離任式
2025年3月26日 11時37分離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。
校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。
小学部修了証授与
中学部修了証授与
校長式辞
小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。
小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。
朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。
【写真】
学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。
大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。
冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。
6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。1枚1枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。
進級制作として、キーホルダー作りをしました。
好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。
それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした❤
小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!
卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。
卒業証書授与
校長式辞
来賓(PTA会長)祝辞
在校生送辞
卒業生答辞
2月8日(水)、お天気も良く校外学習日和でした!
新居浜市の「あかがねミュージアム」へ出かけました。
新設された「新居浜県病院」のバス停からせとうちバスに乗って行きました。
あかがねミュージアムでは、360°太鼓台シアターで迫力ある映像を体感したり、太鼓台ミュージアムでは実物の屋台を見学したりして、新居浜の文化に触れました。
昼食は、フジ新居浜駅前店で予算内に収まるように、それぞれ考えながら購入し、学校へ戻りました。
とても良い経験になり、3学期の楽しい思い出となりました
お昼休みに中学部と高等部の保健委員で、校内に設置している熱中症計をチェックしました冬場は熱中症指数ではなく、乾燥指数が表示されています。みなさんもチェックしてみてくださいね。空気が乾燥しているので、うがいやマスクの着用、水分をこまめに摂るなどして、風邪を引かないようにしましょう
いろいろな防災グッズを実際に使ってみました。アルミの布団で寝てみたり、+と-を確認しながら電池を入れて懐中電灯を付けてみたりした後、アルファ米や缶詰のお菓子などの非常食を食べてみました。アルミの布団の温かさや水を入れただけでできるアルファ米に驚いたり、暗い場所を探して懐中電灯で照らしてみたりして意欲的に活動に取り組んでいました
今回の学習を通して、いざというときに便利な防災グッズを自分で上手に使えるようになってほしいと思います。
1月21日(土)に、ポリテクセンター愛媛にて、技能検定(県検定)が開催されました。本校からは清掃サービス部門「事務所清掃①」、販売実務サービス部門「商品化」「運搬・陳列」、情報サービス部門「文字入力」「文書作成」の3部門5種目を、計13名の生徒が受検しました。
本番の張り詰めた雰囲気に、練習とは全く違う緊張感を感じた生徒もいたようです。頭の中が真っ白になりながら、それでも焦る気持ちを抑えて最後まで取り組みました。検定で問われるのは、身に付けた知識や技能だけではありません。全ての受検生について、まずはチャレンジしようと思った心意気、そしてそのために努力した練習の日々に拍手を送りたいと思います大変お疲れ様でした
少年の日の集いが行われました。それぞれの決意の言葉、保護者の皆様の前で少し緊張した様子も見られましたが、練習の成果を発揮し、堂々と発表していましたレクリエーションのボッチャもとても楽しかったですね残り少ない3学期、よい思い出ができました。
2月2日に節分集会を行いました。5年生の節分クイズでは、まめまきや恵方巻など節分について楽しく学びました次はダンス!みんなで楽しく「おにのパンツ」を踊りました最後は、まめまきゲーム。ペアの友達と協力してボールを転がし、鬼を倒しました。「おには~そと。ふくは~うち。」今年1年みなさんが元気に過ごせますように
今日は、待ちに待ったタオル美術館への校外学習でした。
タオルの製造工程を見たり、常設展「ムーミンの世界」、「キャシー中島の世界」の作品の前で記念撮影をしたりしました。何度も訪れたことがある生徒もいましたが、バスに乗ってクラスメイトと行くとまた違った面白さがあったようです。予算内でハンカチや文房具などのお土産も買いました!
昼食は、フジグラン西条にて購入し学校に戻って頂きました。モスバーガーやケンタッキーで事前に決めていたものを無事ゲットでき、みんなニコニコ、特別なランチタイムとなりました。
生活単元学習で卒業制作として、革のペンケースを作っています。
革を2枚重ねて縫うので、なかなか大変です。
穴を大きく開けて、革をしっかり手で持って、一針一針並み縫いしていきます。
革は触っているうちに柔らかくなったり伸びたりして、縫いやすくなるのですが、次やるときには、また穴が小さくなって革も固いところからのスタートとなり、毎回苦労しています。それでも大分、進みました。
完成するのが楽しみです。
1月25日(水)から2月1日(水)の6日間、中学部3年生は校内実習に取り組んでいます
3つの班に分かれ、白ゴムと磁石を分ける・おにぎりのフィルムに具材シールを貼る・ボルトにナットとワッシャーを回し入れる、といった作業を行っています。事前学習で学んだ「仕事をする」という意識を持ち、それぞれの班で責任を持って作業に取り組む姿勢は輝いて見えます。
最終日には生徒それぞれが達成感や仕事に対するやりがいを感じられるよう、残りの実習もみんなで協力して仕事に取り組んでいきます。
1月17日(火)に3学期の全校朝礼をオンラインで実施し、「3学期各種委員の任命」と「えひめこども美術展の表彰」を行いました。
進行を担当した新児童生徒会役員にとって初めての仕事でしたが、緊張しながらもそれぞれの役割を果たしてくれました3学期もいろいろと工夫をしながら児童生徒会活動を盛り上げていきたいと思います。