大雨などにより校舎一階が浸水したときの避難方法や報告体制が分かるように、教職員で避難訓練を行いました。
西日本豪雨災害のように、思ってもいなかった事態が起こったときにも、児童生徒の皆さんを安心、安全な場所へ避難させ、かけがえのない大切な命を守れるように、先生たちもいろいろ考えながら練習しています。学校が再開したら、身の回りの安全についての勉強も行いますよ。
児童生徒の皆さんも、自分の家が安全な場所にあるかどうかを確認したり、いざというときの避難場所について、おうちの人と話し合ったりして、自分の命を守る行動について考えてくださいね。
小学部2年生では、12日の登校日に母の日のプレゼント作りをしました。画用紙にレースペーパーを貼って、お花紙を丸めてカーネーションを作りました。最後に、ハートのメッセージカードにメッセージを添えて完成です。「いつもありがとう。」とお母さんに渡す練習もしましたよ。プレゼント、喜んでくれるといいね!!


中学部は、今日は2年生の登校日でした。4,5組では、中学部歓迎会のプレゼント作りをしました。新しく赴任された先生方や、1年生たちに喜んでもらえるように、丁寧に作っていました。


感染の予防には留意して、次の登校日も元気に登校しましょう!
高等部は本日、3年生の登校日でした。4・5組では、木箱ティッシュケースをつくりました。手指の巧緻性を高めることもねらいにあります。安全に気を付けながら、糸鋸を使ったりやすりを掛けたりしました。次回はニス塗り、頑張ります!完成して使うのが楽しみですね。






今日は久しぶりの登校日です!
生活単元学習では、5月のカレンダーを作成しながら、次の登校日や行事について確認しました。
久しぶりの体力つくりは無理のないペースで体を動かしました。

分散登校中は、手洗い・うがい、三密の防止、消毒など、感染予防を行いながら、学校再開に向けて体と気持ちを整えていけるよう支援したいと思います。
分散登校が始まりました。初日は高等部三年生でした。健康観察を行った後、体力つくりやカレンダーワーク、課題の確認などを行いました。久しぶりに友達や先生と一緒に活動し、笑顔がいっぱいで楽しい時間を過ごしました。


4年生がたねまきをした、えだまめとトウモロコシ。おおきくなっています。

えだまめは、双葉(ふたば)のあいだから、本葉(ほんば)もでてきました。

トウモロコシのせのたかさをはかると、15cm(センチメートル)になっていました。来週から、がっこうがはじまります。4年生のみんなで、ポットから学級園(はたけ)にうえかえにいこうね。
