4月8日(水) 始業式
2020年4月8日 14時18分今年度の始業式は新型コロナウイルス感染症対策として、高等部は、座席間隔を開けて体育館で、小学部・中学部は各教室で校長先生のお話を聞きました。久しぶりに皆さんに会うことができて先生たちもとてもうれしかったです。新型コロナウイルス感染症対策をしっかり行った上で、楽しく学習していきましょう。
今年度の始業式は新型コロナウイルス感染症対策として、高等部は、座席間隔を開けて体育館で、小学部・中学部は各教室で校長先生のお話を聞きました。久しぶりに皆さんに会うことができて先生たちもとてもうれしかったです。新型コロナウイルス感染症対策をしっかり行った上で、楽しく学習していきましょう。
松本校長先生はじめ、23名の新任の教職員をお迎えしました。例年行われていた始業式の日の全校児童生徒の皆さんでのお迎えは、見合わせられましたが、新居浜特別支援学校の仲間としてともに歩んでまいりましょう。
お世話になった先生方が、新居浜特別支援学校を離任されます。新型コロナウィルス感染防止のため、教員のみの離任式になりました。お一人一人の先生方からお別れの言葉をいただきました。これから活動の場は、別々ですが、大切な思いを花咲かせましょう。お元気で。
全校(ぜんこう)のみなさんへ
みなさん、元気(げんき)に過(す)ごしていますか?今日(きょう)は3月(がつ)19日(にち)。本当(ほんとう)なら今日(きょう)が終業式(しゅうぎょうしき)でしたね。学校(がっこう)が休(やす)みになってから、先生(せんせい)たちは、みなさんが元気(げんき)かどうかお家(うち)に電話(でんわ)をして聞(き)いたり、家庭(かてい)訪問(ほうもん)をしたりしています。元気(げんき)に過(す)ごしていると分(わ)かると先生(せんせい)たちはとてもうれしいです。
23日(にち)からは春(はる)休(やす)みに入(はい)ります。先生(せんせい)たちは、教室(きょうしつ)の掃除(そうじ)をしたり飾(かざ)りを作(つく)ったりして、新学期(しんがっき)を迎(むか)える準備(じゅんび)をしています。みなさんも、①手洗(てあら)い ②早寝(はやね)早(はや)起(お)き ③もりもりご飯(はん)を食(た)べる ④体(からだ)を動(うご)かす ⑤よく寝(ね)て、4月(がつ)には元気(げんき)に会(あ)いましょう!!
保護者の皆様、少し長い休みとなりご負担をお掛けしております。今年度も子どもたちが楽しく安全に学校生活を送れるようご配慮いただきありがとうございました。来年度も引き続きよろしくお願いいたします。
小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。新型コロナウィルス感染拡大防止に伴う対応のための臨時休校の中、参加者も縮小されての実施でした。
小学部8名、中学部24名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し、厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだ事を生かし、新しい環境でもいろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。
3月16日(月)は、小学部・中学部の卒業式です。
臨時休校中は、校内で子どもたちの声が聞こえず寂しい毎日ですが、今日は式場の準備をした後、児童生徒役を教員が演じて卒業式のリハーサルを行いました。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、例年とはいろいろ違う形での卒業式となりますが、心を込めて卒業生をお祝いしたいと思います。小学部6年生・中学部3年生のみなさん、この週末の間も体調に気を付けて、16日は元気に登校してくださいね。
卒業生の保護者の皆様、詳細は3月1日にお配りしたプリントのとおりですが、再度御確認をお願いします。
①登校は通常の時刻(8:35~)にお願いします。その後開式まで、保護者の方は控室に御案内します。
②可能な限りマスクの着用に御協力ください。
③風邪のような症状がある方は、体育館への入場はお控えください。
④式の後の学級活動で使用しますので、印鑑を御持参ください。
⑤下校の際には、お子様と一緒にお帰りください。
感染症予防を心掛け、安全・安心な卒業式が行えますよう、御理解と御協力をお願いいたします。
もうすぐ卒業する3年生のために、プレゼントを作りました。中学部では、2年生が3年生に手作りコサージュを送っています。「喜んでくれるかな」と3年生のことを思いながら心を込めて丁寧に作りました。
先週、高等部の生徒たちが交流会に招待してくれました。大きなかぶの劇遊びや生徒の手作りの玩具で仲良く遊び、最後には玩具をプレゼントしてもらいました。
交流会の写真を見て、活動を思い出しながら「おおきなかぶをいっしょにひっぱってたのしかったよ。」「プレゼントつくってくれてありがとう。」などと手本を見たりなぞったりして手紙を書きました。
「また遊びたい」「早く手紙を渡したい」と笑顔で話しており、皆で手紙を渡しに行くのが楽しみです。充実した交流となりました。
高等部卒業証書授与式を挙行しました。
卒業生の皆さんは、たくさんの思い出を胸に、巣立っていきます。
これからもいろいろなことに挑戦してください。卒業生の皆さんのご健康とご多幸を祈っています。
小学部5年生は、2月中旬から性教育について学習をしています。
「どうして約束やルールがあるの」というところから学習が始まりました。等身大の人形を使って人との距離について考えたり、下着を着けているところのプライベートゾーンは大事なところという話をしたりなどしました。自分のことも周りの人も大切にしてほしいという願いを込めて授業を行っています。
離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。
校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。
小学部修了証授与
中学部修了証授与
校長式辞
小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。
小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。
朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。
【写真】
学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。
大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。
冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。
6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。1枚1枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。
進級制作として、キーホルダー作りをしました。
好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。
それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした❤
小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!
卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。
卒業証書授与
校長式辞
来賓(PTA会長)祝辞
在校生送辞
卒業生答辞