今年度初めての単独通学生指導を行いました。今回は、通学時のルールやマナーの確認、連休の過ごし方について話をしました。
通学については、多くの人がルールやマナーを守って安全に登校してくれています。今後も続けてください。
連休の過ごし方については、規則正しい生活を送ること、立ち入ってはいけない場所の確認、出掛ける時は家の人に伝えること、携帯電話の使い方等を確認しました。ルールやマナーを守り、楽しい連休を過ごしてくださいね。連休明けにみなさんの元気な顔が見られることを楽しみにしています。

4月18日に、遠足に行きました。今年度はいつもの山根公園ではなく、黒島海浜公園でした。高等部はスクールバスで出発、途中から降りて歩きました。
公園に着くと最初に周囲を1周し、危険な場所や入ってはいけない所を確認しました。その後は、自由時間。この日は気温23度の予報で、暑い一日でしたが、みんな広いグラウンドでサッカーやソフトボール、バドミントンやバスケットボールなどのスポーツをしたり、長いローラーコースターを滑って遊んだり、元気いっぱいの様子でした。お弁当を一緒に食べたり、お菓子を分け合ったりするなど、休憩時間にも友達と楽しく交流を深め合いました。


高等部では本年度から「民芸班」がスタートしました。四国中央市のマルショウ株式会社様の御協力を得ながら、1年生8人で水引細工に基礎からゆっくりと取り組んでいます。色鮮やかな水引1本1本に感動し、地域の伝統、文化に触れることを楽しんでいます。






今日の献立は、ごはん、牛乳、のりの佃煮、魚のレモンだれかけ、ごまあえ、沢煮椀でした。
沢煮椀の「たけのこ」はシャキシャキして美味しかったですね。筍(たけのこ)は竹の子供です。食用にしている筍のほとんどが孟宗竹(もうそうちく)という種類の筍で4月から5月にかけて地物のものが出回っています。今日の筍も愛媛県内産でした。おいしくいただきました。
今年は、例年の山根公園とは異なり、黒島海浜公園に行きました。初めての場所ということもあり、はじめに園内の様子を見学しました。その後、クラスや学年を問わず、キャッチボールやバスケットボールなどをして多くの友達と楽しく過ごしました。帰校後は少し疲れた様子を見せていましたが、天候にも恵まれ、楽しい思い出ができたと思います。



今日の献立は、米粉パン、さわらのハーブ焼き、ひじき入り甘酢炒め、クリームシチュー、牛乳でした。
今日のパンはお米を粉にした「米粉(こめこ)」を使っています。もちもちとした食感が特徴です。昔に比べて、お米を食べる量が少なくなってきているので、お米を色々な料理に活用しようと考えられたのが「米粉パン」です。いつもと違って、とても香ばしい匂いがしましたね。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
4月15日(月)に、小学部歓迎会を行いました。1年生は、自分の名前や好きな色の折り紙を貼って作った自己紹介カードを見せて、発表をしました。小学部みんなの前でドキドキしながら頑張りました。会が進むにつれて少しずつ笑顔が増え、初めての集会を元気いっぱい楽しみました。





今日の献立は、ご飯、牛乳、卵焼き、じゃが芋のおかか煮、豚汁、黒糖ビーンズでした。
卵焼きには、しらす干しや葉ねぎ、玉ねぎ、コーンが入り、いろいろな食感が楽しめました。