離任式
2025年3月26日 11時37分離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。
校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。
小学部修了証授与
中学部修了証授与
校長式辞
小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。
小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。
朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。
【写真】
学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。
大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。
冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。
6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。1枚1枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。
進級制作として、キーホルダー作りをしました。
好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。
それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした❤
小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!
卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。
卒業証書授与
校長式辞
来賓(PTA会長)祝辞
在校生送辞
卒業生答辞
生活単元学習「秋をみつけたよ」では、学校やスーパーで見つけた秋を刺しゅうしました。イチョウやりんご、さつまいもやさんまなど、いろんな秋がありますね。針の扱いに気を付けながら、印をよく見て、なみぬいやサテンステッチで縫いました。みんなの作品を合わせるとより素敵な秋になりましたね。
5月に植えたさつまいもの収穫をしました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」と言いながらさつまいものつるを引っ張ったり、大きなさつまいもを見つけると「先生見て!!大きなさつまいもを見つけたよ!」とうれしそうに報告してくれたりしました。「焼き芋にする?」「蒸しパンにする?」とみんなさつまいもを食べられるのを楽しみにしているので、どうやって食べるかはみんなで話し合っています!
11月14日・15日に中学部3年生は校外学習に行ってきました。午前中にすいよう作業所に行き、実際にお仕事されているところを見学したり、仕事の体験をしたりしました。最後はすいよう作業所の所長さんから、「働く上で大切なこと」についてお話を聞きました。午後はイオンモール新居浜で昼食や買物学習を行いました。
中学部3年生は12月に校内実習があります。今回の学びを校内実習での活動につなげてもらえたらと思います。
]
今日のメニューは、ご飯、きびなごのから揚げ、おかか入り煮びたし、肉じゃが、牛乳です。
おかか入り煮びたしの「おかか」って何だと思いますか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
答えは「かつお節」です。関西地方では、かつお節のことを「おかか」と呼んでいます。
かつお節の原料である「かつお」は魚の鰹です。鰹(かつお)は良質のたんぱく質を多く含み、ビタミンB1やビタミンDなども含まれています。血液中の悪いコレステロールや脂肪を減らし、血液をさらさらにしてくれる成分も含まれています。今日の煮びたしは、かつおの風味がよく、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
季節はすっかり秋になりました。小学部4年2組、小1組では「真っ赤な秋」を作っています。今日は白い段ボールを赤や茶色、オレンジ色の絵の具で塗りました。手のひらや筆を使ってそれぞれが「真っ赤な秋」を表現していました。今後は、子どもたちから出てきた「彼岸花」や「トンボ」など秋に関するものを作り、組み合わせて「真っ赤な秋」が完成する予定です。子どもたちが「秋」を思い浮かべて作れるよう、五感を取り入れた教材・教具の工夫をしていきたいと思います。
今日のメニューは、ご飯、しゅうまい、ごま酢あえ、豆腐の中華煮、牛乳です。
頻繁に登場する「豆腐の中華煮」ですが、お店で水切りした豆腐が給食センターに届きます。水切りすることで、形がくずれるのを防ぎ、味も濃厚になり、おいしさアップにつながります。
今日も豆腐の中華煮をおいしくいただきました。いつもおいしい給食をありがとうございます。
高等部2年3~6組は、株式会社ダスキンプロダクト中四国愛媛工場へ見学に行きました。
マットやモップの洗浄等の行程を見学しながら、会社の取り組みについての説明を聞くことで、使い捨てではないリユースの精神や自然環境に配慮した会社の理念に触れ、工場施設を見学するというだけではなく、世の中に対して自分たちができることを考える良いきっかけを与えられた一日でした。
見学後はフジグラン西条まで移動して周辺のお店で昼食を取りました。短い時間でしたが、大満足の一日となりました。
今日の献立は、さつま芋ご飯、さばの香味焼き、ブロッコリーの塩ゆで(マヨネーズ)、豚汁、牛乳でした。
ブロッコリーは花野菜に分類され、花がさく前の蕾(つぼみ)の部分を食べています。ブロッコリーをよく見ると、小さい蕾(つぼみ)がたくさんがあるのが分かりますか?この小さな蕾(つぼみ)、一つ一つに栄養素がつまっています。今日は塩ゆでにしたブロッコリーにマヨネーズをかけて食べました。大変おいしくいただきました。
11月2日の文化祭では、たくさんの人に学校まで足を運んでいただき、ありがとうございました。1年生にとって、文化祭は初めての経験の連続でした。10月から、学級でも作業班でも本格的に準備を始め、少しドキドキしながらもみんな張り切っていました。数学の授業では、販売に向けてお金や買い物の学習をしました。生活単元学習では、学年展示や体育館の展示の準備をしました。作業学習でも、製品作りやラッピングなど、たくさんの仕事がありました。どの準備も、学級や作業班で協力して行い、文化祭当日は満員御礼で大成功!!どの生徒もそれぞれに達成感を感じているようでした。文化祭は1年生にとって少なからず不安や緊張があったはずですが、今年度の経験が来年度への自信や期待感へとつながってほしいと思います。
今日は、パン、タイ風鶏肉の照り焼き、ごまポテト、卵スープ、みかん、牛乳です。
みかんは愛媛県の特産品で、全国的にも有名です。みかんに多く含まれるビタミンCは血液をきれいにしたり、病気にかかりにくい体をつくるなど、体の調子を整えます。今年もみかんが美味しい季節がやってきました。もう一個食べたいなーと思ってしまうほど、おいしいみかんでした。