしてくださいね。
生活単元学習でちぎり絵制作を行いました
生徒たちは、1年間の学校生活で心に残った行事や活動を1つ決めてカーボン紙とイラストを使って下書きをし、ちぎった折り紙を貼り付けて完成を目指しています
生徒たちは、運動会や校外学習、部活動などそれぞれが心に残った行事や活動のちぎり絵に黙々と取り組んでいました
3学期も残すところ1か月となりました
校外学習で西条のワンダーボウルに行き、ボウリングをしました。ストライクを取ったり、たくさんピンを倒したりして、みんな大喜び!
終わったらみんなお腹ペコペコです。昼食を買って帰って食べました。中学部最後の校外学習、楽しい思い出になりましたね♫
中学部2年生は修了制作として、来年度の修学旅行に持っていくかばんを作っています。ミシンを使って上手に縫っています。完成が楽しみです。
校外学習で新居浜市防災センターに行って来ました地震体験、通報体験、消火体験、煙体験をしました。いつ起こるか分からない災害を体験することで、自分の命は自分で守ることを学びました
2月16日(木)、高等部の「卒業生を送る会」が5・6限目に行われました。
まず音楽部が合唱「手紙」「コスモス」と器楽合奏「アンダー・ザ・シー」の発表をしました。美しいハーモニーを奏でたり、リズムに乗って華やかに演奏したりして、みんな静かに聴き入っていました
学年の出し物では、1年生はクラスごとに趣向を凝らしたクイズを行い、2年生はメッセージと「友よ」の歌に合わせたダンス動画を贈りました。3年生はクイズに当たってメダルを貰って嬉しそうにしたり、心のこもったメッセージとダンスに勇気づけられたりしました。プレゼント贈呈を終え、3年間の思い出のスライドショーを見た後、3年生の出し物として「ジャンボリミッキー」を歌って踊りました。1・2年生も一緒になって踊り、体育館が震えるほど盛り上がりました
3年生は卒業まで残りわずかとなりました。級友や後輩たちと一緒に授業や休憩時間を楽しみながら、一日一日を大切に過ごしていきたいですね
2月8日(水)、2月とは思えない程の暖かい日差しの中、松山市にある「坂の上の雲ミュージアム」の見学と道後の散策に行ってきました
坂の上の雲ミュージアムでは、探検マップにスタンプを押しながら館内を回ったり、明治時代に関する資料を見たり、モールス信号を打つなどの体験的な活動をしたりして、地域の歴史や文化への理解を深めました
道後の散策では、道後の古き良き雰囲気を感じながら、観光スポットで写真を撮影したり、商店街の店舗でお土産やスイーツなどを買ったりしました。
友達と一緒に、高校生活最後の校外学習を大いに楽しみました
合同遊び「忍者ごっこをしよう」に向けて、忍者服を作りました。手裏剣の形に切ったり、キラキラテープを自由に貼ったりと楽しんで制作しました完成した忍者服を着て、忍者ポーズをとったり、笑顔で走り回ったりと合同遊びへの期待感を高めました
5年生みんなで、1月2月生まれの人の誕生会を行いました。誕生日の人が11歳の目標を発表したり、それぞれが作った花をプレゼントしたりしました。
お楽しみのゲームは「洗濯ばさみ選手権」をしました。洗濯ばさみを付ける場所を変えてみたり、相手が動くのを待ってみたりなど、いろいろな駆け引きがあり、している人も見ている人もとても楽しそうでした。3月の誕生会も楽しみですね。
小学部では中萩小学校の4年生と地域交流を行いました。「わくわく集会」は今年度2回目、今回も中萩小の皆さんがいろいろな遊びを準備して来てくれました会えるのを楽しみにしていた友達と一緒にゲームで盛り上がり、とても楽しい集会になりました
中萩小4年生の皆さん、ありがとうございました‼