2月28日(金)令和元年度総合科学博物館出張科学講座(高等部産業科)
2020年2月28日 15時30分今年度は「もしもの時に役立つ!サイエンスサバイバル術」のテーマで、地震が起こる仕組みや避難時に役立つ知恵を学んだり、身近なもので冷却剤や簡易電池、LEDライトを作ったりしました。2時間近くにおよぶ科学講座でしたが、どの生徒も興味関心が高く、前のめりになって実験の様子を見る姿が印象的でした。サイエンスサイコー!!!!
今年度は「もしもの時に役立つ!サイエンスサバイバル術」のテーマで、地震が起こる仕組みや避難時に役立つ知恵を学んだり、身近なもので冷却剤や簡易電池、LEDライトを作ったりしました。2時間近くにおよぶ科学講座でしたが、どの生徒も興味関心が高く、前のめりになって実験の様子を見る姿が印象的でした。サイエンスサイコー!!!!
きらきら公園グラウンドで中学部マラソン大会を行いました。4月から毎朝行ってきた体力つくりの成果を発揮する場です。1月28日からは走る周回数のグループ毎に色分けしたビブスを着て、練習に励んできました。
マラソン大会当日はみんなとても張り切っており、新記録を出した生徒もたくさんいました!さすがですね!
マラソン大会終了後に表彰式を行いました。各周上位3名が代表でみんなの前で賞状をもらいました。最後に福田先生から、「継続は力なり」というお話を聞きました。マラソン大会は終わりましたが、次の目標に向けてコツコツと努力を続けていきましょう!
中学部1年4組は、1学期から調理実習の材料を買いに行ったり、校外学習で買い物をしたりと、買い物学習を重ねてきました。今回は、1年間の買い物学習のまとめとして、家族のために買い物をしました。事前に、保護者の方からの「買ってほしい物リスト」を見て、インターネットを使ってどんな商品なのかを調べました。お店のホームページやチラシを見て、どんな商品があるのかを知り、どのお店で買うのか計画を立てました。当日は、メモを持って行った生徒はメモを見ながら「大きさ」や「何個入り」などを確認して、商品をかごに入れていました。商品の写真を持って行った生徒は、写真と見比べて同じ商品を探しました。「○○はどこにありますか?」と、店員さんに尋ねた生徒もいます。どの生徒も自分の力で商品を見付け、達成感を感じているようでした。この経験が、「家族のために買い物ができた!」という自信になり、「他にも何かできることはないかな?」と考えるきっかけになるよう、今回の活動を振り返り、みんなで考えていきたいと思います。
今日の献立は、わかめご飯、ざんき、もやしとコーンのソテー、魚そうめん汁、せとか、牛乳でした。
今日の献立は、北中学校1年生の考えた献立をもとに作られています。「野菜をたくさん取り入れ、出来上がりの彩りにも注意した」というコメントもよせられています。わかめご飯や、ざんきは給食でも1,2を争う人気メニューです、メインの料理がお肉になると、栄養バランスが偏りがちになりますが、ソテーや汁ものに野菜を入れたことで、味も見た目もよい献立に仕上がりました。ご飯がすすみました。いつもありがとうございます。
中学部からは、新しく「作業学習」という授業が始まります。作業学習では、布工班、紙工班、リサイクル班、工芸班の四つの班に分かれて製品を作り、働くことの大切さを学びます。今日は実際に先輩が作業学習をしている様子を見に行ってきました。どの班の先輩も自分の役割を分かって一生懸命取り組んでいる姿がかっこよかったです。6年生のみなさんも、「空き缶つぶしが楽しそう!」や「毛糸気持ちよさそう。」など、作業学習が楽しみな気持ちが高まりました。来年度に向けて、やってみたい班も決まりました。
さて、6年生は卒業式までの登校日をカウントダウンしています。残り少ないですが、小学部の楽しい思い出をたくさん作って、かっこいい中学生になれるよう頑張ります。
今日の献立は、パン、さわらのハーブ焼き、里芋シチュー、グリーンサラダ、牛乳でした。
今日は、「里芋のシチュー」が登場しました。金曜日にお知らせしたとおり、星型にんじんが入っていました。なんと先生方に入っているところもありました。今日のシチューのホワイトソースは、調理員さんと手作りです。バターと小麦粉を焦がさないようにして炒め、牛乳でのばして作っています。里芋のねばりとホワイトソースがとても合っていました。子どもたちもよく食べていました。ごちそうさまでした。
先日のHPでもお知らせしましたが、2月17日(月)に、初めての試みで「遠隔通信」を使用して本校と分校の合同全校朝礼を行いました。内容は、技能検定(県検定)(地区検定)の級認定、校長先生の話、両校の児童生徒会長の話でした。
両校の児童生徒会役員が交代で司会をしながら実施しました。
県検定は7名、地区検定は5名が1級を取得しました。
児童生徒会長も画面の向こうの分校の児童生徒へ自己紹介をしました。
朝礼終了後には、画面の向こうにいる分校のお友達に手を振ったり、呼び掛けたりして教室に戻りました。
今日の献立は、ご飯、白身魚の甘酢あんかけ、のりたまあえ、筑前煮、牛乳でした。
今日は、「筑前煮」が登場しました。筑前煮は福岡県の郷土料理です。福岡県では「筑前だき」「がめ煮」とも呼ばれています。何でも入れるという意味の博多弁「がめこむ」「がめくりこむ」から、「がめ煮」と呼ばれるようになったとも言われています。れんこん、ごぼう、たけのこが美味しく炊けていて、ご飯がすすみました。いつも美味しい給食をありがとうございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2月25日(火)の給食についてお知らせがあります。
里芋シチューの中に、星型にんじんが食缶に1個入っています。給食の班分けごとに1個なので、新居浜特別支援学校には12個の星型にんじんが入っています。さて、だれにラッキースターにんじんがあたるのでしょう。お楽しみに!★☆彡
高等部2年1組では国語の時間に太宰治の『走れメロス』を勉強しています。今日は前回読んだメロスが村に帰ってきてからの行動をイラストを使いながら説明するというチャレンジをしました。代表となった生徒は、テキストやあらすじをまとめたプリントを参考に見事説明することができました。
また、メロスが街に戻るまでをみんなで音読し、「メロスは川を渡れたな?」「次に襲ってきたのは何だった?」などと場面を想像しながら盛り上がりを感じながら楽しむことができました。
果たしてメロスは無事三日目の日没までに友人セリヌンティウスの待つシラクスへ戻ることができるのでしょうか?
生活単元の時間に、防災について学習しました。
地震や大雨、大風、火事などに遭遇した時、場所や状況によって避難の方法や取るべき対応が変わるということを、映像やプリントで学びました。
また、集団避難の場を想定して、ガスや電気が使えない場合でも水だけで作れる非常食を作り、缶詰などの長期保存食と合わせて試食をしました。簡易的に作れる非常食は、苦手な生徒もいましたが、おいしいと言っておかわりする生徒もいました。
いろいろな学習を通して、災害時の対応についての理解も深まりました。
離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。
校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。
小学部修了証授与
中学部修了証授与
校長式辞
小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。
小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。
朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。
【写真】
学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。
大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。
冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。
6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。1枚1枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。
進級制作として、キーホルダー作りをしました。
好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。
それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした❤
小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!
卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。
卒業証書授与
校長式辞
来賓(PTA会長)祝辞
在校生送辞
卒業生答辞