離任式
2025年3月26日 11時37分離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。
校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。
小学部修了証授与
中学部修了証授与
校長式辞
小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。
小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。
朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。
【写真】
学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。
大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。
冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。
6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。1枚1枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。
進級制作として、キーホルダー作りをしました。
好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。
それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした❤
小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!
卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。
卒業証書授与
校長式辞
来賓(PTA会長)祝辞
在校生送辞
卒業生答辞
11月13日(水)の中萩中学校との空き缶アート交流にむけ、日時や場所、活動内容の確認をした後、空き缶を針金に通す練習を行いました。事前に聞いていた注意事項を意識し、針金を相手に向けないよう注意しながら手渡したり、手元をよく見て小さな穴に針金を通したりしました。みんな集中して取り組みました。本番はもっとたくさんの空き缶を使い、大きな作品を作ります。どんなアートが出来上がるか、楽しみです。
今日の献立は、豆腐のドライカレー(麦ご飯)、ひじき入り甘酢炒め、ヨーグルト、牛乳でした。
11月8日は「いい歯の日」です。歳をとっても自分の歯で食べられるよう、健康で丈夫な歯でいてほしいという願いがこめられた日です。健康で丈夫な歯にするには、①毎日歯みがきをする ②規則的な食生活を心がける ③むし歯を見つけたら早めに治療する ④カルシウムが多い食品をバランスよく食べる などいろいろあります。今日の給食では、カルシウムが多く含まれているヨーグルトが出ていました。大変おいしくいただきました。
本校の研究テーマ「人と関わる力を育てるための授業づくり」の実現に向けた、令和元年度新居浜特別支援学校研修会が本校で行われました。
愛媛大学大学院教育学研究科准教授樫木暢子先生をお招きし、各部の研究授業を見学していただきました。
【小学部 研究授業】 【中学部 研究授業】 【高等部 研究授業】
その後、学部ごとに分かれて研究協議を行いました。そこでは、研究授業の良かった点、改善すると良い点、質問点について教師間で意見を出し合い、その中で質の高い学びへと授業改善するための手だてなどについて樫木先生にご助言をいただきました。
授業に対する大切な観点をたくさん学ぶことができました。今日の学びを今後の授業改善に生かしていきたいと思います。
【小学部 研究協議】 【中学部 研究協議】 【高等部 研究協議】
今日の献立は、黒糖セサミパン、ポークピカタ、じゃが芋のソテー、白菜スープ、牛乳でした。
「ピカタ」とは、肉などに塩コショウなどで味をつけた後、小麦粉をまぶし、粉チーズを混ぜた卵をつけて焼き上げたイタリア料理です。日本では豚肉を使って作ることが多いので、「ポークピカタ」ともいいます。大変おいしくいただきました。
小学部5年2組では、教育実習生の吉岡先生と一緒にハロウィンを楽しみました。最初はテレビでハロウィンについて勉強しました。そして、自分たちでかぼちゃやとんがり帽子、マントを作り、仮装ファッションショーをしました。音楽に合わせて堂々とランウェイを歩き、くるりと回りポーズを決めると「すごーい!かっこいい!」の歓声が飛び交い、拍手をもらってとても嬉しそうな表情。10月31日のハロウィンパーティーでは、クッキーの上にマシュマロとチョコペンでかわいいおばけのおかしを作り、美味しく食べました。
今日の献立は、ご飯、いわしのかば焼き風、アーモンドあえ、のっぺい汁、牛乳でした。
今日からご飯が新米になりました。この新米は新居浜市の農家さんが作った「はまっこ米(まい)」です。新米は出来立てなので、一粒一粒のお米にたっぷりの水分が含まれていて、つやつやとした輝きがあります。また、ふっくら炊き上がったご飯はとてもいい香りがし、よくかむと甘みがあってとてもおいしく感じました。今日もおいしくいただきました。
10月29日に、小学部3年生と中学部1年生は「らくれん食育教室」に参加しました。酪農家さんや乳業者の方のお話を聞いて、給食に出てくる牛乳はどこから来るのか、牛乳に関わる人たちはどんな仕事をしているのかを学びました。牛の飼料や乳製品の展示に触れたり、実物大の牛の模型で搾乳体験をしたり、子どもたちにとって貴重な体験となりました。この体験が、食に感謝する気持ちや、仕事への興味・関心へとつながってほしいと思います。
「ニイトク文化祭~令和の秋風~」のテーマのもと、第7回文化祭が開催されました。ステージ発表では、中学部や高等部の日頃の文化活動を皆様に知っていただく機会を得ることができました。各展示教室では、各学部とも、趣向を凝らしたさまざまな形で学習の成果を披露しました。バザーや作業製品の販売会場は、今年もたくさんのお客様で賑わいました。支えてくださっている保護者や地域の方々に、喜んでいただけたなら幸いです。
家庭科で調理実習をしました。メニューは、チャーハンとギョーザです。
3~4人の班に分かれて、仕事を分担し合い、協力して作りました。
野菜を細かく切って炒め、卵を溶いて。
ご飯と一緒に炒めて、味付けをして出来上がり。
どの班もおいしそうなチャーハンができました。
後片付けも、協力してできました。
10月24日に5、6年生が下学年を招待してゲーム屋さんを開きました。6年
生が「パチンコゲーム」、5年生が「もぐらたたき」、「おばけまとあて」、「かみ
ひこうきアキュラシー」のゲームをクラスごとに考えて制作しました。ゲーム
の説明をする係、ポイントカードにスタンプを押す係など、子供たちそれぞれ
が役割を持って、みんなに楽しんでもらえるようがんばりました。校長先生を
はじめ、たくさんの人に来てもらい、大盛況でした。ありがとうございました。
次回、本校の文化祭でもゲーム屋さんを開くので、ぜひ来て下さい。